Bリーグマネジメントカップ2021:ホームアドバンテージの変化と要因分析

チーム・協会

【©2022. For information, contact Deloitte Tohmatsu Group】

5シーズン目を迎えた2020年シーズンのBリーグは、開幕からコロナ禍の中で迎えました。開幕にあたり、観客の収容率を50%以下、上限5,000人とする入場制限付きでの開催とすること、新型コロナの感染予防と感染拡大防止に向けて選手・スタッフ、クラブが取り組んでいくことをそれぞれ発表しました。また、試合会場に来場する観客も声を出しての応援禁止や、間隔を空けて座席に座るなどの観戦マナー・ルールへの協力が求められました。

そうした制限下での試合運営や観戦環境の変化が、競技面にどのような影響を及ぼしたのかについて、ホームアドバンテージ(ホーム勝率とアウェイ勝率の差)に着目し、考察を行いました。

まず、直近2020年シーズンまでの過去4シーズンのホームアドバンテージについて、リーグ全体の時系列推移を確認しました。次に、そのホームアドバンテージをクラブ単位で見た場合にどのように変動しているかを可視化し、その変動が何によって引き起こされているのかを明らかにするために、ホームゲームの収容率との相関関係について考察しました。また、収益・費用構造のホームアドバンテージへの影響に関しても、各クラブの財務情報を用いたクラスタリングをすることで、考察しています。

ホームアドバンテージの時系列推移とホーム集客率の関係

まず、B1所属クラブ全体におけるホームアドバンテージについて、過去4シーズンを通じてどのように推移しているのかを確認しました(図1)。

【©2022. For information, contact Deloitte Tohmatsu Group】

この図より、コロナ前の3シーズンは、ホームの勝率がアウェイの勝率に比べて4.8%〜9.5%高いことが分かります。一方、コロナ禍の中で開幕を迎えた2020年シーズンは0.3%とホーム/アウェイ勝率の差が少なくなっており、リーグ全体を通じてホームアドバンテージが減少していることが分かります。

米国NBAにおいても、コロナ禍における2020-21年レギュラーシーズンのホーム勝率が過去最低を記録しており、日本のBリーグだけに見られる傾向ではなかったようです。また、Jリーグマネジメントカップ2020でも同様に、J1所属クラブにおけるホームアドバンテージの減少が報告されているため、このことは多くのスポーツ業界で共通して表れている傾向である可能性があります。

このホームアドバンテージの変動が、何を要因として引き起こされているのかについて、ホームゲーム集客率に着目して相関分析を行いました(図2)。

【©2022. For information, contact Deloitte Tohmatsu Group】

過去4シーズンを通じてのホームゲーム集客率がホームアドバンテージに与える影響度合いを示すR2乗値はおよそ0.008というものでした。R2乗値が最も高いシーズンだった2020年シーズンでも、0.012程度であり影響度合いとしては非常に小さいものでした。結果としては、アリーナの観客の多寡は、ホームゲームの勝率にはほとんど影響を与えていないことが分かります。

これにより、B1リーグ全体としてはホームアドバンテージの変動要因の特定は現状では難しいため、各クラブの変動に着目して可視化を行いました(図3)。

【©2022. For information, contact Deloitte Tohmatsu Group】

こちらを見ると、過去のシーズンと比べて今シーズンのホームアドバンテージが大きく下がったクラブとしては、滋賀や島根が挙げられます。滋賀の場合、昨シーズンは26.8%のホームアドバンテージを記録していたものの、2020年シーズンは▲31.8%と大きく下げています。

一方で千葉やSR渋谷などはホームアドバンテージを大きく上げたクラブであるといえます。千葉は昨シーズン▲17.0%という結果でしたが、2020年シーズンは13.2%と改善しました。

このように、リーグ全体としてはホームアドバンテージが減少したシーズンではあるものの、個別のクラブに着目すると、ホームアドバンテージを大きく下げているクラブがある一方で、今シーズン逆に改善しているクラブもあります。そうしたホームアドバンテージの差異をB1所属クラブをグループに分類する変数として用い、それらのグループ間の財務情報の傾向について分析を行いました。

ホームアドバンテージへのBM指標の影響について

ホーム集客率とはあまり有意な影響関係が無かったホームアドバンテージについて、経営面(BM:ビジネスマネジメント)で影響を及ぼしている可能性に関して考察を行います。各クラブの財務状況の特徴がホームアドバンテージにどのように影響を及ぼしているかについて、クラスタリングの手法を用いて分析を行いました。

まず、2020年シーズンの各クラブのホームアドバンテージをクラスタリングの変数として加えました。次いで各クラブのPL構造を特徴づける項目として、営業収入・営業費用の2つを利用します。まず、各クラブにおける営業収入・営業費用の各項目の構成比率を計算しました。

それらの特徴の類似性をもとに、2020年シーズンB1リーグに所属するクラブをいくつかのグループに分類した結果、「高HA(ホームアドバンテージ)」、「中HA(ホームアドバンテージ)」、「低HA(ホームアドバンテージ)」の3つのクラスターが確認されました。

今回のクラスタリングでは各クラブのホームアドバンテージを変数に採用しているため、その差異が各クラスターを最も特徴付けるものとなっています。また、過去3シーズンで同様のクラスタリングをした結果、同じような3つのクラスターが確認されました。それらの各シーズンのホームアドバンテージ推移を図4で表しました。

【©2022. For information, contact Deloitte Tohmatsu Group】

高HAクラスターは、ホームアドバンテージがリーグ全体で減少した2020年シーズン含め過去3シーズンの平均ホームアドバンテージが5.25%〜23.72%で推移しており、他のクラスターと比較して高い水準で推移しています。

また、中HAクラスターは過去3シーズンのホームアドバンテージはプラスで推移しているものの、高HAクラスターに比べるとホームアドバンテージはわずかです。低HAクラスターについては、過去3シーズン通じてマイナスで推移しており、直近の2020年シーズンでは▲25.92%と大きく減少してしまっています。

では、それぞれのクラスターにどのような財務的特徴があるのかについて、図5を利用して考察していきます。

【©2022. For information, contact Deloitte Tohmatsu Group】

クラスターごとの費用項目の割合を確認すると、高HAクラスターはトップチーム人件費の割合が37.5%と他のクラスターに比べると低く、対して販売費および一般管理費やトップチーム運営経費がやや高い割合を示しています。中HAクラスターはトップチーム人件費と試合関連経費の割合がやや高く、この2つの費用項目で営業費用の6割強を占めています。低HAクラスターはトップチーム人件費と販売費および一般管理費で営業費用の6割以上を占め、他のクラスターに比べて試合関連経費やグッズ販売原価がやや低い割合になっています。

この結果から、トップチーム人件費に費用の大部分を費やしてチームの戦力強化を図ることだけでなく、クラブ運営や広告宣伝などのクラブの営業活動に一定程度の費用をかけることが、ホームアドバンテージの向上に寄与するのではないかということが示唆されます。またその逆で、ホームアドバンテージを上げることで、クラブの営業活動などが活性化され、結果として経営面にもプラスに働く可能性も考えられます。

将来的に新型コロナ感染拡大防止のための様々な制限が解けた折に、リーグ全体のホームアドバンテージが再びコロナ禍以前の傾向に戻るのかどうか、その際各クラブの経営とチーム強化の方針によって、ホームアドバンテージがどのように変化するのか、引き続き注視していきたいと思います。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

デロイト トーマツ グループは、財務会計、戦略、マーケティング、業務改革など、あらゆる分野のプロフェッショナルを擁し、スポーツビジネス領域におけるグローバルでの豊富な知見を活かしながら、全面的に事業支援を行う体制を整えています。またコンサルティング事業の他、国内外のスポーツ関連メディアへの記事寄稿などを通し、スポーツ業界全体への貢献も積極的に行っています。

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント