- Baseball Geeks
- 2019年6月24日(月) 11:00
球持ちの良さは、球速を高める効果あり?

投打の観点から球持ちの効果を考えてきたが、被打球速度や空振り割合はやや良化している一方、球速や入射角度の影響が強く、球持ちだけの効果とは言い切れない結果であった。
ただし、別観点から考えて、もし球持ちの良さが球速を高めているのであれば、結果的に球持ちは効果的だということになる。球持ちと球速の関係について、もう少し考えていきたい。
先ほどのデータでは、エクステンションが高まると球速も高まっており、一見球持ちがいいと球速が高まるように感じる。しかし、これでは「そもそも体の大きな投手」の影響を除けていない。体の大きな投手は、いわゆる前でリリースするフォームでなくともエクステンションが大きくなる可能性があるためだ。そのため、最後に、エクステンションでリリース高を除したエクステンション比と球速の関係を見てみたい。

エクステンション比は、いわゆる「前」でリリースするフォームだと、大きくなっていく。データを見ると、平均をやや超えるあたりまでは球速と比例関係にある。先述したように、前でリリースするとボールに長く力を与えることができ、球持ちは球速を高める効果を持つかもしれない。
ただし、エクステンション比が大きくなりすぎると、逆に球速に対してネガティブな影響を与えている。つまり、無理矢理前でリリースし「過ぎる」と逆に球速が低下する可能性を示唆しており、必ずしも球持ちを長くすればいいとは言えない。
また、投球フォームは非常に個別性が強く、これらの法則から逸脱してスピードボールを投げる投手も多く存在する。球持ちだけを肯定するのではなく、それぞれのフォームの「最適なリリース位置」を探ることが重要なのだろう。
「打者を打ち取ること」が投手の真の目的
球持ち自体の効果かどうかはさておき、球速という観点に関しては指導者や解説者が言うように、ある程度有効なことが明らかとなった。しかし、過度に球持ちを長くしようとすると、逆に球速低下につながりかねないことも同時に示唆されており、球速を高めるにはそれぞれのフォームの最適なリリース位置を探ることが重要なのだろう。
また、上原浩治投手(元巨人ほか)のようにエクステンションが極端に短い事(メジャー平均188センチに対し上原投手は160センチ台)で打者のタイミングを外している投手もいる。
投手の真の目的は「いいボールを投球すること」ではなく、「打者を打ち取ること」。そのためにどんなボールを投球するかは「打ち取るための手段」であることを念頭に入れて考えるべきであろう。
(文:森本崚太/Baseball Geeks)