米国と日本、大きく異なる部活のあり方 選手育成で日本が今、考えるべきこと

永塚和志

最大の違いはシーズン制の有無

米国と日本、中高生の部活動を取り巻く状況はどう違うのか 【Getty Images】

 米国というスポーツ大国を、日本はどこか常に追いかけているようなところがある。しかし実態としてはかなりの違いがある。それはプロレベルで、というよりもむしろアマチュアにおける状況の差異の方がより大きいと言える。

 いわゆる中高生が行う部活動を見ても、それが分かる。とにかく違いが多いのだ。

 まず最も大きな違いといえば、米国ではスポーツにシーズン制を敷いていることだ。それによって学生たちは、例えば春から夏にかけては野球や陸上を、秋冬にはアメリカンフットボールやバスケットボールを、といった具合に複数の競技をこなす。大学に入ると競技を絞る例が多いが、高校までは複数の部に入っている選手は珍しくない。米国人スポーツ選手に「2つ以上の競技をしていたか」と聞けばかなりの確率で「何々と何々をしていた」という返事が返ってくるほどだ。

 また日本では、とりわけチーム競技において、選手は規律や調和といったものを強調した環境の中で部活動をすることが多いが、米国においては個人に重きが置かれる。日本のように「先輩・後輩」の意識が強くないため、たとえば1年生が3年生に口をきいてはいけない、あるいは1年生はひたすら球拾いをさせられる、といった野球の強豪高校であるような独特の文化は米国にはない。

部活とクラブの両立も多い

 さらに米国の中高生は学校のクラブ活動以外でも、地域のクラブチームに所属する場合が多い。これはシーズン制を敷いているからこそできることで、学校でのスポーツがシーズンオフに入ると今度は地域チームでプレーする。地域チームと学校の枠組みには関係がないため、さまざまな学校から選手が集まる。

 最も有名なのはAAU(アマチュア・アスレティック・ユニオン=さまざまな競技を統括したり大会運営をする非営利組織)におけるバスケットボールで、地域のハイレベルな高校生などが選抜チームを作り、学校チームでは戦うことのない州外のチームとも試合を行うなどして技量を磨く。野球などでも同様にクラブチームでの活動が盛んだ。

米国では高校での部活動に加えて、地域チームに加入する選手も多い 【Getty Images】

 高校レベルで言えば、米国には基本的に全国大会がなく州王者が最高到達点となっている。州によってシーズンの開幕から閉幕までの時期が異なることや、日本と比べてはるかに国土が広大であることなどが、全国大会の開催に至らない物理的な理由として挙げられる。ただ、AAUなど学校外のチームで良いパフォーマンスを見せることにより、強豪の大学や、野球ならばメジャーリーグ球団と契約する機会を得やすくなるという効果もある。最近では、よりレベルの高い選手を一堂に集めるための全国大会開催要望論も強くなってきいる。

 こうした動きはアメリカンフットボールやバスケットボールをはじめ大学スポーツが年々、巨額のカネを生み出すビジネス化していることも影響していると思われる。しかし、本来学業が本分である中高生らがこうした潮流に巻き込まれてしまいかねないことに関して、批判も少なくない。学校スポーツとは異なり地域リーグへの参加はカネがかかるため、家計に余裕がある家庭の少年少女しか加わることができない(円にすれば旅費などを含めて年間に何十万から百万円単位の支出を要するとも言われる)といった点でも問題視されている。

1/2ページ

著者プロフィール

茨城県生まれ、北海道育ち。英字紙「ジャパンタイムズ」元記者で、プロ野球やバスケットボール等を担当。現在はフリーランスライターとして活動。日本シリーズやWBC、バスケットボール世界選手権、NFL・スーパーボウルなどの取材経験がある

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント