「体幹で走る」とはどういうことか? 青山剛のランニングナビ
ランニングの場合、体幹主導で走るとはどういうことなのでしょうか? それは「いかに脚を節約して走るか」となります。もちろん脚を全く使わないわけにはいきませんが、どれだけ負担を減らして走れるかが、「体幹を使って走れるか」につながるのです。
しかし、間違ってほしくないのが「体幹で走ればすぐに速く走れる」というわけではないこと。速く走れるようになるには、体幹などの筋肉群のほかに心肺機能や神経系スキルも高めなければなりません。いわゆるスピード練習を行って、すべてを高めてこそ速く走れるようになるわけです。
イメージとして、疲れにくい筋肉群の集まりの体幹で走れるようになると、
・持っているスピードの持続時間が長くなる
・ペースダウンが先延ばしできる
・結果ゴールタイムが短縮される
と、捉えることが正しい認識と言えるでしょう。
鍛えるだけでは体幹で走れない!?
【撮影:真崎貴夫】
私もアスリート時代、そしてコーチとしてオリンピック出場の前は、体幹トレをかなり行っていました。しかしその時感じていたのは、体幹トレを行っている割には体幹が使えている実感が少なかったことです。
そこで、それまでのトレーニング日誌を読み返すと、たまたまスケジュールの関係でそれまで走った後に行っていた体幹トレを、「走る前に」行った時のほうが、その日ランニングパフォーマンスや感触が良かったことが多いことに気づきました。そんな感触を得始めた時期に、ランニングコーチである金哲彦さんと出会い、その感触が間違いではないことを確証できました。
その後、徹底して走る前に体幹トレを行ってからランニング練習を行うサイクルに変えたのですが、その効果はてき面。みるみる走りが良化されていった=体幹で走れるようになっていったのです。
あらゆるスポーツに適応できる3Sメソッド
【撮影:真崎貴夫】
それを今では「体幹スイッチ」と名付け、ストレッチ→スイッチ→ストレングス(=走る)、の流れを「3S」として指導をしています。ストレッチ、スイッチをせずに走るのはNGとしています。
この3Sメソッドはあらゆるスポーツに適応できます。私が以前指導していたフォーミュラカーのドライバーは、それまでほとんど何もしていなかった乗車前に、ストレッチ、スイッチを徹底して行った結果、ドライビングテクニック(=腕のステアリング動作、足のアクセルワークなど)に余裕が生まれ、パフォーマンスが向上しました。最高速度が250キロを超える世界ですから、いかに余裕を持ってマシンをコントロールできるかがとても重要だったわけです。
体幹トレを行うことはとても大事。しかし、いくら鍛えても使えなければ、走ることに関しては意味があまりありません。「走りで使える体幹」を目指し、トレーニングを見直してみませんか?
(写真:Getty Images、真崎貴夫)
※3Sメソッドが学べる「青山剛ランニングセミナー」を毎月開催。詳しくはTeamAOYAMAホームページまで!