好調ホッフェンハイムを支える「脳トレ」 29歳ナーゲルスマン監督の目指すスタイル

木崎伸也

判断スピードの改善が大きな伸びしろ

ナーゲルスマンの練習は頭を使うものが多く、テクノロジーの活用にも熱心だ 【Getty Images】

 ポゼッションという高い理想を掲げてもうまくいかず、途中で方針転換をした監督はこれまでにもたくさんいた。なぜホッフェンハイムは新スタイルを確立できたのか?

 その鍵は「脳トレ」にある。ナーゲルスマンは、『キッカー』誌のインタビューでこう語った。

「サッカーには認識や判断のスピードに、大きな成長の余地がある。いかに情報処理の能力を上げ、正しい判断を下すかだ」

 ナーゲルスマンの練習は、頭を使うものが多い。たとえばミニゲームにおいて、ボールを奪った選手がそのままゴールを決めたら5ポイント、奪ってから縦パスの連係で得点したら3ポイント、それ以外は1ポイントというルールを設定。ゲーム終了後、ナーゲルスマンは各選手に「合計何点だったか?」を質問する。間違えたら罰ゲームとして腕立てだ。重圧下での思考スピードを鍛えるための工夫である。

 ホッフェンハイムのスポーツ心理学者、ヤン・マイヤーによると、「ピッチ上の90%のアクションは潜在意識下で行われている」という。残りの10%が、判断の部分だ。つまり「その10%がプレーを改善するうえで大きな伸びしろになる」ということである。

 そこでナーゲルスマンは週に1回、サッカーの授業を行っている。「攻撃のとき、いかに相手のマークの影に隠れないか」といったテーマを毎週設定し、ビデオ教材を用意。15分間のディスカッションタイムも設け、選手たちにある局面での打開策を質問して議論させる。大学のゼミのようなノリだ。強制ではなく自由参加で、好きなテーマのときに出ればいい。

テクノロジーを使った独自のトレーニング

テクノロジーを活用するなど、オリジナルのスタイルを目指すナーゲルスマン監督 【写真:アフロ】

 また、スポンサーのSAPの助けを借りて、テクノロジーの活用にも熱心だ。ジュネーブ大学の研究によると、ゲームによって空間認知力や反応速度を上げられることが分かっている。そこでSAPと共同で「Less or More」というアプリを開発。画面上にオレンジとブルーのユニホームを着た選手たちが現れ、どちらの色が多いかを即答する脳トレだ。iPadを片手にフィールドプレーヤーは週に1回30分、GKは2回やることが義務付けられている。

 他には180度の巨大スクリーンでゲームを行う「Helix」も開発しており、テクノロジーを使ったトレーニングはさらに発展していくだろう。ナーゲルスマンは自分が最も影響を受けたサッカーとして、「ジョゼップ・グアルディオラ時代のバルセロナ」を挙げている。ポゼッションにこだわるうえに、ボールを失ったらすぐに奪うスタイルに魅了された。だが、「それをコピーするつもりは一切ない」。自分オリジナルのスタイルを創造するつもりだ。

 トーマス・トゥヘル監督とドルトムントの契約が18年夏まで、カルロ・アンチェロッティ監督とバイエルンの契約は19年夏までで、彼らの後任としてナーゲルスマンの名前が挙がり始めた。

 29歳のシンデレラストーリーは、まだ序章にすぎない。

2/2ページ

著者プロフィール

1975年、東京都生まれ。金子達仁のスポーツライター塾を経て、2002年夏にオランダへ移住。03年から6年間、ドイツを拠点に欧州サッカーを取材した。現在は東京都在住。著書に『サッカーの見方は1日で変えられる』(東洋経済新報社)、『革命前夜』(風間八宏監督との共著、カンゼン)、『直撃 本田圭佑』(文藝春秋)など。17年4月に日本と海外をつなぐ新メディア「REALQ」(www.real-q.net)をスタートさせた。18年5月、「木崎f伸也」名義でサッカーW杯小説『アイム・ブルー』を連載開始。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント