ドラゴンゲート・岡村隆志社長「まずは基礎をガチガチに固める」

スポーツナビ

ドラゴンゲートの岡村隆志社長に2015年を振り返ってもらった 【(c)株式会社ドラゴンゲート】

 2015年以降、プロレス業界は人気回復の兆しを見せている。今回はその最前線に立ち、業界を引っ張る団体のトップに、2015年の振り返りと今後の展望を聞いてみた。

 第3回は年間200近い興行数を誇り、そのほとんどの会場で超満員を記録しているドラゴンゲートの岡村隆志社長。“プロレスの聖地”後楽園ホール大会では超満員札止めが続き、また関東圏以外でのビッグマッチでも多くの観客が詰めかけ、その激しく、スピーディーなプロレスにファンが魅了されている。今回は団体運営のポリシーや、今後の展望などについて語ってもらった。(取材日:3月2日)

決してすごいわけではない

――2015年は後楽園大会が毎回超満員札止めと集客面で好調だったと思います。実際、団体としても成熟度が増してきたという印象ですが、現状についてはいかがでしょうか?

 ここ最近、選手にはよく言っていますが、「この2、3年は基礎作り」というのが私の中にあります。(集客力が好調ということに関して)お褒め頂くのはありがたいのですが、決してうちがすごいわけではないと思うんですよ。

 よく考えて下さい。昔、インディーと呼ばれている団体にとって、後楽園が今の新木場(1st RING)に当たって、両国国技館とかも普通にやっていましたし、ほかのところでは(東京)ドームもやっていましたよね。それがどんどん下がっていっただけで、うちが飛び抜けて成功しているとは思ってないです。基礎を作って、最低ラインを死守しようと思っています。

 あとは地方を大事にしていかないといけないかなと。それこそプロレスといえば巡業で、地方を大事にしていたと思います。ただ、だんだん地方での大会が組めなくなり、東京一極集中になってしまいました。だから、地方の興行数を大事にしていかないといけない。これは何年も前から続いています。

 揺るぎないものを作るには完全な基礎が必要。例えば、スポンサーとかいろいろなものが入ってきたとしても、中がぐらつくようじゃ(だめです)。団体の崩壊というのは、資金の問題や分裂じゃないですか? その辺りを絶対に崩さないというか、当たり前の話を当たり前にやるというか、お客さんが来て、いい試合をして、また見に来てもらえる。それが太い幹であると思うんですよ。

――基礎というのは、良い試合と集客力ということですか?

 そうですね。これは本当に簡単なようで難しいと思います。じゃあ、今日の後楽園が札止めになりましたと。だからといって喜ぶのではなく、来月、再来月までいっぱいにしようよと。それこそ3月のチケットがなければ、4月のチケットはありますと。これが1カ月先の興行も完売になるぐらいまで完璧にしたいです。

プロとしてプロレスだけで生活できる団体を目指す

首都圏以外の会場でも超満員を記録している 【(c)株式会社ドラゴンゲート】

――昨年はプロレス自体が“ブーム”のように扱われ、ファンも増えたと思います。

 僕はね、ブームじゃないと思いますよ。絶対違うと思います。例えば、“プロレス女子”とか言われていますけど、女性のお客さんはうちには当初からいましたから。

――確かに以前から会場には女性の観客が多く見受けられました。実際、昨年の観客数はどうでしたか?

 利益的に考えると、昨年が最高でした。一昨年も最高が出まして、昨年はさらに上回ったという結果です。ただ、昔のプロレス団体は“インディー”と“メジャー”で分けられた時代があったと思いますが、今はこれが“アマチュア”と“プロ”なんじゃないかなと。

 実際、プロレス一本で食べていける人が今、何人いるんでしょうか? 夢は夢でいいんですけど、実際、その夢を作る土台が崩壊しているんじゃないかなと。やっぱりその夢と現実のバランスをきっちりさせないと怖いので、その基礎固めはがっちりやりたいんです。

 それこそ20代の選手はいいんですけど、30代、40代になって、プロレスだけで生活できるのかと。20代だとデビューが夢になりますが、30代、40代の選手がいて、そのような選手がしっかりと生活できることが大事で、そこは一般の企業と同じだと思います。さらに50代の選手や、半リタイアした選手をどうするかまで考えないと、プロの団体ではないんじゃないかと思います。

――つまりプロの団体として、選手がプロレスだけで生活できる環境を作りたいと?

 そうですね。そのためにリング上のレベルアップ、新人育成を行い、いい試合をする。それと同時にお客さんをちゃんと集める。1回見たらもうええわ、というような内容ではダメだと思うんです。大事なのはどれだけお客さんの喜怒哀楽を引き出すか。泣いたり笑ったり怒ったり、それがないと続かないですね。

 あとは(集客に関して)地方を別格に仕上げていく。昨年がトータルで198試合をやっているんですが、その8割が完売しています。うちの意識としては、「(観客が)入っています」じゃだめなんです。チケットが常に売り切れる。それを目指していこうと思っています。

――つまり後の2割も埋めていくことで、基礎が完璧になるということ?

 だから興業地としては、年に1回のところを年に2回、3回、4回と増やしていき、2カ月に1回まで来たら、2連戦をする。そうやって、地方を仕上げていこうと思います。
 これは地の利もありますよね。プロレスは東京で回っているように感じますが、うちは(拠点が)神戸です。だから東京から博多は遠いですけど、神戸から博多はそれほど遠くないですし。近畿地区、中部地区に関して回数を増やせますし、営業にも何回も行けます。

 それと地方は、東京との時間差があるんですよね。後楽園の完売が続いていますが、この影響が最初に現れるのが札幌だったりします。ようは、地方に行くまでに時間差があって、逆に言うと、すたれるタイミングも分からないと。だから地方で興行した時に、今が上りなのか貯金だけなのか、そこを見極めないと怖いんです。

 今は勢いで伸びてはいますが、同時にほかのところは大丈夫かなと考える。悪い時は誰でもどうしようか考えるのですが、良い時は知らず知らずのうちに考えなくなってしまうものです。ですから、何で今は良い状況なのかをはっきり考えた上で、そこをしっかり見極めて、客観的に見ておく必要があると思います。

――集客に関しては、地方へ行くだけだと、簡単には人が集まらないと思います。

 そこは総合力というか、いろいろなものをぶち込まないといけませんね。宣伝があり、営業があり、ポスターを張り、いろいろなものを重ねて、結果が見えてくると。だから僕らは開場の1時間前に、その会場の前を通ったら、どれだけ人が入るか分かるんですよ。「あ、この並び方だったら、今日はいけるな」とか。

 東京では人が多いこともあり、マニアックな人が集まります。ですが、地方はそうはいかないので、同じことをやっていてはダメですね。地方は人と人のつながり。それを浸透させるには、知り合いがいたら、その人の10人の知り合いを増やし、そこから増やしていく。地味なのですが、それをやらないとダメだと思いますね。

――そういう活動は専門スタッフが行うのですか?

 いや、全員ですね。だから総合力。うちはすごいなと思いますよ。よくこんなしんどいことをやってくれるなと思います。割と、リング上の見た目よりも、裏でやっていることはかなり地味ですね(笑)。
 僕は自分のところの試合も観ないんですよ。例えば、50人、100人の前で試合をして会場が沸いているとしても、それと一緒になって喜んでちゃダメなんです。やっぱり集客が頭にあるので、わが子かわいさで喜んでいたら、客観的に見るのを忘れてしまう。だから会場では、いつも控室で選手と話しているだけですよ(笑)。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント