

ここまで6ゴール・4アシスト。数字的には十分と言えるかもしれないグリーズマンだが、絶対的なエースとして活躍したアトレティコ時代のような存在感は、いまだ放てずにいる【写真:なかしまだいすけ/アフロ】
ラ・リーガ開幕からおよそ4カ月が過ぎたが、バルセロナの補強の目玉だったアントワーヌ・グリーズマンは、いまだ新天地で本来の輝きを放てずにいる。チームの大黒柱であるリオネル・メッシに遠慮をしながらプレーしているようで、6ゴール・4アシストという数字ほどのインパクトは残していないのだ。いよいよ現地時間12月18日に迫ったクラシコを前に、スペイン人戦術アナリストが、現在のバルサが抱える問題点をあぶり出しつつ、グリーズマンを最大限に生かすための2つのプランを提示する。
最強トリデンテ「MSN」が成立した理由
2012年の夏にジョセップ・グアルディオラ(現マンチェスター・シティ監督)が監督を退任した後、バルセロナでは2つの潮流が交錯することとなった。
1つは、フットボール史に残る偉業を成し遂げたペップ・バルサの下地となった、「ヨハン・クライフのフィロソフィー」を継承しようという流れ。もう1つは、インフラ化する一方の移籍市場に飛び込み、一線級のタレントの力を借りてチームを強化しようという流れだ。
しかし、この2つの潮流の交わりには矛盾があった。クライフ流のバルサのフットボールはチームプレーをベースとしており、そこに強烈な個をブレンドすれば、そのさじ加減次第ではフィロソフィーの根幹を揺るがしかねないからだ。実際、近年のバルサのプレースタイルの変化は、こうしたクラブの強化戦略と決して無関係ではない。
グアルディオラ時代のバルサで、そうした枠組みを外れて自由にプレーしていたのは、リオネル・メッシただひとりだった。他の選手は例外なくチームプレーを遵守(じゅんしゅ)。その伝統のプレーモデルを基盤とした強固な組織力こそが、ペップ・バルサの躍進につながっていた。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。