川上憲伸の奮闘とチームメートの存在
DL入りの危機も乗り越え
メジャーに来て日本人投手がぶち当たるハードルは多く、ブレーブスの川上憲伸も、今でも「心地良くはない」と認める。
がしかし、それ以上は口をつぐむ。言い訳を嫌う男は自分の中でもがき苦しみ、そして、前へ力強く歩を進めるのだ。
それでも迷いが生じた時は、同僚がふと背中を押してくれた。
今季一度、故障者リスト(DL)入りするかどうか、迷った時のことだ。
「一回(DLに入るかどうか)怪しいときがあったけど、チームメートから打たれてもいいからDLに入らないほうがいいって言ってもらったんで。それがベネットでした。意地でも、よっぽどのことがない限り(DLに入らないほうがいい)、と言われました」
ジェフ・ベネットは、まだ29歳と川上より若いが、2004年にメジャーデビューした中継ぎ右腕である。05年はマイナ―、06年は右ひじの手術で1年間棒に振った苦労人で、おそらくは自分の経験から34歳のオールドルーキーにアドバイスしたのだろう。
結果的にベネットからの一言は、川上の心を動かした。ここまで2度先発を飛ばしたが、今季日本人先発投手では唯一DLに入っていない。
「日本だったらギブアップさせてくださいというところもあったが、それを乗り越えてきている」
前半戦を振り返った時の言葉は、確かな満足感を漂わせていた。同僚の一言は、壁を乗り越える大きな勇気となった。
親友は突如、チームを去り…
その日、練習前にフランコアと川上が「コンタクト4」という、オセロのようなゲームをしていた。勝ったのは、フランコア。川上を負かし、意気揚々と練習に向かうとき、チーム関係者に呼ばれ、メッツとの交換トレードが告げられた。川上が試合を終えてロッカーに戻ったとき、親友はすでに姿を消していた。
フランコアは春のキャンプから、親身になって接してくれたチームメートだった。ゴルフも誘ってくれた。メジャーでは頻繁に起こるとはいえ、割り切ることはなかなか難しい。
「ショックでした」
背番号「11」は、われわれの前でぼそりとこぼした。うつむく視線に、寂しさが漂っていた。
フランコアの移籍から約1週間後の7月18日。かつての親友は、敵として川上の前に現れた。しかも、その試合で川上は、フランコアの前の打者デービッド・ライトを2度も敬遠で歩かせ、フランコア勝負に出たのだ。その結果は2打数1安打だったが、その1安打がアンラッキーな内野安打となり、川上を敗戦投手に追い込んだのだから、勝負の世界は非情というしかない。
フランコアは「これも野球の一部さ」と優しい表情で話したが、川上は消え入りそうな言葉でつぶやいた――。「慣れなきゃいけないのかな」。
悲喜こもごものメジャー1年目。
日本時間7月29日時点で18試合に先発して、5勝7敗、防御率4.04。パフォーマンスに満足したことはほとんどない。配球の面にしても、まだまだ手探り。不安定なストライクゾーンを、審判に確認することもできない。もどかしさは募る。
でも、と思う。
周囲を見渡せば、日本人投手のほとんどがDLに入った。日本人投手は故障がちというレッテルをはられたくない。その意地が、川上の闘争心を奮い起した。そうして奮闘を続けていると、チームメートが手を差し伸べてくれる。
それがたまらなく、うれしい。
<了>
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ