石川祐希が2度目の海外挑戦を決めた理由 経験を積むだけでなく“勝負”するために

田中夕子

石川がサーブにこだわる訳

2度目の海外挑戦を控える石川祐希。初めて観戦した五輪で感じたことは? 【スポーツナビ】

 トスを上げた瞬間から、いける、という確信があった。

 9月17日に日本体育大学で開催された関東大学男子1部リーグ、国士舘大学との第3セット、連続サービスエースで得点した石川祐希の表情は晴れやかだった。

「最近サーブの調子が良いんです。良い時のイメージをしっかり意識して打つと、結構思い通りにいける。前は無意識で打つこともあったんですけれど、無意識で打っても決まるスパイクとは違って、止まった状態から始まるサーブは1本1本意識した方がいい。調子が良いなと思う時ほど、細かく意識をするように心掛けています」

 以前よりも強く、サーブにこだわる理由がある。

 五輪最終予選(OQT)で敗れ、リオデジャネイロ五輪出場を逃がしてから2カ月余り。ユニホームを着て、マラカナンジーニョのコートに立つことはできなかったが、ブラジルの地に、石川はいた。4年後の東京五輪に向け、出耒田敬とともに予選リーグから決勝まで、多くの試合を現地で観戦した。

 初めて見る五輪。世界を制するために、どんな戦いをしなければならないのか。試合を通して得る幾多もの刺激が、石川に新たな変化をもたらした。

現地観戦した五輪。感じた“サーブ”の差

現地で観戦した五輪では、特にサーブの面において世界との差を実感したという 【坂本清】

――現地で観戦した五輪で一番印象的だったことは?

 雰囲気です。ブラジルでの開催ということもあったかもしれないですが、すごく良い雰囲気で盛り上がっていて「自分もここでやりたいな」と思いました。ブーイングも結構あって、相手チームがサーブの時はワーワー騒ぐんですけれど、自分自身はそっちの方がやりやすいな、と思いました。

 イタリアも同じで、うるさいのはうるさいんですけれど、そんなに気にならないです。どちらかというと、スティックを使ってみんなでそろって応援する日本の方が、正直やりにくいな、と感じることもあるので(笑)。

――雰囲気の他に、選手やチームなどで気になったことはありましたか?

 最終予選から調子を上げたカナダは五輪でも好調で、予選リーグでは米国にストレートで勝ちましたし、アルゼンチンも強く印象に残りました。細かいプレーでは、ハイボールの処理の仕方を見ていました。特にアルゼンチンの(ファクンド・)コンテや、ポーランドの(ミハウ・)クビアクとか、特別身長が高いわけではない選手のプレーを意識して見ていました。

 個人の技術もあるけれど、どれだけ普段からそういうプレーをやっているか、というところに違いが出ると思います。自分も去年からショートサーブを打つようになったんですが、最初はうまくいかなかったけれど、続けているとだいぶ安定してきました。自分より高い相手に対しても、まずやってみること、継続していくことはすごく大事だと感じました。

――他のチームとの差は、広がっていると感じましたか?

 そうですね。五輪を見ると広がっていると思いました。ハイセットからの攻撃もそうですし、サーブ、サーブレシーブ、ブロック。どのプレーにおいても、レベルは開いていると思います。特にサーブですね。バレーでは、どのプレーもその年によってデータに違いが出るらしいのですが、サーブだけは毎年レベルがどんどん上がっているそうです。

 実際に五輪の試合を見ていても、大半が強いサーブが飛び交うサーブゲームになっている印象は強くありましたし、準決勝のイタリアvs.米国でイタリアの(イバン・)ザイツェフのサーブは強烈でした。あそこであのサーブを3本連続で打てるのか、と驚きました。日本も同じように、サーブで攻めなければ勝てないと思ってやってきましたけれど、海外の選手は大事な場面で強いサーブがバンバン入ってきますし、ミスも少ない。自分たちはそういう場面でミスが多かったと思います。

1/2ページ

著者プロフィール

神奈川県生まれ。神奈川新聞運動部でのアルバイトを経て、『月刊トレーニングジャーナル』編集部勤務。2004年にフリーとなり、バレーボール、水泳、フェンシング、レスリングなど五輪競技を取材。著書に『高校バレーは頭脳が9割』(日本文化出版)。共著に『海と、がれきと、ボールと、絆』(講談社)、『青春サプリ』(ポプラ社)。『SAORI』(日本文化出版)、『夢を泳ぐ』(徳間書店)、『絆があれば何度でもやり直せる』(カンゼン)など女子アスリートの著書や、前橋育英高校硬式野球部の荒井直樹監督が記した『当たり前の積み重ねが本物になる』『凡事徹底 前橋育英高校野球部で教え続けていること』(カンゼン)などで構成を担当

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント