サンウルブズ元年を支えたボランティア 参戦2年目、そしてW杯への課題は?

スポーツナビ
PR

提供:(公財)日本ラグビーフットボール協会

2016年シーズンを終え、ボランティア活動でも収穫と課題がサンウルブズには見えた 【写真は共同】

 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団と公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(JRFU)が主催する「みなとスポーツフォーラム 2019年ラグビーワールドカップ(W杯)に向けて」の第69回が12月13日、港区の麻布区民センターで開催された。今回はスーパーラグビーに参戦する日本チーム「ヒト・コミュニケーションズ サンウルブズ」を運営する一般社団法人ジャパンエスアール設立社員の眞柄泰利氏と、同社のビジネスマネジメント部ジェネラルマネージャーの室口裕氏を招き、ラグビージャーナリストの村上晃一氏の進行のもと「サンウルブズのボランティアプログラム」というテーマで行われた。

97%が来年も参加したいと回答

講演を行った眞柄氏 【スポーツナビ】

 まずは眞柄氏から、16シーズンのサンウルブズのボランティア活動について、講演が行われた。立ち上がったばかりの活動の中で、眞柄氏らが参考にしたのは15年ラグビーW杯イングランド大会だった。同大会では約2万人のボランティア候補者から、書類段階で1万人に絞り込み、さらに企業の役員らによる面接を通じて約6000人を選出。彼らには、参加する国・地域の背景、気質や会話のヒントになりそうな豆知識、さらにボランティアとしての心構えを記した行動規範をまとめた資料が配布されたという。

 これを参考に眞柄氏もサンウルブズのボランティア向けの資料を作成。さらに説明会ではラグビー憲章の理念や、交通費なし、食事なし、試合観戦は不可能、男性は茶髪禁止、女性の過度な化粧を禁じるなど、一見すると厳しい行動規範を作成しボランティアに伝えた。

 しかし実際に1試合あたり約130人、全5試合でのべ700人ほどのボランティアが活動すると、彼らは業務を少しずつ改善しながら取り組み、楽しんでボランティア活動を行ったという。そして、シーズン終了後のアンケートではじつに97%のボランティアが「来年も取り組みたい」と回答。「日本初上陸を果たしたスーパーラグビーに関わることへの喜びが大きかったのでは?」と眞柄氏は分析した。

語学、ホスピタリティに課題

講演を行った室口氏 【スポーツナビ】

 多くのボランティアの支えによって、改善を繰り返していったが課題も残った。その中のひとつが語学の問題だ。募集時に眞柄氏は一般的なTOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)のスコアなどで語学力を測るのではなく、「ひとりで1週間、海外に行けますか?」という質問で参加者レベルを把握し、各所に英語ができる人材が配置された。しかし、アルゼンチンをホームとするジャガーズを迎えた一戦では、同国の公用語であるスペイン語ができるボランティアが少なく、その場でインターネットを使って調べるといったことも起きたとのことだ。

 また、ボランティアに対するホスピタリティにも課題が残った。7月2日にホーム最終戦が行われたが、その時期は高温多湿。テントの中にあるボランティアの休憩所には扇風機がなく、用意をしたところ、今度は電源の用意がないという想定外のことも起こった。

 来たる17年シーズンはどのようなボランティア運営になるのか? 新シーズンの秩父宮ラグビー場での開催は4試合。これに加えて、外苑前などのスタジアム周辺での地域貢献活動も予定されている。16年シーズンの課題として、ボランティアに応募する人は多くがラグビーファンにもかかわらず、試合を見ることができないという点があった。この点については、試合前はボランティアとして活動を行い、試合中はチケットで試合観戦できるようなプランを検討している、と室口氏は明らかにした。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント