世界基準で考える競り合いの技術的な課題=U−22日本 2−1 U−22エジプト
Jリーグと国際試合で異なるジャッジの基準
競り合いではJと異なるジャッジの基準に苦労した。鈴木(写真)は「胸から抑える感覚で競っていた」という 【Getty Images】
個人的に気になったところは、その点よりも関塚監督も指摘していた「競り合いで手をかけないでいく技術」の不足。会見での説明にあった通り、この試合での日本は競り合い時に手を出す、かけることで簡単にファウルを取られていた。濱田は「クリーンなディフェンスを心掛けないといけない」と語っていたが、根本的な問題というのはジャッジの基準が日本国内とアジア予選で異なることにある。鈴木は「(国際試合でのジャッジは)Jとは違うと思うし、取られないようなところでも取られる。軽く手が当たっても取られるし、そういうのはアジア予選でも経験しているので。もちろん、最終予選でもああいうような取られ方もすると思う」と説明している。
選手にとっては国内のJリーグと代表での国際試合でのダブルスタンダードが要求されてしまうわけだが、ジャッジの正確性の議論は置いておき、比較的緩いJリーグの基準に慣れた選手たちが厳しい国際基準に順応していくのはそう簡単なことではない。この点について鈴木に聞くと、「個人としては、前に手を出すと(ファウルを)取られるという意識があったので、手を出さずに胸から抑えるような感覚で競っていた」とのこと。大切なことはこうしたテーマを選手個人の感覚に頼ることなく、代表として、日本サッカー界として共有していき、国際基準に沿った技術獲得を目指していくことであろう。
クリアを守備の技術から攻撃のための技術へ
鈴木はこの点について「やっていて僕も感じたし、もうちょっとパスにしたかったというところはある。ただ、どうしてもギリギリの競り合いにはなるので、水輝(濱田)も僕にしてもちょっと余裕がなかった。それも次に向けて競る前に周りを見ておいて、というようにはしていきたい」と語る。
世界のサッカーを見渡すと、攻撃と守備は限りなく一体化の方向に向かっており、特にいい攻撃をするための守備から攻撃の切り替え速度というのは加速度的に早まっている。よって、将来的には「クリア」という言葉の定義が「ボールをはじく」「遠くに飛ばす」という感覚から、「味方にワンタッチでつなぐ攻撃のスイッチ」という意味合いを持つ、要するに守備の技術ではなく、より攻撃のための技術にシフトチェンジしていくのではないか。
選手の思考やピッチ上での判断基準を個人の中にとどめるのではなく、日本サッカー界全体として共有することは重要で、さらなるレベルアップを図るためには影響力のある代表という存在を積極的に使っていく必要がある。マスメディアではなかなか扱いにくいテーマではあるのだが、このU−22代表がさらなる進化を遂げて世界を驚かせるためにも、機を見ながら技術的テーマに関しても言及していきたいと思う。
<了>