早大発、大学スポーツを変革する「BEYOND125」プロジェクトとは?

チーム・協会

【早大スポーツ中長期計画「BEYOND125」】

2022年 早稲田スポーツ125周年企画 競技スポーツセンター所長・石井昌幸教授インタビュー(前編)

早稲田大学が2021年3月に発表した中長期スポーツ振興計画「早稲田スポーツBEYOND 125 プロジェクト」。早稲田大学全体のスポーツ振興やブランド育成を目的とするこのプロジェクトは、観客動員等の人気面、経済面等で縮小傾向が続く中、危機感を感じた早稲田大学が、大学スポーツの基盤強化を実現するために始める計画です。

プロジェクトの発表と同時に公開された、体育各部の現役アスリート学生たちが出演する2本の動画では、真剣に部活動に打ち込む学生たちと、それを鼓舞する現代に甦った大隈重信の姿で、そのイメージを伝えました。大隈が唱えた「人生125歳説」にちなんで、体育部設立から125年後にあたる2022年を起点として名付けられた「BEYOND125」プロジェクト。プロジェクトが目指す姿を、早稲田大学競技スポーツセンター所長の石井昌幸教授(スポーツ科学学術院)の全3回にわたるインタビューで伝えます。

【略歴】
石井 昌幸(いしい・まさゆき)/早稲田大学スポーツ科学学術院教授
早稲田大学教育学部体育学専修卒業、京都大学人間・環境学研究科ヨーロッパ文化地域環境論専攻修了。専門はスポーツ史。主な論文に『ラグビーでみるイギリス社会史』、『季刊民族学』(国立民族学博物館編)所収、『フィールドのオリエンタリズム』、『スポーツ』(ミネルヴァ書房)所収など、『スポーツの世界史』(一色出版)所収など。

大隈重信がハツラツプレー! 現役選手出演の動画

――BEYOND125プロジェクト動画では、動く大隈重信が体育各部の部員とともにハツラツとしたプレーを見せていました。どのような所を工夫しましたか。
 
プロジェクトを広く知ってもらうため、早稲田スポーツの進化と革新をテーマとした「甦える大隈重信」編と、早稲田スポーツの栄光と努力をテーマとした「エンジの誇りよ、加速しろ。」編の2本の動画を作りました。「エンジの誇りよ」編は、学生たちがスポーツに打ち込んでいる姿を集めたいかにもスポーツの動画という感じですが、「甦る大隈」編は、制作会社の方から絵コンテの提案があったときには、ちょっと焦りました。何せ「大隈銅像がキャンパスから消えた」から始まるので、誰かから怒られるんじゃないかと。恐る恐る総長に提案したら、苦笑いしていましたがダメとは言われませんでした。

この動画の製作にあたっては、学生にもいろいろな協力を得ました。まず体育各部の現役部員たちが迫真の演技を見せてくれています。「甦る大隈」編の音楽は、早稲田の学生団体「#SHARP」がコロナ禍でキャンパスに来られない新入生のために企画・制作した曲『そして紺碧の空へ』を使っています。長い歴史を持つ早稲田文化を新入生に継承するためにと、学生たちの発案で作られた曲で、私の強い希望で使用を許可してもらいました。
「エンジの誇りよ、加速しろ」というコピーは、ア式蹴球(サッカー)部のサポーター・サークル「ウルトラス・ワセダ」の人たちが作ってくれました。「この世界は、諸君青年たちの世界である」という一節は、『大隈重信演説談話集』(岩波文庫)の中から私が候補の文言を選んでおいたのですが、そこから選んでくれたのも彼らです。

大学の広報動画の一つなのですが、とにかく「説明的にならないように」という点を心掛けました。だから音楽だけでナレーションはなく、「BEYOND125プロジェクト」が描く理想が、視聴した人に感覚的にイメージされるよう工夫しました。具体的な内容についてはウェブサイトで読んでもらえば良いかと思って。

記者会見を行なった3月29日の夕方にリリースして、いま「エンジ」編が3700回以上、「大隈重信」編は4000回以上、再生されています。この再生回数が多いのか少ないのかは判りませんが、より多くの人たちに見て欲しいですね。

大隈重信が飛ぶ!走る!体育各部が協力、早稲田スポーツBEYOND125動画
https://www.waseda.jp/inst/athletic/news/2021/04/06/17037/

なぜ今、体育各部共通のロゴを作ったのか

動画「エンジの誇りよ、加速しろ。」編 https://www.youtube.com/watch?v=QBj6e4Uh6r0 【早稲田大学競技スポーツセンター】

――プロジェクト立ち上げの経緯について聞かせてください。

長くなりますが、ここは少し詳しく説明させてください。私は2018年の後期に、競技スポーツセンター(以下、競スポ)所長に指名されました。そのときに、競スポの議会にあたる「管理委員会・部長会」や各部OB・OG会の連合会である「稲門体育会」の代表委員会で、短い所信表明演説のようなことをしました。今思えば、そこで「BEYOND125」に繋がるような、いくつかの「夢」も語ったのですが、実際に始めてみると、前任者たちが築いてきたこと、例えば日常的な各部の管理運営業務や文武両道プログラム「早稲田アスリートプログラム(WAP)」を継承することで精一杯でした。さらに任期終盤の2020年前期は、コロナ対応に忙殺されました。

その頃、歴代初の運動部出身で学生時代は空手部に所属していた田中愛治総長から「新しい共通ロゴを作って体育各部全体で使い、早稲田スポーツの一体感を醸成しよう」という提案を受けたんです。田中総長は10年半のアメリカ留学経験から「大学スポーツが学生・教職員・卒業生と町の人を一体化させる機能を果たしていたことを肌で感じた」と記者会見で話し、大学スポーツが人材育成でも有効な教育方法であることも伝えています。また、スポーツ振興担当理事の恩藏直人教授からは、「なぜ今、新ロゴなのか?」という大きなストーリーや理念が必要ではないか、とのご意見をいただき、それを考えるよう依頼されました。

――田中総長から難しい宿題を課せられたのですね。

正直、どうすれば良いのか困って、とりあえず競スポ事務所の本棚にあった資料(※)を見てみました。競スポの前身は「体育局」(2002年まで)ですが、戦前にそのまた前身の「体育部」という組織があって、それが1897年に設立され「それが出発点だ」、という記述をその資料のなかに見つけました。「だとすると、2022年で早稲田スポーツは125歳を迎えることになるな」と思ったんです。ご承知のとおり、大隈重信は「人生125歳説」を唱えていて、125年というのは早稲田にとって特別な数字です。
※)『半世紀の早稲田体育』(早稲田大学体育局編、早稲田大学創立七十周年記念出版)S.27.2頁。総長島田孝一「體育會史發刊に際して」

それまでにも、いろいろな提案や将来構想は、大きなものから小さなものまで、様々な所から寄せられていました。そこで、個々ばらばらに対応するよりも、全てを一つの大きな箱に入れて、できることから実現して行こう、と考えたんです。個々の事業を全体としての展望の中で体系的に進めたほうが良いのではないかと。

「新ロゴ」は、2022年を越えて新たな125年へと向かっていく早稲田スポーツのシンボルで、だから今、このロゴを作るのだと。

ア式蹴球部は公式戦で共通ロゴ入りのユニホームを使用している 【早稲田大学ア式蹴球部】

それで1年ちょっと前から、このプロジェクトに取り組み始めましたが、コロナ禍に翻弄された1年でもありました。もちろん、今でもコロナ禍は続いていますが、プロジェクトと競スポのメンバーには、「守から攻へ」ということを盛んに言いました。特に去年の前半は手探りでコロナ対応を進めざるを得ず、そしてプロジェクトのメンバーの多くは、並行してコロナ対応も行なっていたのですが、「ディフェンス一辺倒になってはダメだ」「こういう時こそ、未来の『攻め』のための準備を始めないといけない」ということをいつも言いました。みんな結構キツかったと思いますよ。

こうして、まずは新ロゴの策定ですね。それから、「BEYOND125プロジェクト」全体の理念や見取り図などを作って、記者会見まで漕ぎつけたのが今年の3月29日でした。

「早稲田スポーツBEYOND125」周年PJ発表 体育各部の共通ロゴも誕生
https://www.waseda.jp/inst/athletic/news/2021/03/30/16898/

体育各部44部共通の新ロゴをお披露目する田中総長と石井所長 【早稲田大学競技スポーツセンター】

所長として44部全ての部を回ってプロモート

――「BEYOND125」は大学主導のプロジェクトで、学生は参加できないのですか?

私たちは、この1年で大きな制度的・組織的「箱」を作ってきたと考えています。これはやはり大学側でないとできません。今後は箱に中身を入れていく。ハード面はかなりできたので、これからソフトの面を入れていきます。役割を担うのは体育各部、とりわけ学生たちだと思っています。同時に一般学生にもぜひ参加して欲しいですね。そう思って今、『早稲田スポーツ新聞会』と競スポとの連携強化を進めています。また、一般学生の参加策もスタートさせました。体育各部の部員たちにもぜひ参加してもらいたいです。それらを有機的にコラボさせていくためのスキーム作りも進めているところで、これもかなり具体化してきました。

――各部もこれまでそれぞれ独自の取り組みを行なってきたと思うのですが、齟齬は起きないのでしょうか。

もちろん起きると思います。44の体育各部は、喩えて言うなら44人の「野武士」のようなものです。野武士ですから、単独でも十分力があり、逆に上から指示されることを嫌うこともあります。でも、ここで「野武士たちのチーム」を作れないか。もちろん野武士たちの個性や持ち味は、それまで通り尊重しながら、それを全体としてプロモートできないか。個別最適化ではなく、全体最適化できたら、発展の規模が変わってくる。一種の化学変化を起こせないか。そんなイメージを持っています。

これはとても難しいことです。だから、焦らず少しずつ。丁寧に話し合いながら進めています。現在、私自身で各部のドアをノックして、個別に「営業」をしているところです。我々は立場上、44部全ての発展をプロモートする責任があるので、全部を回る予定です。部長や現場の指導者だけでなく、OB会長さんなどとも話をしています。ありがたいことに、すでに多くの部から賛同と協力がいただける流れができてきました。見ている方向は皆大きくは同じなのだ、ということを実感しています。

【(中編)早稲田スポーツは、これから危機を迎える】に続く
https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/202106080057-spnaviow

記者会見で共通ロゴ入りのウェア・ユニホームを着用する野球部・小宮山悟監督とア式蹴球部・加藤拓己選手 【早稲田大学競技スポーツセンター】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

「エンジの誇りよ、加速しろ。」 1897年の「早稲田大学体育部」発足から2022年で125年。スポーツを好み、運動を奨励した創設者・大隈重信が唱えた「人生125歳説」にちなみ、早稲田大学は次の125年を「早稲田スポーツ新世紀」として位置づけ、BEYOND125プロジェクトをスタートさせました。 ステークホルダーの喜び(バリュー)を最大化するため、学内外の一体感を醸成し、「早稲田スポーツ」の基盤を強化して、大学スポーツの新たなモデルを作っていきます。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

女子ツアー3週連続で競技短縮へ 悪天候で…

ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント