【ガンバ大阪】必要なのは勝ち上がりという結果のみ。焦らず、しかし大胆にガンバが浦和の赤い壁を突き崩す

ガンバ大阪
チーム・協会

【ⓒGAMBA OSAKA】

ルヴァンカップの準々決勝第1戦は、ガンバにとって悔やまれる内容だった。優位に試合を進めながらも警戒していた後半の立ち上がりにミス絡みで痛恨の失点。終盤は浦和を自陣に釘付けにしながらも、1点を奪いきれず痛い敗北を喫してしまった。
しかし、ルヴァンカップのプライムステージは180分間の戦いだ。「浦和に臆することなく、全員で超えていくと伝えた」とポヤトス監督は選手へのメッセージをこう明かしたが、敗戦直後から既にガンバの視線はアウェイの第2戦に切り替わっている。
勝ち上がりの条件はハッキリしている。もはや引き分けも許されないガンバだが、90分を通じて2点差以上の勝利ならば無条件で準決勝進出。1点差での勝利ならば延長戦を戦うことになる。理想は90分で勝ち上がりを決めることだが、第1戦で一部メンバーを入れ替えた浦和は埼玉スタジアムで、ガンバに圧力をかけてくるはずだ。

【ⓒGAMBA OSAKA】

敵地に乗り込むガンバにとって、まず必要になるのが1点ビハインドという状況に焦らないことだ。「90分あるのでバタバタせず、慌てずに前半を過ごせたら後半は嫌でも試合は動く。それまでに試合を壊さないようにしたい」と過去、埼玉スタジアムで痺れる戦いを何度も経験してきた東口は言う。
第1戦では福岡と佐藤のCBコンビを起点に効果的にボールを動かし浦和に揺さぶりをかけたが、手応えを得た一方で課題に残ったのが敵陣深くでの大胆さだ。
「ボールの動かし方は良かったけど、外側で回す場面が多かった」と反省を口にしたのはアンカーを務めた山本。正攻法では浦和を崩しきれないだけにクロスやミドルシュートなど思い切った攻撃も必要になるが「崩し切るところでの最後の工夫や、ちょっとした余裕が必要になる」と第1戦の終盤、攻撃のギアを上げた宇佐美も言う。

禁物なのは攻め急いで浦和にカウンターを繰り出させることだ。山本とともに中盤を制圧した石毛も「90分で2点を取ろうとして、カウンターを食らうのが一番怖い。延長でも最悪PK戦でも勝ち上がればそれでいい」と言い切る。

【ⓒGAMBA OSAKA】

一方、リーグ最小失点の堅守を誇る浦和だがスコルジャ監督は「ペナルティエリアの近くまで押し込まれ過ぎた」と第1戦を振り返った。
その第1戦では後半からピッチに立ったカンテや酒井、関根らが第2戦で先発してくる可能性もあるが、浦和はサポーターの声援を後押しに攻勢に出てくるはずだ。「浦和は第1戦よりもっと攻撃に来るだろうし、展開は違うと思う」(東口)。
浦和の心臓部を司る岩尾を封じるのは言うまでもないが、カンテや関根、シャルクら警戒すべきアタッカーも揃っているだけに守備陣が踏ん張り続けることは不可欠になる。
引き分けが許されないガンバにとって、必要なのは浦和の赤い壁を突き崩す作業。「僕らにはひっくり返すだけの力もある」と宇佐美が力強く語った言葉をチーム、そしてアウェイの地に集うサポーターとともに体現するのみだ。
完全アウェイの地でガンバの挑戦が始まる。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

ガンバ大阪は、北摂・北河内地域をホームタウンとして活動しています。 「ガンバ」は、イタリア語で「脚」を意味する言葉で、日本語の「頑張る」にも通じています。 「チーム一丸となって勝利を目指して頑張るチーム」「どんな状況でもガンバって勝利を勝ち取るチーム」「大阪をホームタウンとし、大阪を中心とした関西ファンの声援を受けてガンバるチーム」「日本一、世界一のクラブ組織に向けてガンバるサッカークラブ」という気持ちが込められています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント