小宮山悟が語る、球児の投げ過ぎ問題「なぜベンチ入り人数に制限があるのか」
本人の覚悟を見極めるのは指導者、責任は重い
投手の投げ過ぎ問題の解消の1つとして、ベンチ入りメンバーの拡大を提言する小宮山氏 【スポーツナビ】
正しいフォーム、体の使い方をすれば、極力故障せずに投げることはできます。それはいくらでも教えることができます。ただ、それがバッターを牛耳れる、打ち取れるピッチングかと言うと、保証はできません。選手が持っている能力もありますし、パワー不足を感じる人もいるでしょう。そのため、パワーを出すために体を大きく使って、無駄なストレスをかけて投げる必要が出てくるわけです。なので、もともとの出力、基礎体力を上げるトレーニングをして、余計なことをせずに、正しい体の使い方で、強い球を投げられるようになるのが理想です。
しかし、私が言いたいのは、最終的に決めるのは本人だということです。故障をする危険性があっても、そうせざるを得ない状況も来る。目の前に夢の甲子園が懸かった状況になって、「俺は甲子園で投げたいんだ」という気持ちが強いのなら、投げるべきだと思います。ただし、それで壊れたときに、「壊された」と言わないでほしいですね。
――その判断は本人も、そして周りの大人、指導者にとっても難しいことですね。
壊れる覚悟でいくんだったらいけ、嫌だったらいくな。それを周りの大人が止めるなんて絶対無理ですよ。だから、本人が覚悟を持って決めないといけない。もちろん、指導者が将来のことを考えて、「投げたい」と言っても止める勇気があるかも大事です。故障をしないように細心の注意を払って指導するのが、指導者の仕事です。大前提と言ってもいい。指導者にはそれだけの責任があると思いますよ。勝利を目指すことは必要ですが、指導者は勝利至上主義になってはいけないですね。
――今年も熱戦が甲子園で繰り広げられています。最後に、球児、特にピッチャーたちにメッセージをお願いします。
自分が将来どうなりたいかを考えてください。高校生は子どもだと言う方もいると思いますが、それは子どもだろうが大人がだろうが関係ありません。自分の気持ちや考えが大事であって、万が一、投げられなくなるのが嫌だという思いがあり、不安があるなら、そこは自重すべきです。最終的に後悔しない判断をしてほしいというのが私の一番の気持ちなので、難しいことだというのは承知の上で、自分がどうしたいのか、どうなりたいのかを考えて、引くときは引けるようになってほしいですね。また、そういうときに、判断した子を責めるようなチームでなければいいと願っています。
(取材・文:森隆史/スポーツナビ)
書籍紹介『「野球力」を上げるトレーニングメソッド』(PR)
【スポーツナビ】
■小宮山氏・木場氏からのメッセージ
「正しく、そして継続すること」。1年後、2年後と先を見据えて、自分自身が実現したいプレーをイメージしながら根気強く続ける先に、おのずと道が開けていくはずです。本書を参考にし、野球選手として向上する努力を続けてください。皆さんの活躍を心から期待しています。