KOとTKOの違いとは?――ボクシングの基礎知識 第2回
日本ボクシング・コミッション(JBC)のルールブックには、TKOは以下のように定義されている。
イ.有効打による負傷のため、これ以上試合続行は不適当とレフェリーが判断したとき
ロ.実力に格段の差があって一方のボクサーが甚だしくダメージを蒙って試合を停止したとき
ハ.ラウンド進行中チーフセコンドがタオルを投入し又はラウンドとラウンドの間に危険を申し出て、レフェリーがこれを認めたとき
ニ.ドクターが医学的見地から試合停止をレフェリーに勧告したとき
ホ.反則を犯したボクサーが負傷し試合が停止になったとき
このなかで最も多く目にするシーンは(ロ)であろう。ダウンはしないがダメージが深刻なためレフェリーが二者間に割って入って試合を止める場合である。大雑把な言い方をすればTKOは限りなくKOに近い決着ともいえる。
KO(TKO)の割合は全試合の40〜45パーセント
2011年4月のオルランド・サリド(メキシコ)対ファン・マヌエル・ロペス(プエルトリコ)のWBO世界フェザー級タイトルマッチも絵に描いたようなTKOだった。
また、ホルへ・リナレス(帝拳)が3階級制覇を狙ってアントニオ・デマルコ(メキシコ)と対戦、11回TKO負けを喫した試合(2011年10月)などは(イ)と(ロ)と(ニ)の複合型といえるだろう。鼻梁と右目上の負傷と出血、連打による一時的なダメージのためレフェリーが試合を止めたもので、大量リードを奪っていたリナレスにとっては悔しい結末となった。
ちなみにボクサーの戦績を記す場合、TKOはKOと同一とみなして数字に表すことが多い。たとえば前出のドネアは28戦のうちKO勝ちを5度、TKO勝ちを13度収めているが、この場合、28戦27勝(18KO)1敗と表記するケースがほとんどである。
なお、KO率に関しても付記するならば、これは全試合数に対するKO(TKO)の割合を表すもので、ドネアならば18÷28≒64パーセントとなる。
さらに加えるならば、KO(TKO)で試合が決する割合は、全試合の40〜45パーセントというデータがある。これを多いと見るか少ないと見るかは、KOに対する各自の期待度によるといえるだろう。
【Written by ボクシングライター原功】
↓↓↓最新情報はこちらから↓↓↓
■エキサイトマッチ〜世界プロボクシング特設サイト(wowow.co.jp/excite)
http://www.wowow.co.jp/sports/excite/
◆◆◆WOWOW番組情報◆◆◆
★エキサイトマッチ〜世界プロボクシング
無敗の若き王者アルバレス、3度目の防衛戦に臨む!
WBC世界S・ウェルター級タイトルマッチ
サウル・アルバレス(メキシコ)/WBC世界S・ウェルター級チャンピオン vs
カーミット・シントロン(プエルトリコ)/元IBF世界ウェルター級チャンピオン
WBO世界S・フェザー級王座決定戦
エイドリアン・ブローナー(アメリカ)/WBO世界S・フェザー級1位 vs
ビセンテ・ロドリゲス(アルゼンチン)/WBO世界S・フェザー級6位
WBCシルバー・S・バンタム級王座決定戦
フェルナンド・モンティエル(メキシコ)/元3階級制覇チャンピオン vs
ビクトル・テラサス(メキシコ)/WBC世界S・バンタム級8位
1月8日(日)よる7:00〜[WOWOWライブ]
1月10日(火)よる9:00〜[WOWOWライブ]※リピート放送
1月19日(木)午後1:30〜[WOWOWプライム]※リピート放送
★エキサイトマッチ〜世界プロボクシング
王者マレスvs前王者アグベコ、ダイレクトリマッチ!
IBF世界バンタム級タイトルマッチ
アブネル・マレス(メキシコ)/IBF世界バンタム級チャンピオン vs
ジョセフ・アグベコ(ガーナ)/前IBF世界バンタム級チャンピオン
WBA世界バンタム級タイトルマッチ
アンセルモ・モレノ(パナマ)/WBA世界バンタム級チャンピオン vs
ビック・ダルチニャン(アルメニア)/元2階級制覇チャンピオン
1月15日(日)よる7:00〜[WOWOWライブ]
1月16日(月)深夜1:00〜[WOWOWライブ]※リピート放送
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ