滝川第二・栫裕保監督会見「中学生に勝てなかった経験が生きている」

スポーツナビ

どの大会でも全員が出られるように

滝川第二は浜口(左)と樋口(右)の活躍で久御山を破り、初優勝した 【写真は共同】

――「大切なところ」とは、今回のチームで言えばどういうところか?

 良い子ばかりなんですけども、プレースタイルがちょっとわがまま。人が言っても聞かないとか。それは多分、人の痛みが分からなかったり、常識や高校生としてのモラルなどが積み重ねられて、それがサッカーのスタイルに出てくると思います。高校生なので1年生で入った時からどんどん成長していきますけど、そういうところをちゃんとやっていなかったら、サッカーも多分良いプレーはできないと思います。技術はもちろん指導しますけど、それ以外のところを重点的にやっていきたいとは思っています。

――選手が表彰を受けている間に1人でバックスタンドへ向かったのは?

 多分、わたしは向こうに行けないだろうと思って、応援団にあいさつというか報告をさせていただきました。

――大会を通じて登録メンバー25人のほとんどをピッチに立たせたのは?

 一番は、全員を出したいという昔からの思いを持っています。わたしは、どの大会でも全員が出られるように、1人でも1分でもいいからピッチに立たせたいという思いがありますので、別に大量リードしたからとかではなくて、わたしのやり方はそんな感じです。

――樋口寛規君、浜口孝太君の2トップは、負傷を抱えながら頑張ったと思うが、彼らについて

 点に絡んだので、勝利の一番の原因は2トップかなとは思っています。ただ、ボランチやサイドバックの運動量が多かった。トップの2人が目立ちますが、うちの心臓部は後ろやと思います。そこの頑張りがなかったら、2人の得点はないんじゃないかなと思います。

「滝二は終わりやぞ」というのが耳に入って闘志がわいた

――プレースタイルがわがままな子、人の痛み分からない子が多かったというのは、近年、強豪校に中学校の部活ではなくクラブで育ってきた選手が多くなっていることと関係があると思うか?

 うーん、多少あるかもしれないと思います。中体連とクラブ上がりでは、あんまり差はないけど、多少クラブ上がりの子の方がわがままというか、自分勝手なプレーが多少あるかもしれません。ただ、個人や性格によっても違うのかもしれません。

――前任の黒田和生監督(現ヴィッセル神戸の育成部長兼ユース監督)が高円宮杯を制した翌年にコーチから昇格したわけだが、どんなカラーでやっていこうと思ったのか?

 黒田とは長年一緒にやってきました。わたしがいわゆるBチームや1年生を見て、黒田がAチームという形にしていた。黒田のカラーとかわたしのカラーというのではなく、滝二のカラーやと思います。(監督が)移ったから何が変わったのかと言うと、何も変わっていないと思います。

――監督という立場に代わってみて思うところもあったのでは?

 周りから(黒田監督がいなくなって)「滝二は終わりやぞ」というのが耳に入ってくるのは、プレッシャーというのかな、そんなことないぞという闘志はわきました。

<了>

取材:平野貴也

2/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント