Sリーグ経由でアジア進出する2人の日本人選手=アルビレックス新潟シンガポール社長コラム 第3回

是永大輔

「僕らのような選手たちもいるんです」

内田はインドネシアリーグの古豪、スラバヤFCに移籍。デビュー戦ではフル出場を果たした。 【是永大輔】

 足立原とともにインドネシアに活躍の場を求めたのが、現在27歳のDF内田宝寿だ。2007年シーズンからアルビレックス新潟シンガポールでプレーを始めて3シーズンが経った。185センチの長身、整ったルックスでファンは彼を「貴公子」と呼ぶが、内に秘められた激しい闘志と泥臭いプレースタイルはそのニックネームとは心地いいほどに相反している。

 内田がサッカー界で脚光を浴びたのは高校3年時にU−18日本代表候補に選ばれたとき。「行っただけですよ。何もしてないですもん」と笑って話す本人の言葉通り、その後青いユニホームを着る機会には恵まれなかったが、持ち前のサービス精神でトップクラスの環境にハマった彼は、名門・順天堂大学を経て、在学中に愛媛FCへ入団する。

 大学時代はチャンスに恵まれなかった。意気揚々と上京してきた内田だったが、度重なる故障やスタッフ陣との意見の相違もあってなかなか実力を発揮できない。「何で3軍でプレーしなくちゃならないんだ?」と自問自答を繰り返し、腐りかけた時期もあった。しかし敬愛する友近聡朗氏のいた愛媛FCへの移籍を契機とし、揺れ動いていた自分とプレーヤーとしての自分を向き合わせることに成功する。その後JFL入りを目指して戦っていたJAPANサッカーカレッジに請われて入団。1年間プレーしたものの結局JFL入りを逃し、「環境を変えたい」とアルビレックス新潟シンガポールへと移籍した。

 内田はアグレッシブに相手選手に体ごとぶつかっていけるメンタルを持った稀有(けう)な存在だ。日本人選手の多くは足下にボールが入ったタイミングでタックルするが、内田の場合はその直前、もしくはもっと前に相手FWを体ごとつぶしにかかる。そのため、カードも多くけがもあったが、いい意味で「クラッシャー」としての内田は日本人離れしていたし、相手にとって非常に嫌な選手だったはずだ。端正なルックスでそんなプレーヤーなのだから、なおさらである。

 昨シーズンの終了直後に行われたスポンサー感謝会で内田は「サッカー選手は日本代表だけじゃないんです。僕らのような選手たちもいるんです」と語った。仮にもスポンサー企業たちへの言葉である。ともすれば反感を買う可能性があったが、包み隠さず情熱的に話す1人の人間としての姿に共感を覚えた同席者がほとんどであった。内田には人を引き付ける天賦の才がある。

 足立原とほぼ同時期に、内田も移籍を決断した。「もうちょっと条件の良かったところもありましたけど、どうせだったら一緒にやりたいと思えるクラブでやりたかった」と語る。彼の選んだクラブはインドネシアリーグの古豪、スラバヤFCである。移籍直前から多数の新聞にカラーで写真が載っていることを見ると、情熱的なファンの多いチームから早速内田は受け入れられているようだ。

 インドネシアでのデビュー戦はそれぞれフル出場を果たしたが、足立原は無得点でのスコアレスドロー、内田は1−4の大量失点での黒星スタートとなった。彼らが本領を発揮するにはもう少し時間がかかるかもしれない(11月7日時点での情報)。

アジアでのプレーという選択肢

 Jリーグでは出場機会に恵まれないまま退団し、その後別の仕事をしながらプレーしなくてはならない若手選手たちも数多くいる。才能溢れる若手選手たちが活躍できずにプロリーグを去らなければならない現状を見るにつけ、思う。いち「プレーヤー」としての選択肢として、アジアでのプレーは大きな魅力となるのではないだろうか、と。実際に、Jリーグで活躍する若手選手よりも金銭面・待遇面の両面で遙かに良い契約を2人は得た。加えて、海外でしか経験し得ないさまざまなこともある。サッカーを通して世界を見つめるという価値観を持つ選手たちにとっては垂涎モノであるはずだ。

 10月になって、シンガポール代表クラスの何人かの選手がバタバタとインドネシアへと渡った。足立原と内田を含めれば8人にもなるだろうか。この「ブーム」には少々カラクリがあった。今季のインドネシアリーグは、外国籍枠が「5」ある。そのうち2つがアジア枠となっているのだが、今季からはアジアの他国から加入する場合、移籍元クラブが「トップリーグ」に所属していなければならないという条項が加えられたのだ(日本、韓国、中国、サウジアラビア、イランは2部以上)。


 特異なレギュレーションを持ったインドネシアが目をつけたのが、隣国でもあり「アジアトップ10リーグ」にも入っているシンガポールだった。1時間半ほど飛行機に乗れば選手を簡単に視察することができ、ある程度選手のレベルも高く、インドネシアリーグ開幕時にシンガポールリーグが終盤戦を迎えていた、など多様なメリットがあった。しかも、現在のSリーグにはサラリーキャップがあり、年俸が抑えられているので、インドネシア側から見た場合に引き抜きが容易というのもこの移籍フィーバーに拍車をかけたようだ。(加えて、東南アジアの他国と比較して相対的に契約ごとに対するリテラシーが高いというのも大きいのかもしれない)。

 Jリーグの各クラブは今後、現状よりも選手数を絞っていく傾向にあるだろう。選手たちはこれまで以上にふるいにかけられていく運命にある。では、現役続行を希望する、残された選手の行き先は――。

「Sリーグで結果を残し、インドネシアやそのほかのアジア各国でプレーする」
 このパターンが新しい成功事例として今後拡大していくことを、多くの埋もれている才能ある選手たちのために祈りたい。

<了>

2/2ページ

著者プロフィール

1977年生まれ。日本大学芸術学部卒。IT企業に入社後、モバイルを中心としたサッカービジネスに携わり、日本最大の有料サッカーメディアを作る。サッカージャーナリストとして日本代表および海外サッカークラブの試合を取材しながら世界各地を周った。一方でFCバルセロナ、マンチェスター・ユナイテッド、リバプールといった海外クラブとのビジネスも立ち上げた。アルビレックス新潟シンガポールチェアマン兼CEO。シンガポールサッカー協会理事。アルビレックス新潟バルセロナプレジデント。個人ブログ(http://www.korenaga.ws)、Twitter ID(_kore_)

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

女子ツアー3週連続で競技短縮へ 悪天候で…

ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント