筋肉が少ないと、どんなデメリットがある?トレーナーが危惧する「2つの危険」

MELOS -メロス-
よく健康面やダイエットで「筋肉量を減らさないように」と言われますが、それはなぜでしょうか。筋肉量が多いとどんなメリットがあり、逆に少ないとどんなデメリットが考えられるのでしょうか。

業界最大手のパーソナルトレーニングジム「RIZAP(ライザップ)」のトレーナーで湘南ベルマーレガールズU18.15フィジカルコーチの新井純輝さんに聞いてみました。

【MELOS】

Q. 筋肉が少ないとなぜよくないのでしょうか。日常生活においてどんなデメリットが考えられますか?

筋肉が少ないことによるデメリットは、大きく分けて2点あります。

1. 代謝が上がりにくいため痩せにくい体となり、リバウンドに繋がる可能性が高い
2. 怪我や姿勢に大きな影響が出てしまう可能性が高い


筋肉量とは体の中のにある筋肉の重さのことです。筋肉の役割は、心臓を動かす、姿勢を保つ、健康維持する、ボディラインを保つためにも必要とされています。人間の筋肉量がのピークになるのは大体、20~30代と言われており、加齢とともに減少していく傾向にあります。

ダイエット時に筋肉量まで落としてしまうと、体重は減少しますが、理想のボディラインになっていなかったり、メリハリのない体になる可能性があります。また、代謝が上がらず、リバウンドしやすい体になる可能性も。

日常生活においても、転倒して手をついたときに怪我をするおそれ、理想とは違う姿勢になること可能性もあります。猫背の人はを例に挙げると、体の前面の筋肉群が硬く、背面の筋肉群が弱っている可能性が考えられます。

おすすめの対策方法

対策としては、以下がおすすめです。

✓ 普段から運動する習慣をつける
✓ 有酸素運動で体脂肪の減少にアプローチし、筋トレで体のラインを作る
✓ 筋肉量維持のために、タンパク質の多い食材を摂取する。魚、肉、卵、大豆類など
✓ 一日適量の水分量を摂取する


できるところ所から始めることが大切です。朝の散歩を有酸素運動代わりにする方もいれば、通勤のタイミングをそれに当てる人もいます。

トレーニングにおいては、以下などを可能な範囲で行うことが大切です。

・筋肉量の多い下半身種目(スクワットなど)
・上半身種目(腕立て伏せ、腹筋など)


1週間で全身に刺激が入るようにするとよいでしょう。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」では、ビジネス、健康、ビューティ、子育て、食、テクノロジーなど、生活にまつわるさまざまなテーマとスポーツの新たな形をコンテンツを通じて提案。アスリートや著名人などの単独インタビュー、体験レポート、ハウツーなど、オリジナルコンテンツをお届けしています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント