オフィスで簡単エクササイズ(3) 目・首の疲れは腕マッサージで解消

スポーツナビDo

【スポーツナビDo】

日本古来からある整体「均整術」

 腰が痛い、肩がこる、目が疲れる、足がむくむ……日々、社会で激務に耐えているオフィスワーカーのみなさん、その体の痛み・悩み、分かります! 私たちスポーツナビDoは、そんな働く男性・女性の体の痛みを少しでも取り除きたい。

 そんな切なる思いから今回、ダイエットトレーナーとしてテレビ、雑誌などで活躍中の“ダイエット王子”こと小山圭介先生に『オフィスでもできる簡単エクササイズ』を教えていただきました。

 5回連載の折り返し地点となる第3回目は「目、首の疲れ編」。僕もそうなんですが、パソコンを長時間使う仕事なので、どうしても目がショボショボして、首もガチガチに固まって重たくなってくる。どうにかして、これを解消する方法はありませんか?
「いい方法があります。均整術という日本古来からある整体の一種なんですが、これをさっそく行いましょう!」

人間の体は患部を触らなくでも治せるもの

【写真1】まずは上腕部、痛い部分を重点的にほぐしていきましょう 【スポーツナビDo】

 まず、写真1のように上腕部分の筋肉を指でほぐしていきます。痛い部分を重点的にほぐしてください。

【写真2】つづけてヒジから下、ここも痛いところを探りつつマッサージしていきましょう 【スポーツナビDo】

 つづけて写真2のように、ヒジから下の筋肉を同じようにほぐしていきます。これも痛い箇所を探しながらほぐしてください。
 写真1、2のマッサージを左右の腕で行います。

「これをやれば、目や首の疲れがセルフで軽減できますよ!」

 え? 腕をマッサージすることで目と首の疲れが解消するんですか?

「そうなんです。目・首と腕の神経は密接な関係にあって、同じ影響を及ぼしている箇所を改善してあげることが一番効果が早いんです。本来、人間の体は患部を触らなくでも治せるものなんです」

関係の深い神経をほぐしてあげること

 これと似たようなことで、背骨というのは人間の体の支柱であり、神経の幹線道路のようなものと、小山先生は説明する。つまり、悪い姿勢のため背骨がゆがんでいたり、骨と骨の間が詰まったりしていると、背骨から走っている神経の働きも悪くなり、全身の関係する箇所の働きも悪化するという。だから、背骨を伸ばして正しい位置に戻すことで、体のあらゆる箇所が改善されるとのことだ。

 そういえば、第1回の腰痛編、第2回の肩こり編も、もとはと言えば猫背・巻き肩の姿勢の悪さが原因と小山先生は言っていた。
「腰痛も肩こりも、諸悪の根源は姿勢の悪さにあります。ですから、目と首の疲れも同じことで、関係の深い神経をほぐしてあげることで、患部を直接触らなくても劇的に改善されるんです」

 まさに目からウロコの事実。疲れ目・首が重いという人はぜひ、腕をグリグリとマッサージしてみましょう!

(取材・文:森永淳洋/スポーツナビ)

小山圭介(こやま・けいすけ)

ダイエット合宿施設「LAVAビレッジ伊豆高原」を中心に5000人以上へ指導を行うダイエットのスペシャリスト。「世の中の女性を美しくする」をモットーに、心・食・体の全ての側面からダイエットをサポートし、数々の女性を美しく変身させている。
音楽業界の仕事を経て、30歳でエクササイズ・インストラクターに転身。パーソナル・トレーナー小林邦之先生に師事。エクササイズやヨガ、ダイエットのプログラム開発職を経て、2009年7月ダイエット合宿施設「LAVAビレッジ伊豆高原」を立ち上げる。同施設でプチ断食やマクロビ食を取り入れたダイエット合宿を行っていくなかで、バスタオルを使ったエクササイズを考案するなど、身近に手軽にできるダイエット方法を開発。テレビ出演や雑誌企画の監修などでも幅広く活躍中。スポーツ報知「ダイエット王子の美トレ塾」連載中。

LAVAビレッジ伊豆高原

ホットヨガスタジオLAVAが運営するプチ断食&ダイエット合宿施設。ダイエット王子こと小山圭介が施設長をつとめ、大自然の中、プチ断食やヨガ、各種レッスンなどを通じて一生使えるダイエットプログラムを学ぶことができる。参加後は、日常生活が劇的に変わった!という方が続出。
静岡県伊東市八幡野1298-99
問い合わせ先:03-5466-4372(LAVAコールセンター)
http://www.yoga-lava.com/dietvillage/index.html
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

習慣的にスポーツをしている人やスポーツを始めようと思っている20代後半から40代前半のビジネスパーソンをメインターゲットに、スポーツを“気軽に、楽しく、続ける”ためのきっかけづくりとなる、魅力的なコンテンツを提供していきます。

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント