手倉森氏が考える「日本らしいサッカー」 間近で感じた3人の代表監督の信念とは?
代表監督の資質は「日本らしさを表現する力」
ロシアW杯では西野朗監督(右)の元でコーチを務め、ともに激戦を戦い抜いた手倉森氏(中央) 【写真:長田洋平/アフロスポーツ】
「いろいろあるとは思いますが、日本人らしさを世界に表現する力を持っている、勝負に出る時の武器をしっかり理解している、というのは大事だと思います。それから、日本の可能性をどんどん広げていく覚悟を持っているか」
日本人らしさを理解し、日本の可能性を広げる覚悟を持つ。そうなると、日本人監督が適任に思えてくるが……。
「アギーレさんは『日本の可能性を信じているから来た』と言ってくれた。日本とメキシコは世界の中堅国ですが、勝つためのメンタルは同じで、日本人の可能性を引き出したいと言ってくれました。そういう気持ちがあるなら、外国人監督でもいいと思います。逆説的に言うと、サッカーを教えるだけの外国人指導者では難しい、というのが僕の意見ですね」
そういって手倉森は、ある指導者の言葉を引用した。W杯南アフリカ大会でスペインを優勝へ導いた、ビセンテ・デル・ボスケの言葉である。
「代表監督はチーム編成と戦術を決めるだけじゃない。人間を教育できなければいけないと彼は言っていた。スーパースターと呼ばれるような選手も、1人の人間として扱わないと。それはどの国でも同じでしょう。その上で、信頼関係を築いていかなければならない」
信頼関係を構築した先には、日本らしいサッカーがある。
「4年かけて準備すればベスト8は夢ではない」
「戦術的には柔軟性と割り切り。攻撃ならポゼッションができて、カウンターを繰り出せて、リスタートからも相手ゴールへ迫る。すべてを得点パターンにする。守備ならブロックを敷いた守り方も、前線からのプレッシングもできるようにする。攻撃も守備も何でもできる準備をして、状況に応じて使い分ける。自分たちのやりたいことに固執しない。それが割り切りというものです。
それじゃあスタイルがないと言われるかもしれないけれど、実はそれこそが日本代表のスタイルだと思う。イビチャ・オシムさんがよく使っていたポリバレントという言葉は、ポリバレントな個人ではなくポリバレントなサッカーを指していたと僕は思う。それが日本代表の日本化ではないでしょうか。
精神的には謙虚さとしたたかさ。『日本はまだ世界の中堅国』という気持ちで、チャレンジャー精神を忘れない。同時に、勝負どころでしたたかさを発揮する。相手の気持ちを読んでプレーする。そういうメンタリティーが必要でしょう」
4年後のW杯カタール大会では「ベスト8以上を期待できる」と言う。
「西野さんが監督になってからの1カ月で、あそこまでやれたんです。選手たちがものすごいパワーを注いでくれたからではあるけれど、4年間かけてしっかり準備をすれば、ベスト8は夢ではないと思いますね。短期決戦ではチームのまとまりがとても重要ですが、日本人にはフォア・ザ・チームの精神がある。日本という国のため、日本国民のため、という思いで1つになったら、とてつもないパワーが出る。
それと、カタールW杯は11月21日開幕です。ヨーロッパ各国リーグはシーズン中で、これがどう影響するか。ヨーロッパ各国と、主力選手の多くがヨーロッパでプレーしている南米各国は、ピークのコンディションで臨めないでしょう。日本もヨーロッパでプレーしている選手は多いですが、コンディショニングの繊細さでは世界に負けない。これまでの蓄積を生かせば、ロシア大会のように最後まで走れるサッカーができるはずです」
ロシア大会の日本代表は、なぜベスト16までたどり着くことができたのか? なぜ、ベルギーに勝てなかったのか? これから日本代表は、どのような道を進むべきなのか? 日本サッカー協会はこれまで、日本代表の監督に何を求めてきたのか。
手倉森の言葉も織り込まれた新刊『日本サッカー代表監督総論』は、その答えを探り当てる手引きになる。
書籍紹介『日本サッカー代表監督総論』
書籍『日本サッカー代表監督総論』 【(C)futabasha】
経験豊富な外国人監督ではなく日本人監督でいいのか?
森保JAPANで2022年カタールW杯ベスト16の壁を突破できるのか!?
日本サッカーが進むべき道が見えてくる!