篠山竜青、バスケ一家に生まれて…川崎ブレイブサンダース司令塔の少年時代
チーム入りは抵抗していたが……
兄・姉もミニバスチームに入っていたが、篠山は当初、チームに入るのを拒んでいたという 【中村博之】
母は長男とバスケの出会いをこう振り返る。
「お兄ちゃんはもともとサッカー部だったんですけど、担任の先生がミニバスの監督をやっていました。GKをやっていたけど暇そうで、背も高い。担任の先生とふたりで『練習を見させてみよう』とバスケに来させてみました。それでお兄ちゃんがミニバスに入って、私も体育館にいて、お姉ちゃんと竜青もずっと練習を見るのが何年か続いていました」
竜青は兄、次いでバスケを始めた姉の練習を見て育った。しかし、彼はチーム入りに抵抗していた。
「兄と姉がミニバスをやっていて、お母さんがコーチをやっているので一緒に付いていきますよね。僕は父母会のお母さんたちに面倒を見てもらいながら、練習を見ていました。ただ監督が厳しい方だったので、怒られるのは嫌なのが正直なところで、『僕はやらない』って言っていました」
一方で、竜青は幼い頃からバスケに親しみ、公園の滑り台をゴールに見立てたシューティングに没頭するような子どもでもあった。ひとつのきっかけで、この競技にはまり込む。
「小学3年生のとき、仲の良かった友だちがバスケットを始めるからって『一緒に行こうよ』と誘われたんです。体験で行ったら、先生がメチャクチャ優しくしてくれた。『怖くなくなった』と勘違いして、それで始めました」
「様子を見て、小学5、6年生になったら無理やりにでも入れようと思っていた」という幸子さんにとっては願ってもない展開だった。
大一番を迎えるW杯予選では、日本代表のキャプテンとして篠山(7番)は、プレー面、精神面でチームをけん引する 【中村博之】
幸子さんは、このときすでに、兄と姉の部活動をサポートする必要があり、ミニバスの指導から外れていた。竜青に対してもまだ「最初は遊びでいい」という感覚だった。しかし末っ子のSOSを聞いて考えをあらため、現場に復帰する。
「小学6年生が試合に出られなくって、その代わりに3年生の竜青が出るとなると、遊びじゃダメだな……と思いました。『試合に出られない6年生の気持ちを考えたら。練習を休むわけにいかないでしょう?』と言ったんですけど……。『怒られるのは平気だけど、何を言われているかが分からないのが嫌だ』と言っていた。だから、(指導内容を)聞いてきて、家に帰ってきて『こう言われていたんだよ』と教えたりしました」
竜青もまた、当時をこう振り返る。
「榎が丘は強くて、本格的なバスケットをしていました。シュートが入ったらゾーンプレス、入らなかったら引いてマンツーというチェンジングもやっていたんです。今思えば小学3年生にそれはきついですよね。だから頭がこんがらがっちゃって……。『もう嫌だ』と最初はなっていました。(母は)女子の低学年の面倒を見るみたいなことで、(コーチに)復帰したんです。でも練習は同じ空間で一緒にやっているから、家に帰ってから解説が入るようになった。それで分かるようになりました」