松永成立が教える優秀なGKの見分け方=目からウロコのGK専門講座

北健一郎

良いGKはファインセーブをしないGK

楢崎が代表を引退したことで、代表のGK陣にも世代交代が起こっている 【写真:澤田仁典/アフロ】

 ワールドカップ(W杯)・南アフリカ大会終了後、楢崎正剛が日本代表からの引退を発表し、長かった「川口・楢崎時代」に終止符が打たれ、日本の正GK争いは再び混沌(こんとん)としてきた。現時点で一番手はW杯でゴールを守った川島永嗣だが、日韓戦を無失点に抑えた西川周作や、若い世代の代表格・権田修一らも虎視眈々(こしたんたん)と守護神の座を狙っている。
 しかしながら、多くのサッカーファンにとってGKのプレーの良し悪しを見分けるのは難しい部分である。どの点が優れているのか、あるいはどこが良くないのか。そういった判断材料が、フィールドプレーヤーと比べると一般のファンまで浸透していないからだ。
 そこで、日本代表の守護神として活躍し、現在は横浜F・マリノスのGKコーチを務める松永成立氏のGK理論に照らし合わせながら、「GKのプレーの見方」を探っていきたい。

ボールとゴールポストを結んだ中心に立つ 【(C)ゴールキーパー専門講座】

 松永氏が良いGKの条件としてまず挙げたのは「ファインセーブをしないこと」だった。いきなり「?」が頭に浮かんだ人もいるのではないだろうか。試合中、GKのプレーで目を引くものといえば、ボールに飛びつくようにセービングする、いわゆるファインセーブだ。
 だが、松永氏は「ファインセーブが多い選手は、打たれる前のポジショニングがしっかりできていないから結果的にファインセーブになっている場合が多い」と分析する。正しいポジショニングで、シュートコースに素早く入っていれば、わざわざファインセーブで止めなくてもシュートは止められるというわけだ。

 正しいポジショニングとは、ボールと2本のゴールポストを結んだ三角形の真ん中に立つこと。これはGKになったら最初に習う基本中の基本だが、プロのレベルでも1試合を通じて常にできている選手は意外に少ないと松永氏は言う。
 GKがファインセーブでシュートを止めたときには、「本当にファインセーブをしなければいけなかったのか? その前のポジショニングは本当に合っていたのか?」という視点を持って見ると、そのGKの「本当の実力」が浮かび上がってくるはずだ。

「前に出るGKは勇気がある」は間違い

背の小さいGKが前に出るのは間違い 【(C)ゴールキーパー専門講座】

 もう一つ、サッカーファンが勘違いをしやすいのが、「前に出るGK=勇気のあるGK」という見方である。自分のゴールから離れて、果敢に飛び出していくGKは確かに見栄えは良い。勇気のあるプレーだと拍手を浴びることもある。だが、実際にはそれは大きな失点のリスクをはらんでいる。

 松永氏は、GKコーチを務める横浜FMでは「迷ったときは出るな」と指導している。自分が確実に先に触れる自信があるときは飛び出すべきだが、少しでも迷いがあるならばステイして、シュートに備える。その方が「結果的には止められる確率は高い」という。つまり、前に出るだけが勇気ではなく、前に出ない勇気を持つことも必要ということだ。

 また、背の小さいGKはできるだけ前に出た方がいいという考え方もあるが、これにも松永氏は異を唱える。「前に出ることによって奥行きが生まれる。シューターからすれば、奥行きがあれば、シュートコースの選択肢が広がる。これは得策ではない」
 背の高いGKであれば上を狙われるリスクが小さいので前に出てもいいが、背の小さいGKが同じように前に出れば失点の確率が上がる。シューターの立場になって、どんなふうにプレーされると相手が一番嫌なのかを考えられることも、GKにとって大事な能力なのである。

柔らかいキャッチングができるか

 優秀なGKと普通のGKを見分けるための、分かりやすいポイントがキャッチングだ。強烈なシュートをGKが何ともなかったようにキャッチすれば、味方には安心感が生まれるし、相手には失望感を与えられる。一方で、何でもないシュートをキャッチし損なったり、ファンブルしてしまえば、相手に得点チャンスを与えるばかりか、味方からの信頼も得られない。

 松永氏が語ったキャッチングのコツはこのようなものだ。「シュートが飛んで来たら腕を伸ばして前の場所でボールに触る→柔らかく手首を返しながら手前に腕を引く→ボールスピードが落ちたところでつかむ」。このように、腕の伸び縮みと手首の返しという2段階のクッションを入れることで、俗に言う「柔らかいキャッチング」が可能になる。

 相手の足から離れたボールが、GKの手元に収まるときに、どれぐらいボールのスピードとパワーが落ちているか。その落差が大きければ大きいほど、そのGKのキャッチ技術は高いという証しになる。
 ただし、近年はボールや技術の進化で無回転シュートなど、無理にキャッチにいくと「事故」が起こりそうなシュートが増えている。松永氏はファンブルの確率が高そうだと判断したときは、相手選手が近くにいないかを確認した上で「ボールを1回はじいてから捕るプレー」も使い分けるべきだという。

 周囲の状況とシュートの威力をてんびんに掛けて、失点のリスクを考えたプレーができるかどうかは、優秀なGKの条件なのだ。

1/2ページ

著者プロフィール

1982年7月6日生まれ。北海道旭川市出身。日本ジャーナリスト専門学校卒業後、放送作家事務所を経てフリーライターに。2005年から2009年まで『ストライカーDX』編集部に在籍し、2009年3月より独立。現在はサッカー、フットサルを中心に活動中。主な著書に「なぜボランチはムダなパスを出すのか?」「サッカーはミスが9割」(ガイドワークス)などがある。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント