グアルディオラとモリーニョ、哲学と信念の激突=玉乃淳のクラシコ分析

玉乃淳

「長いシーズンの中の1試合」

両チームにとって「長いシーズンの中の1試合」では済まされない一戦となった 【Getty Images】

 伝統の一戦の論争は2人のカリスマ監督の大ウソから始まった。「長いシーズンの中の1試合にすぎない」。よくも世界中のファンが見ている前で、こんなに真剣なまなざしで大ウソをつけたものだと感心してしまった。モリーニョはバルセロナに勝つためにペレス会長によってレアル・マドリーに招へいされたといっても過言ではない。それをモリーニョも十分理解しているはずだ。ペジェグリーニ時代、驚異的な勝ち点を積み上げてリーグ戦を終えたにもかかわらず、サンチャゴ・ベルナベウ(レアル・マドリーの本拠地)でのバルセロナ戦に敗れた時点で監督解任が決まったと言われている。

 レアル・マドリー就任1年目のモリーニョの戦いは今シーズンのための布石だったと見て間違いないであろう。チームに戦うためのスピリットを植え付け、闘志をむき出しにしたプレーを要求した。エレガントなプレーを求めるマドリーファンからひんしゅくを買おうが、おかまいなしに「現在」の強いチームを作るために仕事を遂行してきた。

 記者会見の言動を見ても、昨季は自分に非難が来るように仕向け、選手へのプレッシャーを軽減させていた。今季は自分のチームへと変ぼうすべく動いた。まずは意見の相違があったバルダーノGM(ゼネラルマネジャー)を解任へと追い込み、記者会見の様子も一変させた。これまでのような他者への攻撃的な発言は少なく、まるでもう一人の会長がいるかのようにすべてを静観している。まさに「チーム・モリーニョ」が完成しつつあるのだ。

 一方、バルセロナも「長いシーズンの中の1試合」では済まされない。レアル・マドリー戦は今後のリーグ戦の行方を大きく左右する一戦という位置付けになった。1試合多く消化しているため、実質、勝ち点6離され、もしこれ以上差が開くようであれば、この時点ですでにタイトルが遠のいてしまう。

スペインで指導者のレベル低下が問題に

 クラシコが行われる数日前から、メディアはこの試合の両チームのシステムのことで、おのおのの意見をぶつけ合っていた。誰を先発させ、どのようなシステムで戦おうとしているのか。わたしはクラシコ数日前から現地入りしたが、その理由の1つは、スペインではどのような論争が繰り広げられているのかをじっくり探ってみたかったからだ。

 今期開幕前、「グアルディオラのサイクルは終わった」とささやかれたこともあったが、バルセロナは余りあるタレントをそろえる中盤にセスクを加え、同時に3−4−3システムを導入した。チームをさらに進化させ、もうワンランク上のチームを作り上げるための大いなる改革を試みている。

 世紀の一戦、クラシコに4−3−3で挑むのか、あるいは3−4−3か。こう、システム論に執着していたわたしだったが、スペインの地で答え探しに奔走するうちに、ある見解を探し当てることができた。

「より優れた選手が試合に出場するべきである……」
 そう言ってわたしのモヤモヤを解消しくれたのは、スペインサッカー界を長らく支えてきた男たちの共通した回答であった。クラブのGMや代理人、現場の指導者(元アトレティコ・マドリー最高責任者のアントニオ・セセーニャ、元バルセロナ監督のアンティッチ、元アトレティコ・マドリー監督のマノロ・ランヘル、元ラージョ・バジェカーノ監督のアントニオ・イリオンド)の話では、近年スペインは世界最高峰と称賛されながらも、指導者のレベルの低下が問題視されているという。

 これはトップチームに限ったものではなく、育成年代の指導者たちにも突きつけられている問題だ。昔に比べると監督になるためのライセンス取得のハードルが下がったことで、勉強不足の指導者たちが闇雲にバルセロナのサッカーを目指すようになった。選手をシステムの型にはめ、まるでプレイステーションのゲームのような機械的な動きを選手に強要し始めたのである。

「サッカーとは人生そのものである」と比喩されるように、選手個々に違った性質があり、特徴がある。それにもかかわらず、いわば素人監督たちによって多くの優れた選手たちがゲーム上の駒にされている。世界チャンピオンのスペインで危惧(きぐ)されている驚きの事実を現地で知ることができた。優れた選手であっても活躍できるかどうかは、優秀な監督に出会えるか否か、運に左右されてしまうのが現在のスペインの実態のようだ。

1/2ページ

著者プロフィール

 ヴェルディ下部組織で育ち、15歳で単身スペインに渡り、アトレティコ・マドリーのユースチームに加入。スペイン代表のフェルナンド・トーレスと2トップを形成した。帰国後、Jリーグ数チームに所属し、25歳の若さで現役を引退。史上最年少のサッカー解説者に就任し、多数のテレビ番組に出演した。『マツコ&有吉の怒り新党(2014年12月3日)』や、アトレティコ在籍時代に培ったスペイン語力を評価され、海外レポートも多数。  また、自身がプロデュースする「Football×Career」をテーマに発信するWEBメディア『TAMAJUN Journal(タマジュンジャーナル)』を2016年4月に開設した。Twitterのアカウントは、@JUNTAMANO1

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント