バレー界初の挑戦はあっけない幕切れ 埋まらなかった外国人監督と協会の溝

田中夕子

現場に変貌の兆しが見えていたが

パナソニックで数々のタイトルを獲得するなど、国内では比類ない実績を誇る南部監督 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 サトウ監督の就任から退任まで、わずか1年にも満たない短い期間ではあったが、現場では目に見える変化がいくつもあった。

 スピードのあるトスに合わせて動きを小さくするのではなく、十分に助走を取り、クイックも大きなスイングで打つ。サーブレシーブは最初に足から動かして正面で受けるのではなく、無駄な動きは極力抑えて手の位置をボールに合わせる。
 単純な作業のように思えるが、高校や大学、もっとさかのぼれば小学校の頃から「当たり前」として習ってきたことに反することは多く、戸惑う選手も少なくなかった。
サトウ監督が示してきたものは、すべて世界では「当たり前」の知識であり、決して特別なことではない。しかし海外リーグでプレーする選手もほとんどいない、国際試合も限られた数しかない日本選手には、その「当たり前」を知る機会がない。

 グラチャンを5戦全敗で終えた後、米山裕太はこう言った。
「世界の本当のトップ選手が打つジャンプサーブを体の正面で受けて、尻もちをついたり、倒れてしまったら、その分攻撃枚数が減る。そうならないように、セッターに返らなくてもいいからとにかく上に上げる。すぐ次の動きに備える。ゲーリーが言ってきた“世界”はコレか、と初めて実感しました」

 グラチャンの直後に開幕したVプレミアリーグでも、多くの選手がサーブレシーブは無理にセッターへ返そうとせず、真上に上げ、そこから攻撃を展開する。チャンスボールも高くフワッと返し、その間に攻撃陣が態勢を整え、複数の攻撃を同時に仕掛ける。
 かつての「当たり前」から、今の世界の「当たり前」へ。監督交代は、わずかながらも確実に、変貌への兆しが見え始めた矢先のことだった。

根本的な課題とどう向き合うか

 国内で実績があるとはいえ、代表チームで指揮を執ったことがない南部新監督が世界を相手にどんなバレーを展開できるかは未知数だ。ブラジルやヨーロッパの強豪を視察し、研究を重ねており、コネクションもある。海外遠征も積極的に行う所存だと言うが、本年度のスケジュールは未定だ。
 また、今後に向けての強化のポイントは「日本本来の武器である守備力が軸になる」と南部新監督は言うが、グラチャンに出場した選手たちはロシア、ブラジル、米国など身体能力でもはるかに上回る選手たちの丁寧なパス、ブロックと連動したレシーブ力、その差をまざまざと見せつけられている。

 代表候補として選出される選手に限らず、すべての選手、指導者が同じ意識、基準を持って取り組まなければ、あれほどの差を埋めるに至る技術の向上は見込めない。南部新監督には世界と渡り合えるチームをつくり、戦ってほしいと言うならば、特にユース、ジュニアなど若い世代の一貫した理論と方法に基づいた育成、強化は急務だ。

 16年のリオデジャネイロ五輪をステップに、20年の東京でメダル獲得を――目標だけが大きく掲げられ、桑田GMは「通り一遍の強化策では強くならない」と言うが、それがどんな策なのか。具体的には、まだ何一つ示されていない。

 監督交代の正式発表を受け、ある選手が言った。
「この1年、何だったんですかね。リオに向けたスタートだったはずなのに」

 選手生命が永遠ではないように、16年、そして20年までの時間には限りがある。過去の栄光でも、付け焼刃の強化、目標ではなく、根本的な課題と向き合い、今、何をすべきか。

 真の改革が、求められている。

<了>

2/2ページ

著者プロフィール

神奈川県生まれ。神奈川新聞運動部でのアルバイトを経て、『月刊トレーニングジャーナル』編集部勤務。2004年にフリーとなり、バレーボール、水泳、フェンシング、レスリングなど五輪競技を取材。著書に『高校バレーは頭脳が9割』(日本文化出版)。共著に『海と、がれきと、ボールと、絆』(講談社)、『青春サプリ』(ポプラ社)。『SAORI』(日本文化出版)、『夢を泳ぐ』(徳間書店)、『絆があれば何度でもやり直せる』(カンゼン)など女子アスリートの著書や、前橋育英高校硬式野球部の荒井直樹監督が記した『当たり前の積み重ねが本物になる』『凡事徹底 前橋育英高校野球部で教え続けていること』(カンゼン)などで構成を担当

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント