仮想イラク戦で見えた指揮官の意図と覚悟 「2つのコントラスト」が意味するもの
先制を許すも、中盤を入れ替えて同点に
2年ぶりの代表復帰となった乾は得点には結びつかなかったものの、たびたびチャンスを演出した 【写真:高須力】
ハーフタイム、さっそく指揮官は修正に取り掛かる。前半、右サイドでほとんど存在感を示すことができなかった久保に代わって本田圭佑を投入。そして守備では「相手から遠すぎた」こと、攻撃では「引いてボールを受ける姿が多すぎた」ことを指摘した上で、細かい修正を施した。しかし後半立ち上がりの3分、右のショートコーナーからマルデク・マルドキアンのヘディングで先制点を許してしまう。フリーでのシュートを許してしまった昌子は「19番(マルドキアン)は僕のマークでした」と試合後は反省しきりであった。
この失点に怯むことなく、日本ベンチはさらにカードを切っていく。後半8分、山口に代わってピッチに送り込まれた井手口陽介は、これがA代表初キャップ。いくら親善試合とはいえ、難しい時間帯で20歳の選手をアンカーに抜てきするのは、それなりに勇気ある決断だったと言えよう。だが、中盤がガンバ大阪勢となったこともあり、井手口はすぐに試合の流れに乗ることができた。そして後半13分、再び試合が動く。長友が左サイドをドリブルで一気に駆け抜けて、グラウンダー気味のクロスを供給。これをファーサイドに走り込んできた今野が右足で押し込み、日本は試合を振り出しに戻した。
その後もハリルホジッチ監督は、矢継ぎ早に選手を入れ替えてゆく。13分には原口OUT/乾貴士IN。18分には今野OUT/浅野拓磨IN。システムはそのままだが、浅野が右サイドに張り出し、本田が初めてインサイドハーフに回って倉田とコンビを組んだ。中盤とワイドの顔ぶれが一新されたことで、後半の日本の攻撃は見事に活性化されていく。とりわけ目を引いたのが、所属するエイバルで結果を出し続け、2年ぶりの代表復帰となった乾だ。得意のドリブルで左サイドを切り裂き、得点には結びつかなかったものの、たびたびチャンスを演出した。後半40分には6人目の交代として、大迫を下げて岡崎慎司が登場。しかし終盤になるとゲームは大味となり、そのまま1−1でタイムアップとなった。
森重という「退路」を断った理由は何か?
最終ラインをいじらなかった指揮官の意図はどこにあったのだろうか 【写真:アフロスポーツ】
まず、前半と後半のコントラストについて。前述したとおり、この日のスタメンはハリルホジッチ監督が考える、現状での「ベストの布陣」だったと思われる。だが、2試合連続ゴール中の久保はこの日はフィットせず、香川は何もできないまま負傷でピッチを去った。また、前線の選手たちの距離感が微妙に間延びしていたのも気になるところだ。ハーフタイムの修正とその後のベンチワークで、後半の立て直しに成功したのは好材料だが、相手もラマダン(断食月)の影響で運動量が落ちたことは留意すべきであろう。
それでは、ポジションでのコントラストはどうか。前線と中盤の選手が総入れ替えになったのに対し、最終ラインをいじらなかった(いじれなかった?)指揮官の意図はどこにあったのだろう。攻撃陣については、立て直しの必要性を感じたことに加えて、できるだけ多くの人材とコンビネーションを試したかったのは明らか。しかし守備陣に関しては、失点に絡んでしまった昌子を代えようにも、森重は今回呼んでいない。
オフェンシブなポジションでは、本田や岡崎のような頼れるベテランをキープしながら、センターバック(CB)に関しては森重という「退路」を断ってしまっている。ここに私は、ハリルホジッチ監督の「覚悟」を見る思いがする(もちろん、槙野智章という「リスクヘッジ」もいるにはいるが)。FWやMFと違って、なかなか替えがきかないCB。指揮官は、吉田と森重に万が一のことがあったことを考えて、ここは昌子に強い自覚を持たせようとしているのではないか。であるならば、この賭けが吉となることを願わずにはいられない。
最後に、冒頭で触れたテヘランのテロ事件について。死者は少なくとも12名以上と言われている今回の悲劇に関して、ハリルホジッチ監督は「私は紛争をはじめ、さまざまなものを経験してきた」とした上で「私はサッカーの監督であり、大好きな仕事をしている。私が今、心配しないといけないのはチームのことだ」と語っている。いかにもこの人らしい、実にシンプルなコメントだが、やはりピッチの内外での心配事は尽きない。それでも取材者であるわれわれも同様だが、そこで試合が行われるのであれば現場に向かうのみ。次回は緊迫した情勢下にあるテヘランから、日本代表のレポートをお届けする。