AIが進化させた4モデル!キャロウェイ「エリート」フェアウェイウッドを徹底解説

スポナビGolf

【スポナビGolf】

2025年1月、キャロウェイから新しいシリーズ「ELYTE(エリート)」が発表されました。そこでクラブフィッターの小倉勇人さんに、エリートシリーズのフェアウェイウッド4モデルをまとめて解説していただきました。

エリート フェアウェイウッドの特徴

【スポナビGolf】

エリート フェアウェイウッドは、スタンダードモデルです。

【スポナビGolf】

このエリートというブランドは、今回AIで設計するフェースが非常に進化しました。従来の2,500だったフェース面の細かな振動を起こし、ボールを補正してくれるコントロールポイントが10倍に増加しました。この10倍を表現して「Ai 10x FACE」と呼んでいます。

コントロールポイント(助けてくれるポイント)が10倍の25,000に増えました。

AIにインプットしたコントロールポイントが10倍の25,000になった「Ai 10x FACE」を、フェアウェイウッド全モデルに採用しています。

フェースだけでも進化し、ミスを助けてくれるフェースになっています。最大の特徴と言っても過言ではないでしょう。

【スポナビGolf】

ヘッド自体も新しいテクノロジーを注入し進化しています。1つが「タングステン・スピードウェーブ」と呼ばれるもので、フェース面のすぐ後ろにソール面から浮いた状態にウェイトを搭載しています。

ソール面に付けたが低重心になりますが、接着した部分に厚みができてフェース面下部の反発に影響が出てしまうそうです。その影響を少なくするために、浮いた状態になるよう設計したことで低重心を維持しつつ、フェース下部の反発を阻害しない形でウェイトが搭載されています。

これにより、安定して重心設計をベストなところに持っていきながら、フェースでカバーし、さらにフェース下部の反発も阻害しません。とにかくいろんなことを1つのウェイトでやっているわけです。

【スポナビGolf】

さらにもう1つの特徴として新しく搭載されている「ステップ・ソールデザイン」というソール形状があります。フェース面寄りのソール面より後方部分が1段上がった状態になっています。

フェアウェイウッドは抜けに関して、ソールの形状やソール後方の上がり具合が影響するのですが、後ろの部分を1段上げることにより摩擦を減らし、抜けが良くなるように設計されています。マットで打っても抜ける感じはすごくするので、フェアウェイウッドで突っかかる印象や抜けの良いものはないかと感じている人はぜひ試してみてください。

【スポナビGolf】

エリート フェアウェイウッドは幅広いゴルファーを対象としています。扱いやすさが良いところです。私は前々作のパラダイム フェアウェイウッドを使っていますが、スタンダードのモデルの中でも、扱いやすさに関してはこのモデルが一番良いと思います。

他のモデルはより明確な意図に合わせて味付けされているので、全体的になんとなくやさしいフェアウェイウッドと考えるとスタンダードの エリート フェアウェイウッドが良いと思います。幅広いゴルファーに対応したやさしいフェアウェイウッドです。

【スポナビGolf】

エリート X フェアウェイウッドの特徴

【スポナビGolf】

エリート X フェアウェイウッドは、ドローバイアスに設計されたモデルです。右へのミス、スライスに悩むゴルファーに合わせた設計になっています。

当然、そのようなゴルファーに合わせた専用設計の「Ai 10x FACE」が搭載されています。

【スポナビGolf】

形状もつかまりやすさを形で見せるような、投影面積の大きめな形状になっています。

【スポナビGolf】

このモデルは、ナチュラルな少し打ち出しから左に飛ぶ軌道を描きます。スライスが強い人にとっては軽いフェードになり、軽いスライスが出る人にとっては真っ直ぐくらいの感じになります。

【スポナビGolf】

右に飛ばせないように味付けされていて、アウトサイドインのスイング軌道で打つことが多いゴルファーに最適です。そのようなゴルファーは、ヒール寄りの下側や、ちょっとヒール寄りに当たる傾向がありますが、その辺で打ってもきっちり球を飛ばしてくれます。

いいところで打たなきゃと思わなくても安定して飛ばせてくれる、スライサーが打つ前提で設計されているドロー系のフェアウェイウッドです。

【スポナビGolf】

エリート トリプルダイヤモンド フェアウェイウッドの特徴

【スポナビGolf】

エリート トリプルダイヤモンド フェアウェイウッドは、ある程度球を作っていく人に合わせたモデルと言えるので、非常にコントローラブルです。

【スポナビGolf】

コントローラブルでありながら、操作性を重視するゴルファーが嫌がるミスや起こしやすい打点のミスを軽減するよう設計されています。そのようなミスが起こりやすいデータを解析し、フェースを設計することで、「あっ、ヤバイ」というミスショットが程よく収まってくれます。違和感がない範囲で助けてくれるというのが試打した感想です。

この辺りのバランス調整は非常に難しいところだと思いますが、私は違和感なく打てる感じがして、とてもバランスが良いと感じました。

【スポナビGolf】

このモデルの特徴としては、ソール前方に約5gのスクリューウェイトが搭載されている点です。ウェイトは1つしかないので動かすことはできませんが、例えばリシャフトする際などに、このウェイトは重要になります。人によってパワーなどが異なるため、装着するシャフトも変わります。その際に、このウェイトの重さは振り心地を追求する上で非常に重要になります。

自分でボールをコントロールしたい人は、エリート トリプルダイヤモンド フェアウェイウッドがおすすめです。

【スポナビGolf】

エリート MAX FAST フェアウェイウッド

【スポナビGolf】

最後は、エリート MAX FAST フェアウェイウッドです。このモデルは、ドローバイアスの エリート X のヘッドをベースに、シャフトやヘッド重量をチューニングした軽量モデルになっています。

【スポナビGolf】

このモデルには、日本人・アジア人のデータを解析した「Ai 10x FACE」が搭載されています。

日本のゴルファーにスライサーが多いことと、軽量のクラブを好むという2つの要素を考慮した、非常に合理的な設計と言えるでしょう。お客様のクラブを拝見する機会があり、打痕を見るとやはりヒール側が多いです。ヒール寄りのミスをする人には、ミスを助けてくれるクラブになっていると思います。

【スポナビGolf】

軽量のクラブはある程度ヘッドスピードが穏やかな人に向けたモデルなので、ヘッドスピードが速い人は基本的に エリート X の方が有利です。ヘッドスピードが速い人が軽いクラブを使うと、別のミスが出てしまう可能性があるので、適正な重量のクラブを使っていただきたいと思います。

エリート MAX FAST が万人に合うわけではないので、その点は注意が必要です。

【スポナビGolf】

エリート フェアウェイウッド4モデルの選び方

【スポナビGolf】

エリートフェアウェイウッド4モデルを紹介してきましたが、基本的には『抜けの良さ』『安定感』に加え、想定ゴルファーに合わせた設計がより濃くなっているところが今回の進化点だと思います。
しっかり自分がどんなゴルファーか考えて試打をしていただきたいと思います。

【スポナビGolf】

右のミスに悩んでいる人はエリート Xモデルでハマると思います。

【スポナビGolf】

自分がどんなゴルファーかわからない人はスタンダードのエリート フェアウェイウッドから入ってください。迷ったらまずスタンダードモデルから試打してみて下さい。いきなりやさしいのがほしいといってMAX FASTにはいかないでください。

【スポナビGolf】

MAX FASTはあくまでもヘッドスピードが遅い人が結果を出せるモデルになります。

【スポナビGolf】

トリプルダイヤモンドに関しては触ろうと思う人自体が明確に決まっていると思います。自分である程度弾道を作ってコントロールしていきたい。自分がヘッドスピードを出してもコントロールできる。そういうことを踏まえて設計されているので、自分で弾道をコントロールしたい人は迷わずトリプルダイヤモンドを選んでほしいです。

しっかりカテゴライズされているクラブだからこそ、4モデルを試打して選んでもらいたい。今回はソールなども進化しているのでフェアウェイウッドに何か不満を持っている人は試打してみてください。

【スポナビGolf】

※本記事はスポーツナビが独自で企画したものです。記事内の商品選定や評価はスポーツナビまたは出演者の方の判断にもとづいています。記事内で使用している商品画像はメーカーから画像・サンプルをお借りした上で使用、撮影しています。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

ゴルフメディアで活躍する識者たちが、人気のギアを徹底解説! ドライバーからアイアン、パターといったクラブ一式はもちろん、シューズやウェア、距離計など、ゴルファー必須のあらゆるギアをご紹介していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント