食欲の秋、スイーツを賢く食べる方法 管理栄養士おすすめ!コンビニ飯の選び方
管理栄養士の川端理香さんに聞く「管理栄養士おすすめ!コンビニ飯の選び方」。シリーズ15回目は「コンビニスイーツの意外な抜け穴&落とし穴」。和菓子から洋菓子、フルーツをたくさん使ったものなど、種類豊富なコンビニスイーツの同じ量でもこんなに違う、カロリーにまつわるからくりと、賢い選び方をご紹介します。
スイーツは悪? 発想を変えてみよう
確かにスイーツ、特に洋菓子はバターやクリームなどの乳製品や砂糖や卵などが多く使われているため、カロリーは低くはありません。でも、甘味は脳のエネルギーになり、一口で幸せな要素をもたらしてくれるもの。食べ物で得られる幸福感はとても大きなものなのに、罪悪感ばかりが勝ってしまうのはとてももったいない。
発想を変えれば、スイーツは糖分だけでなく卵や乳製品に含まれるタンパク質を摂取できる食べ物でもあります。どんな食品、食材でも過剰摂取はよくないですが、中には糖分を控えめに、卵、牛乳を多めに使ったスイーツもあります。カロリーばかりを気にしがちですが、成分を見ればそれほど罪悪感を持たずに食べられるコンビニスイーツも実は少なくありません。