「助っ人」が欠かせない欧州野球の現実 侍ジャパン戦をレベル向上の契機に

阿佐智

欧州を新たな人材供給地に

 今回、初めての試みとして3月10日、11日に野球日本代表「侍ジャパン」と欧州代表の試合が行われる。正直なところ、注目度は決して高くはない。いくつかのメディアは、開幕直前に行われるこの試合に対し、ネガティブな論調を持ってこれを評し、それに対し、欧州野球に多少なりとも関係する者が、そのレベルの高さを叫び、「だからこそ意義深い試合になる」と反論しているようだ。

 私はここで、今回の欧州代表が侍ジャパンと伍するほどの戦力があり、それゆえ、日本球界はこれに「ガチンコ」で臨まねばならない、と言うつもりはない。むろん野球人気のなさゆえ、その技量が陽の目を見ないままに置かれている「未完の大器」もいるかもしれないが、今回の来日チームが格下であることは、紛れもない事実である。3月の開幕前という時期を考えれば、仮に欧州代表が連勝することがあったとしても、それをもって欧州野球のレベルをうんぬんすることもできないだろう。

 だからと言って、大会の意義そのものがないとも思わない。現在、プロ野球というエンターテインメントは、他のスポーツだけでなく、他の娯楽、つまり、テーマパークや観光地との競争にさらされている。その中で、欧州という地を、マーケット、人材供給地として取り込んでいくことが必要であることは、ひとつの方向性ではあろう(ただしこれも、NPBが欧州とのかかわりを継続すればの話だが)。

米国に渡るも苦戦する選手たち

 欧州への野球普及は、MLBによって着実に進んでいる。毎年夏にイタリアで開催されるトライアウトキャンプには、国際大会常連のイタリア、オランダだけでなく、イギリス、フランス、チェコ、さらにはモルドバなどという日本人にはなじみのない国からも、アメリカンドリームを目指して少年たちが集まってくる。毎年ここから数名がMLB球団との契約を勝ち取りプロ生活をスタートさせる。実際、イタリアからアレックス・リディ(2011〜13マリナーズ,現ロイヤルズマイナー)、ドイツからドナルド・ルッツ(レッズ)など欧州育ちのメジャーリーガーも複数誕生している。

 しかし、現実には彼らのような存在はむしろ例外で、米国に渡る多くのヨーロピアンたちはマイナーの低いレベルでキャリアを終える。彼らを米国に送る「スカウト」は、専門職ではなく、MLBから委嘱を受けた現地在住の米国人で、彼らが見るのは選手の技量ではなく、走力や球のスピードなどポテンシャル的なものだけだ。人気スポーツのサッカーなどからもれた「原石」を拾い集めるのが彼らの仕事で、米国に「運ばれた」選手も、厳しい競争社会の中で、そのほとんどが早々に見切りを入れられてしまう。

 「米国ではほとんど指導など受けなかった」とは、ある欧州出身マイナーリーガーの言葉である。実戦重視の中、彼らが、指導者の目に留まって昇格を果たすのは難しい。この選手も結局、ルーキー級どまりで母国に帰っている。その程度の選手でも、代表チームのメンバーに入ることができるのが、欧州の現実である。彼らは、帰国後に職を探し、地元クラブチームで競技を続ける。社会からスポーツへの支援が盛んな欧州では、サッカーの下位レベルでも、試合に出場すれば選手に金銭が支給されることが多い。野球でも選手に多少の金銭が支給されることもあるが、これは給与というより、試合にかかる経費への補助という意味合いの方が強い。つまりは、欧州の野球リーグは、アマチュアリーグの域を出ることはない。10年にそれまでのセリエAを改組して発足したプロリーグのイタリアン・ベースボールリーグも、13年シーズンには、加盟チームに義務づけていた入場料の徴収を各球団の判断に委ねるようになるなど、その現実はプロというにはお粗末なものである。

米国、中南米からの「助っ人」が頼り

 これら欧州各国のリーグのレベルアップに貢献しているのが、野球先進国からの「助っ人」だ。過去の植民地支配の歴史もあり、ドイツを除く西ヨーロッパ各国は、中南米カリブ、アフリカ出身者にとって国籍が取得しやすい。また、北大西洋を挟んだ人の往来は、米国人との国際結婚を珍しいものではなくしている。この国際結婚によって生まれた子どもはどちらの国籍も保有することになる。これら中南米カリブ出身者、米国との二重国籍者によって支えられているのが、欧州野球の現実である。

 そのことは今回の来日メンバーを見ても分かるだろう。28人のロースターのうち、欧州各国で生まれ育ったのは12人に過ぎない。とくに中南米各国の旧宗主国であったスペインはこの傾向が強い。なじみのあるところでは、昨年から東北楽天でプレーするドミニカ共和国出身のライナー・クルーズは、スペイン代表として、北京五輪予選、09年のIBAFワールドカップ、13年のワールド・ベースボール・クラシックの舞台に立っている。今回のスペイン代表選手は、4人ともラテンアメリカ出身者だ。選手移動という観点からみると、現在、欧州各国のトップ選手は米国へ流れる一方、中南米カリブ地域の出身者が米国経由で出稼ぎに来ている。この助っ人枠に近年では、日本の選手も入っている。だが、NPBでも主力としてプレーしたことがあるG.G.佐藤(前千葉ロッテ、14年引退)が、12年にイタリアの名門、ボローニャでプレーした以外は、日本のプロでは通用しなかった選手がプレーするケースがほとんどだ。彼らが主力を務めるリーグもあることからも欧州の野球のレベルはある程度推し量ることができるのではないだろうか。

 そのG.G.佐藤は、ボローニャ在籍時にイタリアリーグをこう評していた。

「何をもって『イタリアの野球』っていうのかは難しいです。週3連戦のうち、初戦はドミニカンなんかが投げてくるから、それはまるっきりラテンベースボールですよ、2戦目もだいたいがイタリア人扱いになった助っ人が投げます。最終戦でやっとイタリア人ピッチャーが登場って感じですが、その試合はやは質が落ちます」

マイナーリーグ経験者が欧州代表のカギ

 G.G.佐藤と同い年で、04年にオランダでプレーした経験をもつ矢島正徳氏は、アテネ五輪を根拠に、マイナーでプレーする選手が加われば、ある程度いい試合ができるのではないかと言う。1次リーグ・日本対オランダ戦、オランダの先発はディエゴマル・マークウェル。前年までブルージェイズ傘下に所属し、04年には矢島氏と同じチームでプレーしていたが、5回途中まで投げ4失点とまずまずの投球を見せた。

「あの試合は、ジャッジが日本寄りでしたね。それがなかったら、分からないくらいの試合でしたよ」(矢島氏)。

 残念ながら、今回はMLB所属の選手は来ない。しかし、11年前「長嶋ジャパン」を苦しめた右腕は、オランダの名門キュラソー・ネプチューンズの投手として東京ドームのマウンドに立つ。

 現在、ドイツのブンデスリーガでプレーしている小野真悟も矢島氏と同意見だ。つまりトップ選手を集めれば、それなりのメンバーになるが、日本代表と戦うとなると、マイナーでプレーする選手がどのくらい参加するかがカギになるということだ。そう考えると、今回の試合の質は、NPB経験者や、国際大会の経験豊富なベテラン選手のでき次第ということになる。

 だからと言って、今大会が魅力のないものだとも思わない。今回の代表メンバーが終了後、米国ではなく、各国のリーグに帰るということは、この経験をそれぞれの国に持ち帰ることを意味する。何人かの選手は、この試合をきっかけに日本でプレーしたいと考えているという。NPBの球団は難しくとも、独立リーグなどで彼らがプレーする流れができれば、欧州における野球普及や欧州各国のレベル向上につながることは間違いない。

 今大会の意義について、現在の日本球界と欧州という共時的な軸だけで見ても、そのメリットは可視化されることはないだろう。現在のエンターテインメントとしてのプロ野球の置かれている状況と、20年東京大会で復活が期待される五輪での野球競技の持続的な実施競技化という通時的視点に立って初めて今回開催される欧州代表戦の価値が見えてくるのではなかろうか。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

世界180カ国を巡ったライター。野球も世界15カ国で取材。その豊富な経験を生かして『ベースボールマガジン』、『週刊ベースボール』(以上ベースボールマガジン社)、『読む野球』(主婦の友社)などに寄稿している。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント