ハリル「ポゼッションがすべてではない」 親善試合 NZ戦、ハイチ戦メンバー発表

スポーツナビ

国際親善試合、ニュージーランド戦とハイチ戦のメンバー発表が行われた 【スポーツナビ】

 日本サッカー協会は28日、都内で会見を開き、10月6日に行われる国際親善試合のニュージーランド戦と10日のハイチ戦に臨む日本代表のメンバー24名を発表した。

 会見前にヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、チャンピオンズリーグ(CL)のパリ・サンジェルマン(PSG)vs.バイエルン・ミュンヘンを例に出しながら、デュエル(1対1の競り合い)やポゼッションに関する持論を展開した。

 続いて行われたメンバー発表では、川崎フロンターレのDF車屋紳太郎が初選出。香川真司(ドルトムント)や大迫勇也(ケルン)ら常連組も選出されたが、長谷部誠(フランクフルト)や岡崎慎司(レスター)、本田圭佑(パチューカ)はメンバー外となった。ハリルホジッチ監督は「ロシアへのチケットを確約できる選手は現時点では誰1人としていない」と、来年のワールドカップ(W杯)に向けて、あらためて選手同士の競争を促した。

ポゼッションが高ければ勝てるわけではない

会見前には手書きのボードを使いながら、ポゼッションやデュエルに関する持論を説明した 【スポーツナビ】

登壇者:
ヴァイッド・ハリルホジッチ(サッカー日本代表監督)
西野朗(日本サッカー協会 技術委員長)

ハリルホジッチ コンニチハ。今回の会見を始める前に、少し話をしたいと思う。私は日本に来てからずっと皆さんと話をしているし、指導者の方々とも話をしてきた。私が日本に来てから、指導者の方からもメディアの方からも、「ポゼッション」という言葉を耳にする。そして日本のサッカーの教育は「ポゼッション」をベースに作られていると感じた。もちろん、点を取るためにはボールが必要で、ボールを持つことが「ポゼッション」だ。だが、相手よりボールを持ったからといって勝てるわけではない。なので、ポゼッションが高ければ勝てるというのは真ではない。

 たくさんの指導者が日本を訪れると思うが、それぞれの指導者がメッセージとビジョンを伝えてきたと思う。例えばスペインのサッカー、フランス、ブラジル、ドイツ、イングランド、それぞれの国に、それぞれのサッカーのアイデンティティーがある。そして何世紀もサッカーをしている強豪国と日本は現時点では比較できないかもしれない。日本ではサッカーはまだ若いスポーツだが、サッカーは世界で一番人気のあるスポーツだ。日本でもサッカーがより人気のあるスポーツになってほしい。そして私は私のサッカーの見方・見解を皆さんに伝えている。

 ひとつの資料を作成した。選手たちの組織的なメンタル、フィジカル、テクニカルの特徴をもとに、日本サッカーのアイデンティティーとなるものを考えた。独自のアイデンティティーを持たなければならないが、モダンサッカーをベースにしなければならない。そして、もちろん世界のサッカーの発展も見なければならない。それぞれの国でサッカーが発展しているし、日本でも同じことをしなければならない。

 よく覚えているが、アウェーでオーストラリアと対戦した時(2016年10月、1−1)、私は特に守備の面で完璧と言える試合をしたと思っている。アウェーでアジアチャンピオンと戦い、チームのコンディションもよくなかった。それに合わせた戦術を使用し、選手たちはしっかりとそれを実行してくれた。あと少しで勝利できるところだった。しかし、それだけではなく、アジアチャンピオンが日本のゴールを脅かす場面がまったくなかった試合でもある。その試合でのポゼッション率はオーストラリアの方が高かったが、決定機は作ることができなかった。逆にわれわれは小林(悠)、浅野(拓磨)が決定機に絡み、チャンスを作った。特に小林の場合は相手GKの素晴らしいセーブがあったが、そういった場面を決めていれば勝てた試合だ。

 その試合後、日本に戻ってきたら、たくさんの方に批判されていた。それはポゼッション率が低かったからだ。そういった批判を聞くと、批判している人と私の考えは違うのだと思う。オーストラリアとの2戦目(17年8月、2−0)は全く違う戦術を採用した。われわれの今後の基準となる試合かもしれない。90分間、しっかりとゲームコントロールができた。高い位置からのハイプレスもあれば、しっかりと引いてブロックを作るという形も状況に応じて作った。攻撃ではスピードを重視し、日本人の特徴を生かしたグラウンダーでのパスがあった。日本人のフィジカル、そして技術に合わせたプレーの仕方だった。非常に高いレベルでプレーし、結果を残すこともできた。たくさんの人に喜んでもらえた。若い2人(浅野と井手口陽介)が重要な2得点を決めたのもうれしかった。

 そういったところでも、私の見解を皆さんにお伝えしたい。若い選手がそこまで信頼されていないのか、彼らが自分のサッカーを発揮する場が日本にはない。私は私のやり方で、そういった選手も使いながら戦った。もちろん、それで結果を残せなければネガティブなこととして捉えられる。しかし、純粋に能力を見て、ベテラン選手より状態が良ければ、その時点で最も状態の良い選手を使うべきだと思う。全員がそれに同意してくれるわけではないが、私はそう感じている。

 これからCLの話をしたい。CLは試合によってはW杯よりレベルが高いかもしれない。私は監督として、そして選手としても参加したことがある。そして常に見ている大会だ。私はPSGの監督としてCLに参加した。今とは違う時代で、現在のPSGはヨーロッパのビッグクラブの中で、最も規模の大きなクラブのひとつとなった。

 昨夜、皆さんがこの試合をご覧になったか分からないが、(グループステージ第2節の)PSGvs.バイエルンの試合は非常にレベルが高かった。オールドチャンピオン(バイエルン)対新たに出てきたチーム(PSG)という印象だった。見てほしいのはポゼッションで、バイエルンが支配していたといえる(PSGが37.6%、バイエルンが62.4%)。パスは368本と568本、シュートは12本と16本でどちらもバイエルンが多い。CKはPSGが1本に対し、バイエルンが18本だ。クロスは36対4だ。

 そしてここでPSGが上回った数字が出てくる。それがデュエルの成功率だ。ここではPSG(57.4%)がバイエルン(42.6%)を上回っていた。デュエルの成功率は地上戦、空中戦ともに重要な数値だ。そして結果は、PSGの決定率の高さもあり、3−0だった。

※数字はハリルホジッチ監督の資料を参照

現代サッカーではGKとストライカーの役割が大きい

 繰り返しになるが、「ポゼッション」のみでは全く意味がない。モダンサッカーでは、ゲームプラン・コントロールに合わせて準備しなければならない。例えば引いてブロックを作り、深い位置で守る。それもひとつのやり方で、PSGはそれを利用した。ネイマールや(エディンソン・)カバーニなどの個人技がボールを奪った時に生かされる形だ。そして決定率も高かった。

 現代のサッカーでは、GKとストライカーの役割が非常に大きい。PSGのGKは偉業を成し遂げ、相手チームの守り方はそこまで効果的ではなかった。そういった意味でもモダンサッカーで非常に重要なポジションだと分かる。よって、日本のサッカーでも、どのようにストライカーを育てるか、GKを育てるかということを自問しなければならない。現在、Jリーグでは7〜8人の外国人GKがプレーしている。なぜそのような状況になっているのかは皆さんもお分かりだと思う。

 この件については西野(朗)さんとも話をして、GKの育成に力を入れている。能力はある。それをしっかりとトレーニングをして、選手それぞれを成長させないといけない。いつの日か偉大なGK、ストライカーが生まれると思う。私の意見をお伝えしたいと思い、このような話をした。

 デュエルについても、いつも言っているが地上戦と空中戦の両方で重要なことだ。昨夜、PSGvs.バイエルンという高いレベルの試合を見て、お伝えしたいと思った。日本のサッカーは独自のアイデンティティーを築くべきで、それは日本人選手の特徴をもとにしたものでなければならない。「ネイマールがいたら違うかもしれない」と言う人がいるかもしれないが、彼は天才であって、別枠で捉えないといけない。将来、日本にも出てくるかもしれないし、能力のある選手は世界中のどこにでもいる。それをベースにトレーニングしなければならない。

 これが皆さんにとって興味深い話だったかどうかは分からないが、会見の前にお話した。私にとっては興味深い話であり、サッカーは不確実な科学なので、もし、もう一度対戦すればバイエルンが勝つかもしれない。ただ私にとっては結果が重要だ。最終的に結果のみが真実であり、唯一重要なことは結果だ。

 私の話が皆さんに伝わったかは分からないが、話を聞いてくれてありがとう。

※会見、メンバー24名の発表は次ページから

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント