すぐ痩せるって噂!塩抜きダイエットに挑戦してみた結果・・・

common(コモン)

【common 塩抜きダイエット】

糖質制限や脂質制限など、いろいろな食事制限ダイエットがあります。最近は『塩抜きダイエット』が注目されているのをご存知でしょうか?今回は塩抜きダイエットのやり方と効果を、筆者自身の経験を元にご紹介します。

塩抜きダイエットに挑戦!

塩分は人間が健康的に生きていく上で欠かせない存在ですが、過剰に摂取してしまうとダイエットに悪影響です。味が濃い食べ物が好き、外食が多いという人は、知らず知らずのうちに塩分過多になっているかもしれませんよ。

そこでご紹介したいのが、『塩抜きダイエット』です。塩を抜くだけで速攻痩せることができる・・・という噂も!

そこで今回は、最近気になる『塩抜きダイエット』を筆者が体を張って実践!その効果についてご紹介していきたいと思います。

塩分過多になってない?適正な塩分摂取量は?

【ポップコーンと女性】

普段の食生活で塩分を気にしていますか?カロリーや糖質は気にしても塩分まで気にしている人は少ないのではないでしょうか。参考として1日の塩分摂取量の目安をご紹介します。

<1日の塩分摂取量目標値>
・厚生労働省の1日あたりの塩分摂取量の目標値
 男性・・・8g、女性・・・7g
・高血圧学会の1日あたりの塩分摂取量の目標値
 6g未満
・WHO世界保険機関の1日の塩分量の目標値
 5g未満

以上から、1日の塩分摂取量は、5〜8gが目安のようです。しかし、実際の摂取量は厚生労働省調べによると、男性で11.1g、女性で9.4gだそうです。だいぶ目標値を超えていますね。この数字がどのくらいなのかわかりづらいと思いますので、いくつか食品の塩分量をご紹介します。

<食塩量が多い食品>
食塩(小さじ1)6g、減塩味噌(小さじ1)0.4g、中濃ソース(小さじ1)0.3g
塩鮭辛口(1切)5.1g、ラーメン(100g)6g、食パン(6枚切)0.8g
肉野菜定食5.9g、ざるそば4.5g、コンビニ弁当3g

いかがですか?外食なら1回で1日の摂取量の半分近く摂取してしまいますね。私も最近までは外食や濃い味付けが多かったので、おそらく目標値の2〜3倍以上は摂取していたかもしれません。

塩抜きダイエットを3日間行った結果!

ともあれ、さっそく塩抜きダイエットを試した結果、3日間で・・・体重・体脂肪共にほとんど減ってはいませんでした。減ってはいたのですが誤差の範囲だと思います。

しかし、見た目の印象が結構変わりました。全体的にすこし細くなっているといいますか、スッキリした身体になっていました。

今回は3日間の塩抜きダイエットでしたが、私は見た目痩せには成功したようです。

塩抜きダイエットで痩せる理由

【下着姿の女性】

そもそも塩を抜くとなぜ痩せるのでしょうか?塩抜きダイエットで痩せる理由をご紹介します。

1.むくみ解消

むくみの原因として塩分過多があります。塩分は体内の水分を取り込む役割があるのですが、過剰摂取すると必要以上に水分を取り込んでしまうのです。そうすると体内の水分循環が滞ってしまい、余計な水分が排出されにくくなってしまいます。これが、むくみの正体です。

塩分を抜くことで体内に溜まった余計な水分は排出され、むくみが解消できるのです。体重が落ちにくい人や下半身が太っている人、頑固なセルライトがある人も塩抜きダイエットで解消できるかもしれません。

むくみ解消が塩抜きダイエットの一番の効果といっていいでしょう!

2.代謝の向上

むくみが解消されると血流がスムーズになります。血流が良くなることで冷えが改善され代謝の向上にも繋がります。すぐにダイエット効果が表れるわけではありませんが、痩せ体質を手に入れるためにはとても大事なことですね。

3.便秘解消]

塩抜きする事でカリウムを排出させる事ができます。カリウムを排出すると腸周辺の筋肉がほぐれるので便秘解消に繋がります。実際に塩分を控えめにしたことで、お腹の調子が整ったような気がします。

なお、普段から目標値以内の塩分量の人には塩抜きダイエットの効果はほとんどないそうです。そのまま、正しい食生活を継続してくださいね!

塩抜きダイエットの基本のやり方

塩抜きダイエットのやり方について説明します。

基本は、最大3日間、塩分を摂取しないこと。調味料の塩だけではなく塩分が入っているすべての食材を避けるようにしましょう。ただし限りなく0に近い塩分量はOKとします。塩分さえ摂らなければ、他の食材に厳しいルールはありません。

塩抜きダイエットの大事なルール・ポイント

【塩】

・食べてはいけないNG食品

加工肉、長期保存できる食べ物、漬物、弁当、お菓子などの『加工食品』は避けましょう。果物や無塩ナッツなどはOKです。このため基本は自然食品を使った自炊になると思います。

・塩分含有量が少ない食材を選ぶ

必ずパッケージの裏にかかれている塩分含有量をチェックしましょう。また、「ナトリウム」も塩分の事なので少ない物を選んでください。『ナトリウム約400mg=塩分1g』になります。

・カリウムが多い食材がおすすめ

「カリウム」は体内の塩分を排出する役割があります。納豆やバナナ、ほうれん草、小松菜などを摂取しましょう。これらは塩抜きダイエットに限らず積極的に摂取したい食べ物ですね!

・水を多めに飲む

目安は、1日1.5〜2Lです。水を飲むと体内の塩分濃度が薄くなります。一時的にむくみの症状がでますが、しばらくすると排出されるのでご安心ください。なお、水であることがポイントなので、コーヒーやお茶、ジュースなどは控えましょう。

・1〜3日間限定で行うこと

長期間の塩抜きダイエットは身体を壊す可能性があります。どんなに効果があっても、3日間は超えないようにしましょう。3日以内でも体調が優れないときは途中で止めて普段の生活に戻してください。

おすすめの調味料とそれを使った料理の例

ここではおすすめの調味料とそれを使用した料理の例をご紹介します。普段から濃いめの味付けが好きな人は注意してくださいね!

おすすめの調味料

ごま油、えごま油、オリーブオイル
レモン、にんにく、唐辛子
酢、ハーブ、胡椒

これらは香りが強いので薄味に感じさせない効果があります。醤油やソースなどはNGです。普段からこの調味料を使って薄味になれるのもいいかもしれませんね!

料理例:肉もやし炒め

<材料>
牛肉バラ、もやし、ブロッコリー、オリーブオイル、にんにく、レモン

<作り方>
1.にんにくをすりおろす
2.牛肉とにんにくを袋に入れて揉む
3.フライパンにオリーブオイルを少量入れてもやしとブロッコリーを炒める
4.牛肉を炒める
5.皿にもってレモンで香り付けして完成

いかがでしょう。塩コショウなどいっさい入っていないヘルシー肉もやし炒めです。香りが良くヘルシーでとても食べやすい料理です。ぜひつくってみてくださいね!

塩抜きダイエットの継続は危険!

人間にとって塩分は、消化吸収のサポートや細胞の活動サポート、刺激の伝達のために使われる大切なミネラルです。人間は1日に最低でも1.3〜1.5gの塩分が必要と言われれいます。塩抜きダイエットでは、必要な塩分も断つのでそれなりのリスクがあります。

私も2日目から少し頭がボーっとして、ときどきめまいも感じました。

健康のためにも、塩抜きダイエットの最大日数は3日間にしてください。塩分が不足すると、めまい、脱水症状、食欲減退、精神障害、昏睡状態になる可能性があるそうです。特に夏は汗と共に塩分が排出されるので熱中症予防のためにも止めておいた方がいいかもしれません。

塩分控えめにするだけでもダイエット効果アリ!

完全に塩抜きをするのではなく、塩分の量を極力減らす塩抜きダイエットはおすすめです。それだけでも、むくみが解消され、見た目がすっきりするはずです。顔の輪郭がシャープになったり、いつもより目が大きくなったりすることも。

味の濃い料理を控え、カリウムを含む食材を多く摂取して、むくみのない身体を目指してみましょう。

塩分を減らして見た目痩せを狙おう!

ご紹介した塩抜きダイエットは即効性のあるダイエットとして有効だと思います。しかし身体を壊すリスクがある事を忘れてはいけません。これから挑戦しようとしている人はまず、1日だけ試しにやってみてはいかがでしょうか?見た目がすっきりしますよ。また、普段から塩分を減らして、健康的な身体を目指しましょう!




松田 歩
猫好きな元インテリアアドバイザー。ほぼ毎日ジムに通っており、その知識はマニアのレベルに達している。男性の筋肥大から女性のダイエット、食事やサプリメントまで幅広く精通。野球、テニス、スノボー、スキューバーダイビングも大好き。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

common(コモン)は、毎日をアクティブに楽しみたい女性に贈る、フィットネス&ダイエットメディア。フィットネスやダイエットにまつわる情報をどこよりも分かりやすく届け、 ココロとカラダにイイコトを追求していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント