【SCS推進チーム】ベストパフォーマンスを発揮する上で必須となる、食品栄養を含めたトータルコンディショニング
どれが必要かではなく、どれも必要なもの
酒井リズ智子氏(左)と小﨑順平氏 【(C)B.LEAGUE】
Bリーグに誕生した「SCS推進チーム」は、リーグのレベルアップを目指し、日本バスケットボール界全体の底上げのために様々な分野の専門家が参画している。多くのスペシャリストがいることは非常に心強い。そしてBリーグではそれら一つ一つを繋いでいくことも重要だと考えている。医学博士にして米国アスレティックトレーナー資格認定委員会公認アスレティックトレーナー、米国スポーツ医学会認定エクササイズフィジオロジストという肩書きを持ち、アメリカで培った現場経験を元に多くのトップアスリートを担当している酒井リズ智子氏が、SCS推進チームで推し進める「トータルコンディショニング」は“一つ一つを繋いでいく”ものと言える。
選手たちが日々、さまざまな練習に取り組むのは、試合で活躍できるコンディションを作るため。しかし、「コンディショニングという言葉は多くの要素があり、とても領域が広いものです」と酒井氏は説明する。「選手によっては、その内のいくつかだけに注力している場合もありますが、すべての要素を全体的に調整するからこそ効果は上がるもの。だからトータルコンディショニングが大切なのです」。効果を上げるうえで不可欠となる“トータルコンディショング”とは、どんなものなのか?
コンディショニング・ピラミッド図 【(C)B.LEAGUE】
トータルコンディショニングの指導を行ううえでは、カウンセリング、メディカルチェック、栄養チェック、フィジカルチェックと4つを実施。そして (1)トレーニング(骨格筋の機能改善や動作解析処方)、(2) 食事指導と栄養・サプリメントの処方、(3)休養・睡眠(疲労回復やメンタル管理)と3つの側面でアドバイスをしていくことが、シーズンを通してのベストパフォーマンスを作り上げるプロセスになるという。その中でも酒井氏が「ないがしろにしているアスリートが少なくない」と指摘しているのが食事(栄養)だ。栄養は体を強く作り、疲労回復させ、効率的に動かすために必要なもの。運動前中後に適切な栄養を摂取し、質の高い休養を適切に取ることで運動前よりも体の機能が上昇する超回復という現象も起こる。もし必要な栄養を摂取できなかったら、運動前よりも機能が低下してしまう。それが続けば、体調不良やケガというパフォーマンス能力を下げる要因を生み出すことにもなりかねない。
「大事だと分かっていても、的確なタイミングで的確な量を摂取するというのはなかなか続けられないことなのです。だから練習コートやクラブハウスなど、選手の動線にドリンクや食品を置き、さらに目安となる資料を掲示することが理想だと思います。アスリートは一般人と異なり、脱水量が多く基礎代謝も高い。だからこそ水分、エネルギー源になる栄養素、体を作る栄養素、代謝円滑、活性酸素除去などの栄養素、免疫を上げるための栄養素を取ることが大切です。試合の時間に合わせて食事内容を調整し、サプリメントの力も借りることになります。適切な食事もトレーニング同様、体作りの大事な要素の一つ。コツコツ続けることで必ず体が変わったと感じる瞬間が来ます」
【(C)B.LEAGUE】
現状、クラブで選手を助ける存在としては、主にケガの予防や応急処置を担うAT(アスレティックトレーナー)、動作改善やリハビリを担うPT(理学療法士)、筋力などを強化するSC(ストレングス&コンディショニングコーチ)、技術・スキルを指導するAC(アシスタントコーチ)などのスタッフがいる。各々のスペシャリストが、選手のステップアップのために日々仕事をしているわけだが、ベストパフォーマンスを発揮するためには、個々のスペシャリストが持つ情報をブリッジングしていくことが重要になる。キーマンとなるのは“ゼネラリスト(広範な経験や知識、情報を持つ人)”。クラブでは、その名のとおりゼネラルマネージャー(GM)になる。
「例えば、とあるNBAやMLBのチームでは数日おきにGMが中心となって各トレーナー、ヘッドコーチ、AC、ドクターらが集まって情報共有を行っていました。各自が持つ情報を共有し、キーマンとなる人間が把握することはとても大切だと考えています」と酒井氏は語る。選手の情報を全体で把握することで、ヘッドコーチによる選手起用、各トレーナーによるトレーニング、リハビリ、メディカルスタッフによる治療などを適切に進めることができるわけだ。
大塚製薬との連携による体制拡張
【(C)B.LEAGUE】
酒井氏も同様にBリーグを目指す未来の選手に対しての思いを語る。
「ユース、若年層も栄養と休養をしっかり管理してほしいですね。特に子どもたちは筋トレで筋肉を大きくすることよりも、オンコートでいかに上手にパフォーマンスするかが大事だと思っています。それと、たくさん上手な選手のプレイを見て真似て神経を活性化させること。脳に記憶させてイメージをすることは、ユースレベルでは絶対に必要です。まずはBリーグの中でコンディションの悪い人を一人でも少なくすること。そのうえで、もっと金の卵を生むためにも、SCS推進チームの影響が学生やユースまで広まるといいですね」
【(C)B.LEAGUE】
取材・文:月刊バスケットボール編集部
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ