早稲田スポーツは、これから危機を迎える

チーム・協会

【早稲田大学応援部】

2022年 早稲田スポーツ125周年企画 競技スポーツセンター所長・石井昌幸教授インタビュー(中編)

早稲田大学が2021年3月に発表した中長期スポーツ振興計画「早稲田スポーツBEYOND 125 プロジェクト」。早稲田大学全体のスポーツ振興やブランド育成を目的とするこのプロジェクトは、観客動員等の人気面、経済面等で縮小傾向が続く中、危機感を感じた早稲田大学が、大学スポーツの基盤強化を実現するために始める計画です。プロジェクトを牽引する早稲田大学競技スポーツセンター所長・石井昌幸教授に大学スポーツが抱える危機感・問題意識を聞きました。

【略歴】
石井 昌幸(いしい・まさゆき)/早稲田大学スポーツ科学学術院教授
早稲田大学教育学部体育学専修卒業、京都大学人間・環境学研究科ヨーロッパ文化地域環境論専攻修了。専門はスポーツ史。主な論文に『ラグビーでみるイギリス社会史』、『季刊民族学』(国立民族学博物館編)所収、『フィールドのオリエンタリズム』、『スポーツ』(ミネルヴァ書房)所収など、『スポーツの世界史』(一色出版)所収など。

将来に向けた大学スポーツ界の動き

記者会見でプレゼンテーションする石井所長 【早稲田大学】

――記者会見では「大学スポーツが抱えている問題点や危機感」を訴えました。今の大学スポーツのどのような点に問題や危機を感じますか?

 会見では「かつて大学スポーツには、大勢の観客が集まった」とか、「学内がスポーツを通じて盛り上がっていた」といったことがあり、今はそれがなくなってきている、という点を説明しました。しかし当事者側の実感としては、今のままでもさほど差し迫って問題点や危機感を感じていない部も多いのではないかと思います。

しかし、私から見るとそれは「今は」です。例えば現在、各部の運営費用はどうなっているかと言うと、部員の個人負担が3分の1。OB・OG会からの寄付やご支援いただいている企業様からの寄付等が3分の1。大学からの補助が3分の1くらいです。これは44部全体で見た場合です。しかし、この運営資金の面だけから見ても、現在のスキームが次の125年にもずっと続けられるのか、というところは考える必要があると思います。

詳しくは省略しますが、少子化やコロナ禍は、近い将来、大学スポーツの運営にも影響するようになるでしょう。若い卒業生のOB・OG会へのアイデンティティやコミットメントも低下してきていると聞きますし、そもそもOB・OGの数自体が減っていきます。ダイバーシティ推進の中で、大学そのものも、これからますます変わらざるを得ないでしょう。そうした中で、大学スポーツの、特に財政面での運営基盤は、これまで通りには行かなくなると思います。大学の運動部は、今よりももっと「社会全体から愛され、支援される存在」になる必要があります。

満員の神宮球場に響く早稲田大学応援部の「コンバットマーチ」。この姿は125年後も見られるのか? 【早稲田大学応援部】

――大学スポーツの世界では、どのような取り組みがなされているのでしょうか。

 すでに将来に向けた動きとして、2019年にUNIVAS(大学スポーツ協会)が設立され、大学スポーツ全体での取り組みも始まっています。早稲田大学が2014年度から始めた「早稲田アスリートプログラム(WAP)」は、学生アスリートが学業と部活動を両立し、社会性と豊かな人間性を兼ね備えた人格形成を目指す文部両道プログラムですが、UNIVASも同じような理想を重要な活動指針の一つとして掲げています。大学生活においてスポーツをする学生の増加、観戦・応援する人口の増加も目指しています。

また体育各部や各競技団体・各学連なども、新しい大学スポーツの在り方に向かって、様々な取り組みを始めています。そういう意味では、私たちはUNIVASと各競技団体・各学連などの中間くらいの位置ではないかと思います。UNIVASにはすでに220大学が加盟しています(2021年2月時点)。競技団体も30団体ほど加盟しているので、所帯としてはかなり大きいですね。大学スポーツは個々の事情が非常に多様なので、共通した施策を実現するのには時間がかかると思います。

 一方、部単体や競技団体だと、規模が小さい分、動きやすくはあるでしょうが、スケールメリットが出にくいと思います。大学スポーツの将来の発展について、私たちもUNIVASや各部や学連や競技団体と、見ている方向はおおむね同じだと思いますから、早稲田スポーツ44部という、いわば中くらいの規模感のなかで、しかもスピード感を持って実行する。そうすることで、「早稲田モデル」のようなものを構築できないか、と思っているところです。

大学スポーツは“タダ”なのか

マーチャンダイズ、クラファン、ギフティングの導入

早稲田大学が進めているファン・エンゲージメントの計画 【早稲田大学】

――「BEYOND125」では、マーチャンダイズ、クラウドファンディング、スポーツギフティングといった外部資金獲得策の導入が発表されましたが、これらがプロジェクトの柱となるのでしょうか。

たしかに外部資金獲得策は重要な要素ではあります。しかし、それはコインの片方の面です。もう一方の面には、スポーツ教育による社会への貢献、というものがあります。

かつての「アマチュアリズム」は、外部から資金を受け取ることを良しとしませんでした。大学ならなおさらです。「学生を売るのか?」みたいに言われることもあります。でも、スポーツにはお金がかかる。資金が必要です。チームや個人の強化のためだけではありません。私たちは部活動を維持するために様々なサービスを提供していますが、ここにはいろいろなコストがかかっています。

もちろん、一般学生が得られないエクストラのサービスを受けるのだから、ある程度の「受益者負担」は必要でしょう。しかし今、その個人負担がどんどん増えています。アルバイトをしながら活動費を捻出している学生もいますし、奨学金がなければ競技そのものをあきらめなければならない人もいます。さらに私たちとしては、施設も整備したい。寮も欲しい。食事も改善したい。できれば奨学金も出したい。指導者にももっときちんと手当を支払いたい。ほとんどの指導者は無償どころか持ち出しをしてやってくれていますからね。でも資金がありません。

――獲得した資金はどのように使われるのですか。

外部資金獲得と言っても、もちろん利潤を求めるわけではありません。私たちは株主に配当を支払う必要も、次の事業に投資する必要もないですから。お金が入ってきたら、それを全て学生のために使うことができます。そうして環境を整え、育てた学生を社会に送り出して活躍してもらうことで、支援してもらった分を社会に還元したいと思っているのです。

「古い革袋に新しい酒を入れる」という言葉がありますが、「BEYOND125」は、社会からの支援を、人材育成という事業によってお返しする。いわば部活動という古い革袋に、さまざまな新しい酒を注いでいくことで「新しいアマチュア・スポーツのモデルを作る」ことだと思っています。私はこれを、「ニュー・アマチュアリズム」と呼んでいます。

体育各部44部共通の新ロゴを紹介する早大・田中愛治総長(左)と野球部・小宮山監督 【早稲田大学】

――「BEYOND125」で早稲田スポーツが変えようとしていることとは何ですか。

多くの人が感じるのではないかと思いますが、このプロジェクトの個々の施策自体には、じつは新しいものは特にありません。共通ロゴやSNSを使ったプロモーションも、クラウドファンディングやスポーツギフティングも、すでに行っている所はあります。だから個々に見るとさほど新味を感じないでしょう。しかし、それらを早稲田スポーツ全体で統合的かつ制度的に進め、個々の取り組みを全体の中で最適化することで、結果が他とは大きく違ったものになると考えています。だから、「今これを変えようとしている」ということは上手く言えません。

一つ付け加えさせていただくなら、変えたいと思っているのは、大学スポーツが社会から応分の収入を得られるようにする仕組みを作る、という点です。このようなことを言うとちょっと差しさわりがあるかもしれませんが、コンテンツとして「学校スポーツはタダ」だと思われているのではないか、と感じることがあります。テレビの学校スポーツ中継は、まさにそうなっていますね。今、ネット媒体でも同じことが起きようとしています。「映してもらうだけで、うれしい」という時代ではもうないのだから、ここは考えないといけません。

日本スポーツ界における早稲田スポーツの役割

2020年1月、大学日本一を達成したラグビー蹴球部 【共同通信】

――日本のスポーツ界における大学スポーツの役割とは何だと思いますか。

「大学スポーツの役割」について、私には答える資格も力もないと思います。ですので、ご質問を「日本のスポーツ界における早稲田スポーツの役割」と置き換えさせてください。

学生たちは言うまでもなく、部員である前に学生であり、アマチュア・アスリートです。毎年600〜700人の学生が体育各部を経て社会に巣立って行きますが、そのなかで将来「スポーツで飯を食う」人は、カウントの仕方にもよりますが、せいぜい10人強。20人はいないくらいでしょう。大半は「普通の社会人」になるわけです。

一方で、早稲田の体育各部には高校までに高い実績を持つ選手が多く、高度にコンペティティブな「チャンピオン・スポーツ」を大学の看板をしょってやっています。かりに叶わなかったとしても、4年間プロを目指して過ごす学生も大勢いますし、そのために相当にストイックな毎日を送っています。プロになる学生にとっては、大学はそのプロセスの一部かもしれないし、それが叶わなかった人にとっても、小さな頃から目指して進んできた道の最終地点かもしれません。
――体育各部で過ごす4年間とは、どのような意味を持つのでしょうか。

それは誰を主語にするかで変わってくる面もあると思いますが、大学側から見た場合、「放課後の教育」というのが、そのひとつの側面だと私は思います。早稲田大学は、体育各部の活動を広い意味での早稲田の教育の一部と位置づけてきました。現在、体育各部には2600名前後の部員が在籍していますが、その全員が先ほど紹介した、文武両道を高度に実現するための教育プログラム「WAP」の受講者という形をとっています。この取り組みは今年で8年目を迎えますが、すでにすっかり定着して大きな成果が上がっています。

早稲田スポーツの役割は、スポーツ界だけのものではありません。「スポーツを通して社会に多くの有意な人材を輩出すること」です。スポーツ界に限ってみても、高度なアスリートや指導者を育成するだけではなく、スポーツ界全体に貢献するさまざまな人材を輩出することです。実際、一般企業はもとより、スポーツマネジメントなどの世界でも、世界に羽ばたいて活躍する卒業生も出てきているので、「グローバル人材の輩出」も今後ますます重要な役割となると思います。

さきほどの「アマチュア」ということで付け加えれば、私を始め競スポ・125プロジェクトのメンバーも、スポーツのプロモーションやマネジメントについてはアマチュアです。でも、私たちもこの仕事を通じて日々さまざまな経験をさせてもらっています。早稲田スポーツは、私たち教員や職員にとっても、スポーツというものをテーマにすえた「学びの場」であるわけです。

【(後編)早稲田スポーツがもたらす“喜び(バリュー)”とは何か?】に続く
https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/202106090040-spnaviow
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

「エンジの誇りよ、加速しろ。」 1897年の「早稲田大学体育部」発足から2022年で125年。スポーツを好み、運動を奨励した創設者・大隈重信が唱えた「人生125歳説」にちなみ、早稲田大学は次の125年を「早稲田スポーツ新世紀」として位置づけ、BEYOND125プロジェクトをスタートさせました。 ステークホルダーの喜び(バリュー)を最大化するため、学内外の一体感を醸成し、「早稲田スポーツ」の基盤を強化して、大学スポーツの新たなモデルを作っていきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント