過去とは違う「井原・福岡」のJ2降格 スタイルを仕上げるために選んだ継続の道
現実とどこまで真摯に向き合えるか
新シーズンに向けて、選手たちが現実とどこまで真摯に向き合えるかが重要だ 【(C)J.LEAGUE PHOTOS】
「選手も言われていることは分かっていると思う。けれど、課題を解決するためには、個のところだけではなく、チームとして補わなければいけない。そこをなかなか共有できずに、それぞれ個々の問題になってしまったところがあるのかなと思う。自分がなるべく責任を負いたくないということであったり、人任せになるということが、ゲームの中でもかなりあったと思う。併せて、勝てないことで自信がなくなっていって、どうしても弱気になってしまうこともあった」
試合後のミックスゾーンでは、選手たちは、毎試合のように同じ反省の言葉を口にした。課題を解決するための決意も話した。しかし、それをピッチの上で表現することは最後までなかった。「降格が決まり、ノープレッシャーなのにできないというのは、やはり、シンプルに技術の面であったり、実力の部分であったりすると思う。まずは、そこをしっかりと認めて、日々の練習からやっていくしかない」とは、2ndステージ第16節のサンフレッチェ広島戦(1−4)終了後の三門雄大の言葉。現実とどこまで真摯(しんし)に向き合えるか。新しいシーズンに向かって、それが1人ひとりの選手たちに問われている。
井原監督のスタイルを一緒に仕上げたい
クラブはすでに井原監督(中央)へ続投のオファーを出している 【(C)J.LEAGUE PHOTOS】
「去年、監督1年目で、前年度(14年シーズン)16位のチームをJ1に昇格させてくれた手腕を評価してのもの。就任1年目で昇格を果たしたため、J1で戦う準備としては、まだできないことがある中で臨んだシーズンになった。その中でも、過去のJ1での戦いと比較すると、井原監督が構築してきたものが随所に見える戦い方だった。それを最終的に仕上げてもらいたいという思いがある。構築したいスタイル、分かってはいるけれどもやれていないことも含めて、一緒に仕上げたい」
今回も含めて、4度の降格を経験している福岡は、降格のたびに監督を交代し、それまでの戦いを否定するかのように新たなチーム作りに着手して再スタートを切ってきた。しかし、それが功を奏することはなく、J2でも低迷し、J1復帰までに5年の歳月を費やしてきた。過去の経験からも分かるように、敗戦を誰かの責任にしたところで何も生まれない。現状を分析し、反省すべきところは反省し、その上でこれまで積み上げてきたものをベースにして、そこへ新たな力を積み重ねていくことでチームは本当の力を付けていく。
ましてや、Jリーグに参入して21年の歴史を重ねてきたとはいえ、いまの福岡は13年の経営危機を乗り越え、新たな歴史を歩み始めたばかりのクラブ。チームも含めて、まだまだ足りないことは多く、基礎を作り上げている段階で、チームの根幹とも言える監督を変えることは決して得策ではない。
クラブ全体として、戦う準備をどこまでできるか
ただし、井原監督を続投させるだけで問題が解決するわけではない。井原監督が常々口にする理想のサッカーとは、「いまいる選手で、最も勝つ確率が高いサッカー」。そのスタイルを貫きながらも結果が出なかったのが16年シーズン。クラブ全体として、戦う準備をどこまでできるかが最大の鍵であることは言うまでもない。