低迷続くアイススレッジホッケー日本代表 パラリンピック出場に向け解決すべき課題

荒木美晴/MA SPORTS

国内における競技力の底上げが必須

キャプテンの須藤悟は、慢性的な人材不足に関して「『よし、やってやるか』という人がいたら、ぜひ声をかけてほしい」と呼びかける 【吉村もと/MA SPORTS】

 銀メダルを獲得した10年バンクーバーパラリンピック後、12年の世界選手権(ノルウェー)で7位となり、Bプールに降格。パラリンピック最終予選でも勝利できず、日本はソチの出場権を逃した。

 近年の根本的な低迷の原因は、慢性的な人材不足だと言われている。国内の競技人口はわずか30人前後。そのうち約半数が代表メンバーという異例の構図だ。当然、チーム内での競争原理が働かず、勝っても負けても変化が生じにくい。若手選手の下からの突き上げも少なく、結果として競技力が向上しない。また、練習ができるアイスリンクが全国的に少ないことから、地理的条件がマッチしないと競技を始めにくいという側面もあり、新たな人材の確保と育成は頭打ちの状況だ。

 現在、国内には4つのクラブチームがあり、代表選手も原則としていずれかのチームに所属している。年に数回開催する、日本一を決めるクラブ選手権は、本来なら互いに切磋琢磨(せっさたくま)し、スキルアップする貴重な場となる。実際に、かつてはチーム同士で熱い火花を散らしていた。だが、現在は人数不足で選手のレンタルを行うなど交流戦の色合いが強くなり、観戦していても選手権特有の緊張感を感じない。アイススレッジホッケーという競技を広めていくには、国内における競技力の底上げが必須だ。このクラブ選手権の取り組み方の意識も、一人ひとりが変えていく必要があるのかもしれない。

日本の本気度が試される3年間

 世界選手権に話を戻す。今回、米国やカナダは10代後半から20代の選手が活躍したのに対して、日本代表の平均年齢は38歳と高い。キャプテン須藤悟(DF)は「とにかく人材を集めて、チームカラーを変えないといけない」と苦しい胸の内を打ち明ける。「今競技を始めたら、日本代表になって(18年の)平昌を目指すチャンスが十分にある。『よし、やってやるか』という人がいたら、ぜひ声をかけてほしい」と呼びかけている。

 日本が平昌パラリンピックに出場するためには、まず次回のBプール世界選手権で上位に入ることが最低条件となる。次にAプール下位チームとの最終予選を戦い、本大会出場が決まるというスケジュールだ。

 次シーズンは新たに「Cプール」が設置され、新興国も参戦してくるだろう。アイススレッジホッケーを取り巻く世界の状況は刻々と変化している。それに柔軟に対応しながら、結果を出すことが求められる。具体的な対策案を導き出し、苦難の道のりをどう切り開くか。平昌まであと3年。日本の本気度が試されている。

2/2ページ

著者プロフィール

1998年の長野パラリンピック観戦を機に、パラスポーツの取材を開始。より多くの人に魅力を伝えるべく、国内外の大会に足を運び、スポーツ雑誌やWebサイトに寄稿している。パラリンピックはシドニー大会から東京大会まで、夏季・冬季をあわせて11大会を取材。パラスポーツの報道を専門に行う一般社団法人MA SPORTSの代表を務める。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント