坪井慶介が見た男子サッカー決勝の“死闘” 考えさせられた「組織と個のバランス」と「OAの是非」
U-23代表と親和性の高いOAを
地元開催の五輪で惜しくも金メダルに手が届かなかったフランスだが、マテタ(左)を筆頭にオーバーエイジは十分に機能。日本も今後参考にしたい絶妙な人選だった 【Photo by Xavier Laine/Getty Images】
ただ、どちらが優れていて、どちらが劣っているとは言いません。もちろん組織は大事ですが、組織を破壊するのは個の力でもあります。大切なのは、そのバランスをチームとして共有できているかどうか。フランスの場合は、困ったときはマテタやオリズで勝負するという共通理解がありました。スペインに対しては力押しで勝ち切ることができませんでしたが、結局その共通理解がしっかりとできている2チームがファイナルに勝ち上がり、だからこそこうした素晴らしいゲームが生まれたんだと思います。
何度も言いますが、あらためて「組織と個のバランス」について考えさせられる大会になりましたね。
最後に、オーバーエイジについて。僕は以前、「今大会の日本はオーバーエイジなしでも十分に戦えていた」と言いましたが、この決勝戦を見ていて、ちょっと分からなくなりました(苦笑)。フランスのマテタ、ラカゼット、(ロイク・)バド、スペインのミランダ、セルヒオ・ゴメス、アベル・ルイス。彼らの存在は、やはり大きかった。
ただ、いざオーバーエイジを使うとなっても、当然ながら人選の難しさ、融合の難しさはありますよね。フランスとスペインの6人は、いずれも現在のA代表で主力を担っているわけではありません。ずば抜けたタレントを3人加えれば、それで強くなるとも限らない。その時のU-23代表と親和性の高い選手というか……そこの見極めがすごく大事になるんだろうなと。これも今大会を通じて、あらためて考えさせられたことでしたね。
(企画・編集/YOJI-GEN)