夢より深く=シリーズ東京ヴェルディ(4)=混戦J2 3位で折り返し、いざ後半戦へ

海江田哲朗

リーグトップの40得点で3位につける

阿部は12ゴールを挙げ得点ランク2位。万能ぶりを発揮し、東京Vの攻撃陣をけん引する 【写真:築田純/アフロスポーツ】

 J2は日程の半分を消化し、首位は勝ち点41のモンテディオ山形。以下、勝ち点40で4チームが並び、東京ヴェルディ(東京V)は得失点差により、ジェフユナイテッド千葉に次ぐ3位となっている。混戦だ。トップ集団から抜け出すほど馬力のあるチームは見当たらない。

 東京Vはリーグトップの40得点が光る。攻撃陣の中心は得点ランク2位の12ゴールをマークする阿部拓馬だ。シュートを打たせて良し、ドリブルを仕掛けて良し、パスを出させて良しの万能ぶり。ピンチには自陣深くまで戻り、ディフェンスまでやってのける。奔馬(ほんば)、空を行くがごとき活躍だ。

 チーム強化の成果は挙がっている。大卒3年目の阿部をはじめ、和田拓也、高橋祥平、梶川諒太といった20代前半の選手が着実に力をつけ、戦力として計算できるようになった。一方、西紀寛、飯尾一慶、土屋征夫、森勇介ら、10年以上のキャリアを持つ手練れもいる。選手構成のバランスは整っている。

 川勝良一監督はシーズン前半を振り返り、こう語った。

「13勝1分け7敗の数字は悪くない。7敗はちょっと負けすぎだけど。2勝1敗のペースで勝ち点を積み上げていければ、昇格の目標はクリアできる。セットプレーで落としたゲームが半分ぐらいあったかな。そこはもっとシビアにやっていかなければいけない。首位より2位や3位の方がプレッシャーが少なくて戦いやすいと言う人もいるが、自分の考えはそうではない。あえて先頭のポジションでキツい風圧に耐え、周囲からの厳しいプレッシャーを受けながら戦いたいね。そうしていくことでチームはさらに成長できる」

指揮官のさい配にも変化

 今シーズンの川勝監督はさい配面で部分的に変化が見られる。ある試合、前線の1人が明らかに不調で、攻撃にブレーキをかけていた。これまでだったらハーフタイムに交代を命じ、軌道修正しているところだ。連係が分断され、イメージとかけ離れたサッカーで時間を浪費するのは我慢ならない。だが、コンディションに不安を抱える選手が数人いた。早めに交代のカードを切るのはリスクが大きい。ここはぐっとこらえ、できるだけ長く引っ張った方がいいと考えた。そこで、最終ラインの面々には「サイドバックは上がらなくていい。後半15分以降に勝負するぞ。それまでは絶対に耐えろ」と指示した。そしてもくろみ通り、勝ち点3を手中にしている。過去2シーズン、理想のサッカーに殉じる態度を崩さなかったが、自分を曲げた。J1昇格は請け負った仕事であり、クラブの未来がそこに懸かっているからだ。

 川勝監督は豊かな表現力の持ち主だ。それでも相手が理解可能な部分を推し量り、考えの中から抽出して話していると思われる。サッカーの指導者に限らずどの仕事でもそうだが、他者に自分の頭の中を開き、感覚的なことを言葉で説明する場合はそうならざるを得ない。「攻め勝つ。J2を勝ち抜くための既存の教科書を破りたい」「Jリーグの次元を超えたパスサッカーを実現する」「ゴール前のダイレクトプレーによる崩し。一見すると偶然の産物に見えるのを、トレーニングによって必然まで高める」などのキャッチフレーズを投げかけるのは、気を利かせたサービスに加え、誤解を避ける知恵でもあるのだろう。そっくりそのまま使用できるため、聞き手の解釈を挟む余地がない。

 わたしにとって川勝監督は、東京Vの取材歴で最も多くの対話を重ねた指導者である。だから、ちょっとだけ本音の部分に手が届きそうな気がする。言葉にウソをまぶしていないのだろうが、心の底にあるものは違うのではないか。本当に欲しているものは何なのか。垣間見せる表情や言葉の切れ端を手がかりに想像している。

1/2ページ

著者プロフィール

1972年、福岡県生まれ。獨協大学卒業後、フリーライターとして活動。東京ヴェルディを中心に、日本サッカーの現在を追う。主な寄稿先に『週刊サッカーダイジェスト』『サッカー批評』『Soccer KOZO』のほか、東京ローカルのサッカー情報を伝える『東京偉蹴』など。著書に、東京ヴェルディの育成組織にフォーカスしたノンフィクション『異端者たちのセンターサークル』(白夜書房)がある。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント