ラグビー日本代表、新HCの条件は? エディー氏は「敵」として日本大会へ
日本代表HC候補は5人程度に絞られる
2011年、12月末、日本ラグビー協会がジョーンズ氏をヘッドコーチに選出したとき、下記のような基準があった。
・日本を世界レベルに引き上げるかつ日本らしいラグビーができる指導者
・2015年&2019年ワールドカップに向けて戦略的ビジョンを持っているか
・世界レベルのコーチングスキルを持っているか
・国際的ネットワークを持っているか
・一貫体制に協力できるか
・日本人コーチを育成できるか
・多くの課題に向かって目標を達成する情熱を持っているか
上記の条件は、2019年のワールドカップを迎える日本代表の指揮官にも当然当てはまる。あえて付け加えるなら、「2015年のエディー・ジャパンの『勝つ文化』を引き継ぎながら、2019年ワールドカップ以降の日本代表にもつなげることができる指導ができる人材」ということになるだろうか。
2020年以降も見据えた選択を
つまり、今、五郎丸歩(ヤマハ発動機)の「ルーティーン」を見て、ラグビーを始めた子どもたちに、しっかりとした道筋を示さないといけない。そのためにも、2019年の日本開催のワールドカップを率いる指揮官が、結果を残すことはもちろん、どんなラグビーを見せるのか、どんな選手を選考するのかは、その先にも大きく影響してくることは間違いない。
日本人指導者が就任する可能性は?
もし、日本人指導者が監督になるのであれば、世界に精通したコーチやスタッフの入閣は絶対条件となってくるだろう(たとえば、今年のトップリーグの東芝は冨岡鉄平監督の下に、南アフリカの最優秀コーチ賞に輝いたことのあるジェームス・ストーンハウス氏がアシスタントコーチとして控えている。トヨタ自動車も今年度から菅原大志監督だけでなく、FWコーチにはワールドカップで優勝経験のあるピーター・オス・デュラント、BKコーチには元オーストラリア代表のコーチだったニック・スクリブナーが就任した)。
ディーンズ氏、ペニー氏は条件を満たしているが…
そう考えると、ワールドカップもスーパーラグビー(しかも最多を誇る優勝5回!)も経験しているのは、パナソニックのロビー・ディーンズ監督しかいない。ほかにはスーパーラグビーの指揮官の経験があるのはサントリーのアンディ・フレンドHC、リコーのダミアン・ヒルHCがいる。
またNTTコミュニケーションズのロブ・ペニーHCは、スーパーラグビー経験こそないが、U20ニュージーランド代表を世界一に導き、NZ国内選手権でカンタベリーを率いて4度の優勝、アイルランドのマンスター時代は「プロ12」で最優秀コーチ賞を受賞した名指導者である。しかも、今年はスポットコーチとして、U20日本代表のトップ10残留にも大きく貢献した。2015年、ワールドカップで優勝したニュージーランド代表の半数は、ペニーHCの薫陶を受けている選手だった。
いずれにせよ、2011年にジョーンズ氏が就任した時のように、年内には体制が判明することになろう。スーパーラグビーというプロリーグ参戦も控えるため、トップリーグだけでなく世界の経験を踏む舞台、強化する機会が用意されていることは、4年前とは大きな違いと言えよう。ただ、「日本と世界を知る」という軸だけはぶれずに、次期監督やヘッドコーチもしくは、コーチ陣を選出してもらいたい。そして、一ラグビーファンとしては、2019年のワールドカップで、ジョーンズHCが率いるイングランド代表と日本代表が対戦する姿を見てみたい。願わくば、準々決勝で……。
【書籍紹介】
ベースボール・マガジン社
定価1,400円+税
世界中を驚かせた大金星は偶然ではなかった。ワールドカップの大舞台で、24年ぶりの大金星を挙げたラグビー日本代表。南アフリカ戦の最後のプレーで、同点ゴールを狙わずに、逆転トライを狙いにいった判断は、なぜ生まれたのか。そこには、4年間に渡り、エディー・ジョーンズヘッドコーチの下で、世界ベスト8入りを狙い、厳しい練習を重ね、自分たちを信じ続けた選手たちの想いがあった。エディー・ジャパンの全57試合を取材したスポーツライター・斉藤健仁氏が、その舞台裏に迫る!