トップ4に返り咲いたユナイテッド 任務を遂行したファン・ハールの評価

山中忍

強豪としての復権を匂わせる

トップ4返り咲きを果たしたマンチェスター・ユナイテッド。上位陣との対戦成績も五分で復権を匂わせた 【写真:ロイター/アフロ】

 マンチェスター・ユナイテッドは、ルイ・ファン・ハール体制1年目に目標のトップ4返り咲きを実現した。現地時間17日のプレミアリーグ第37節アーセナル戦で逃げ切れず(1−1)、チャンピオンズリーグ(CL)最終予選回避を意味する3位の座は遠のいたが、昨季7位のチームを引き継いだ新監督の任務遂行ぶりは評価に値する。

 リーグでのトップ4対決は2勝2分け2敗。敗戦はチェルシーとマンチェスター・シティに惜敗(0−1)した今季「2強」とのアウェーゲームで、シティ戦は前半に退場者を出した10人での戦いでもあった。デイビット・モイーズ前体制下の昨季は、リバプールを含むトップ4とのリーグ戦で1勝2分け5敗だったのだから、順位と同様に強豪としての復権を匂わせる。

 対照的にアーセナルは今季トップ4同士の対戦で1勝のみ。強豪対決での芳しくない成績はかねてからの問題点だ。2列目の充実度はプレミア随一。アレクシス・サンチェスは期待通りの即戦力となり、メスト・エジルも昨季とは違って後半戦での著しい失速がなく、引き分けに持ち込んだ今節マンチェスター・ユナイテッド戦ではアーロン・ラムジーがチーム最高の出来を見せた。

 だが、同点ゴールは敵のオウンゴール。1トップのオリビエ・ジルーは2度の貴重なチャンスをものにできなかった。中盤中央は、うれしい誤算と言うべきフランシス・コクランの台頭はあるものの、そのパートナーを適材適所とは言い難いサンティ・カソルラに任せなければならない状態。アンデル・エレーラにノーマークで先制のボレーを打たれたように、ペア・メルテザッカーがリーダー格の最終ラインには隙があり、背後のGKは後半戦ナンバー1のダビド・オスピナと前任者ボイチェフ・シュチェスニーのどちらでも心許ない。10年間続いているトップ4維持が限界の日々に終止符を打つためには、元エースで現解説者のティエリ・アンリが指摘しているように、チームを縦に貫く「背骨の入れ替え」が必要かもしれない。

新戦力で貢献度が高いのは2人だけ

アーセナル戦で先制ゴールを決めたエレーラ。新戦力の中で数少ない高い貢献度を示したひとり 【写真:ロイター/アフロ】

 マンチェスター・ユナイテッドでは既に今夏の大型補強が予想されている。ファン・ハールにとっては2年連続。そのため、就任1年目の目標達成は評価できても5段階で「3」が上限と言わざるを得ない。昨夏に総額1億5000万ポンド(約282億円)を費やした新戦力のうち、成功といえる補強は開幕早々から足首を痛める不運に襲われても中盤で戦力となったエレーラと、ボランチ、右サイドバック(SB)、さらには急造センターバック(CB)までこなして高い貢献度を示したダレイ・ブリントの2名だけだ。

 そして、期待外れの面々に関しては指揮官にも責任の一端がある。選手自身のコンディションに問題があったことは事実だ。プレミア史上最高の約112億円を要したアンヘル・ディ・マリアは、移籍直後のリーグ戦5試合で計3ゴール3アシストの好スタートを切ったが、13節ハル・シティ戦(3−0)でハムストリングを痛めて約1カ月のブランクを余儀なくされた。約56億円で世界最高値の10代DFとなったルーク・ショーはフィットネス不足で出遅れた。期限付き移籍だがネームバリューは最大級のラダメル・ファルカオは、膝にメスを入れた長期欠場後という事情があった。

 とはいえ、指揮官の起用法が彼らの窮状を強めた感は否めない。ファン・ハールは、プレシーズンから注力した3バック制をなかなか捨てようとはしなかった。経験の乏しいウイングバックで攻守に中途半端だったショーは適応に苦しんだDF陣の1人。終盤戦では、チームは敗れたが個人としては傑出した出来を示した33節チェルシー戦のように実力の片鱗を窺わせているが、その背景には本来の左SBとしてプレーする機会が増えた事実がある。

手探り状態で陣容が定まらず

システムや起用されるポジションが定まらず、ディ・マリアは本領を発揮することができなかった 【写真:ロイター/アフロ】

 4バック採用が増えた後も、システム自体は4−3−3、中盤がダイヤモンド型の4−4−2、4−1−4−1など、チーム事情と対戦相手に応じて変更された。戦術オプションが豊富という見方もあるが、手探り状態で陣容が定まらなかったという見方もある。ディ・マリアは、その被害者と考えられなくもない。ファン・ハールは、ボールロストの多さをベンチ降格の理由と示唆する発言をしているが、左右アウトサイドと2列目中央の他、ストライカーとしても起用されたディ・マリアにすれば、戦線離脱でリズムを見失った上に持ち場が定まらない状況は厳しかっただろう。

 最前線はロビン・ファン・ペルシーにこだわりすぎたのではないか? 最終的には古巣と対戦した今節でもベンチスタートを命じる厳しさを見せているが、昨秋辺りにウェイン・ルーニーをエース扱いしていてもよかった。実際、トップ4復帰への勢いを増した今年2月後半からの連勝は、MF役が多かったルーニーがファン・ペルシーの故障で本職のFWに戻った変化によるところが大きい。

 ルーニーの中盤起用には、当初「FWとしてはファルカオが格上」と公言していた指揮官の意向もあったことを考えれば、そのファルカオにより多く先発の機会を与えてもよかった。「コンディションは戻っている」という、大物FWによる昨年末の発言は強がりとは思えず、1月17日の第22節QPR戦(2−0)での無得点などは不運の一言。ネットを揺らせなかったこと以外はほぼ完璧で、チームの3−5−2が機能不全だった前半からゴールに迫り、ハットトリックを達成していても不思議ではなかった。

1/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。青山学院大学卒。西ロンドン在住。94年に日本を離れ、フットボールが日常にある英国での永住を決意。駐在員から、通訳・翻訳家を経て、フリーランス・ライターに。「サッカーの母国」におけるピッチ内外での関心事を、ある時は自分の言葉でつづり、ある時は訳文として伝える。著書に『証―川口能活』(文藝春秋)、『勝ち続ける男モウリーニョ』(カンゼン)、訳書に『フットボールのない週末なんて』、『ルイス・スアレス自伝 理由』(ソル・メディア)。「心のクラブ」はチェルシー。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント