ローマの指揮官は「クレイジー」な男 CLベスト4に導いたのは中田英寿の元同僚

片野道郎

「クレイジー」な戦術でバルセロナを撃破

今シーズンより、現役時代の古巣ローマで指揮を執るディ・フランチェスコ監督 【Getty Images】

「私はクレイジーだ。こんな重要な試合でこんな戦術を選ぶのは、単に危険以外の何物でもないからだ。もし敗れていれば非難の嵐が吹き荒れただろう。しかし、私はリスクを冒すのが好きだし、それで何を言われようと構わない。選手たちは最後までハードワークをしてくれた。全ての面で素晴らしい仕事だった。彼ら全員に心から感謝したい」

 現地時間4月10日のチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝第2レグ、ホームのスタディオ・オリンピコでバルセロナを完璧に封じ込めて3−0と圧勝し、第1レグの3点ビハインドをひっくり返してベスト4進出を決めたローマのエウゼビオ・ディ・フランチェスコ監督、試合直後のコメントである。

 1週間前にカンプノウで行われた第1レグは、バルセロナが4−1で大勝していた。すでに決着はついたも同じ、第2レグは実質的に消化試合――というのが大方の観測だった。実際、前日会見では地元ローマの番記者から、週末に控えていたローマダービーに向けて主力を温存する気はないのか、という質問すら飛び出していたほどだった。

 ところがふたを開けてみれば、ローマのアグレッシブかつ効果的なハイプレスの前に、バルセロナは自陣からボールを持ち出すことすらままならない困難に陥り、ほぼ手も足も出ないまま敗れ去るという、誰一人予想だにしない大番狂わせとなった。それをもたらしたのは、ディ・フランチェスコ監督自身が「クレイジー」と言うほどにリスクの大きい、ローマの思い切った戦術変更だった。

大一番でぶっつけ本番の3バック

CL準々決勝で、ローマはバルセロナを相手に大会史に残る逆転劇を見せた 【Getty Images】

 この日ディ・フランチェスコが選んだのは、それまで一度も使ったことのない3バックの3−4−1−2システムだった。チーム全体を思い切って高い位置に押し上げ、陣形を相手とかみ合わせて前線からアグレッシブなプレッシングを敢行することが、その大きな狙いだった。

 前線からのハイプレス自体は第1レグでも間欠的に用いられた。とはいえ、ボールホルダーにプレッシャーをかけるよりもパスコースを遮断するのが狙いで、最終ラインでのパス回しそのものは許容されていた。しかしこの第2レグでは、ボールホルダーとその周囲の受け手全てに1対1でプレッシャーをかけることで、最終ラインでのパス回しそのものを遮断し、GKへのバックパス(と、そこからのロングフィード)を強いるという、よりアグレッシブなアプローチが採られたのだ。

 このやり方は、うまくはまれば相手のビルドアップを不可能にできるが、もしプレスを外されてカウンターを受ければ即失点につながりかねないリスクもはらんでいる。何しろ、相手はリオネル・メッシとルイス・スアレスを擁している。一発カウンターを許せば、それだけで一巻の終わりである。

 しかし、逆転で勝ち上がるために必要な「3−0」というスコアをもぎ取るためには、リスクを承知でこの戦術を90分間、集中力を切らすことなく続けて押し切る以外に選択肢はない。これがディ・フランチェスコの判断だった。そしてローマは指揮官が選んだその戦術を完璧に遂行し、奇跡的な逆転勝利を手に入れた。

 普段、ほとんど長いボールを蹴らないバルサのGKマルク・アンドレ・テア・シュテーゲンは27本ものロングパスを蹴らされ、しかもそのうち味方にボールがつながったのはたった4回にすぎなかった。

「バルセロナが厳しいプレッシャーを受けると困難に陥るのは、第1レグから分かっていた。しかし4−3−3システムでは足りないところがあると分かったので、今回は違うやり方を選んだ。システムと選手は変えたが、アグレッシブに前に出るというフィロソフィーは変えていない。3バックや5バックでは前に出るディフェンスはできないという人もいるが、今日はそれが可能だと証明できた。このチームにはそれをできる選手がそろっている。

 今日、テア・シュテーゲンがどれだけ多くボールに触ったか。それはわれわれがバルセロナにそれを強いたからであり、このシステムが狙い通りに機能した結果だ。しかし重要なのはシステムではない。フィロソフィーだ。今日はそれをピッチ上で最後まで貫くことができた」(ディ・フランチェスコ監督)

海の家の管理人から気鋭の監督に

 この大胆な変更をバルセロナ戦で導入し、そしてわずか2日間のトレーニングでほぼ完璧に機能させたディ・フランチェスコ監督だが、長くセリエAを見ているファンにとっては、監督としてよりもむしろ、中田英寿のチームメートとしてローマで2000−01シーズンのスクデットを勝ち取った現役時代の方が、強く印象に残っているかもしれない。彼は攻守両局面で骨惜しみせずに走り回り、危険なスペースを埋めたかと思えば敵陣に攻め上がってパスコースを作り出し、守備に回れば執拗(しつよう)にボールを追い回す、“縁の下の力持ち”的な役回りの献身的なセントラルMFだった。

 彼は35歳で現役を引退後、すぐに監督の道を目指したわけではなかった。引退してすぐ、ローマ時代のチームメートだったフランチェスコ・トッティ、そしてロゼッラ・センシ会長に請われてローマのチームマネジャーとなったが、「これは自分の仕事ではないと感じて」1年で辞任。サッカー界を離れて生まれ故郷のアブルッツォ州ペスカーラに戻り、実家である三つ星ホテルが経営する海の家の管理人として、第二の人生を歩み始めた。ディ・フランチェスコ自身、「毎朝トラクターでビーチの砂をならして、心晴れやかな日々を送っていた。セリエAの試合の結果にすら興味がなかった」と後に述懐している。

 しかしその翌年、実家から近い小さな町にある4部リーグのクラブ(バル・ディ・サングロ)からチームの強化を手伝ってくれと声をかけられ、カルチョの世界に再び足を踏み入れる。この仕事はわずか半年あまりで辞することになったものの、これをきっかけに監督ライセンスのコースに通い始め、そこで初めて「監督という仕事の面白さに目覚めた」のだという。

1/2ページ

著者プロフィール

1962年仙台市生まれ。95年から北イタリア・アレッサンドリア在住。ジャーナリスト・翻訳家として、ピッチ上の出来事にとどまらず、その背後にある社会・経済・文化にまで視野を広げて、カルチョの魅力と奥深さをディープかつ多角的に伝えている。2017年末の『それでも世界はサッカーとともに回り続ける』(河出書房新社)に続き、この6月に新刊『モダンサッカーの教科書』(レナート・バルディとの共著/ソル・メディア)が発売。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント