甲子園が「野球の聖地」たるゆえん、変わらぬ姿で伝説を見守り続けた90年

週刊ベースボールONLINE

変わらぬ姿を残す甲子園

2014年8月1日に90歳を迎えた阪神甲子園球場。夏の甲子園の舞台となる 【写真=BBM、AP】

 開幕を迎える第96回全国高校野球選手権大会。その舞台となる阪神甲子園球場(以下、甲子園)が1日、90歳を迎えた。1924年のこの日、甲子園大運動場として産声を上げた。さまざまな改修を加えながら、現在もプロ野球、高校野球の公式戦が行われる現役球場として、また「野球の聖地」として威風堂々とそびえ立つ。東京ヤクルトの本拠地で、大学野球の聖地である明治神宮球場の開場は、26年のことであるから、甲子園は現存する日本最古の現役球場として、いまだに伝説を作り続けている。

1891年開場で1963年までジャイアンツ、ヤンキース、メッツなどが本拠地として使用したポロ・グラウンド。甲子園のモデルになった。少し似ているだろうか!? 【写真=BBM、AP】

 甲子園はニューヨーク・ジャイアンツ(現サンフランシスコ・ジャイアンツ)などが本拠地として使用したポロ・グラウンドをモデルに作られている。ポロ・グラウンドの写真を掲載してみたが、いかがだろう? 似ているだろうか。

 このポロ・グラウンドはもう現存してないが、メジャーリーグの球場には甲子園よりも古いレッドソックスの本拠地、フェンウェイ・パーク(12年開場)とカブスの本拠地(14年開場)がある。この2つの球場は基本的にはメジャーの試合のみで使用され、年間約80試合が行われている。

 しかし、甲子園は春の選抜高校野球大会、夏の高校野球選手権大会の2つの大きな高校野球公式大会を行っている。この2つの大会で約80試合、阪神タイガースの試合で約80〜90試合。年間約170試合近く使用されるグラウンドは世界のどの球場を見ても見当たらない。しかもその使用を90年間も続けてきた中で、芝生やグラウンド、そしてマウンドは、今でも何も変わらぬ姿を残している。

 この現存維持の努力は、阪神甲子園球場を管理している阪神園芸の努力のたまものだ。2年後輩の明治神宮球場は残念ながら人工芝を採用しているが、甲子園は天然芝と内野は全土のグラウンド。ここが変わることなく90年間続いた。この原風景を残しているからこそ、甲子園は特別な存在になっているのだ。

「生きている」球場

『阪神甲子園球場90年史』(ベースボール・マガジン社)の中で、四代目ミスタータイガースの掛布雅之氏(現阪神タイガースDC)も、現役選手の関本賢太郎内野手も、甲子園の土のグラウンドは「生きている」と語ってくれた。

 土がその季節の気温や湿気を感じながら、野球に適した硬さ、柔らかさを保っているという。この甲子園の土は鹿児島の黒土と、京都の白砂をブレンドしたハーフ土。阪神園芸は、この比率を水はけが変わる季節によって微妙に変えているという。春は黒土5.5、白砂4.5に対し、夏は6対4。雨が多いセンバツ期間中はやや白砂を多めに。一方、夏は、太陽の照り返しによるまぶしさと乾きやすさを防ぐため黒土の配分を多くしている。この細かい配慮があるからこそ、土は生き続け、選手たちが躍動できる場を与えているのだ。

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント