長野がV 総合力生んだ2人のエース=都道府県対抗男子駅伝

曽輪泰隆

最多6度目“チーム長野”の勝利

長野が5年ぶり、最多6度目の優勝を飾った 【写真は共同】

“どうだ”とばかりに両こぶしを何度も突き上げ、初めてゴールテープを切った長野の矢野圭吾(日本体育大)の笑顔に象徴されるがごとく、その「総合力」が光ったレースだった。

 19日に広島で行われた第19回都道府県対抗男子駅伝は、途中、何度も首位が入れ替わるなど激しいバトルが展開される中、最後に笑ったのは兵庫と並ぶ5度の優勝経験を持つ王国・長野だった。2時間19分20秒のVタイムも、第14回大会に長野がマークした大会記録(2時間18分43秒)にはわずかに及ばなかったものの、歴代3位の好記録。「一致団結して戦った結果。選手、スタッフ、関係者を含めた“チーム長野”の勝利。優勝できて本当にうれしい」とコーチから昇格し、今回初めて指揮を執った高見澤勝監督も満面の笑みを浮かべる。

「総合力」とは耳慣れた言葉だが、単なる選手個々の持ちタイムの積み上げだけでなく、今回の長野の場合、「総合」の中に含まれる意味合いが少しばかり違っていた。
 個々のタイムや実績などもさることながら、チームとして長年培ってきた5度の頂点を含む14度の入賞経験と伝統、安芸路に向けた体制作り&取り組み、そして何より3区(8.5キロ)を走った「全国男子駅伝男」の異名を持つ上野裕一郎(DeNA)、前回も7区(13.0キロ)で区間賞を獲得している矢野の佐久長聖高OBコンビの存在が、若い選手たちの精神面において大きくプラスに作用した。

「2人がいたおかげでチームに安心感が広がり、最後まで諦めない走りにつながった」と同じく佐久長聖高OBの高見澤監督。区間賞を獲得した両名以外、2桁順位が3区間、区間6位が最高と決して納得のいく走りではなかったが、「憧れの存在」でもある主軸2人がチームの精神的支柱となり、それが最後まで大崩れすることなくタスキをつなぐ原動力となったことは間違いない。

上野、矢野の両エースがけん引

長野は3区上野(下段右から2番目)とアンカーの矢野(上段一番右)の活躍で6回目の優勝 【写真は共同】

 5区で連続区間賞に輝いた佐久長聖高時代から通算9度目の出場となった上野。「17回大会(7区・区間22位)以外はブレーキもなくずっと区間上位(6位以内)できていて、高校時代から不思議とここに体調が合うようになっている。僕の陸上人生をつないでくれた駅伝。これからも大切にしていきたい」との言葉通り、昨年11月の東日本実業団駅伝では2区で区間6位、元日のニューイヤー駅伝でも4区区間29位と連続して精彩を欠いていたが、今大会はレース巧者ぶりを発揮。「マラソン練習に入っており、スピード的に不安があった」と言いながらも、5キロ過ぎのアップダウンを利用して先頭集団から抜け出すと後半は後続との差を広げトップでタスキリレー。6位から5人を抜き高校3年以来となる区間賞でチームに勢いを与えた。

 長野は、4区以降3位まで順位を下げたが、アンカーの矢野は「上野さんに勢いをつけてもらったので、先頭に立ってからも優勝を目指し、最後まで攻めの走りを心掛けた」と力走。5区で首位に立った長崎から18秒差の3位でタスキを受けると5キロ過ぎにトップへ。その後も快調なペースで逃げ、矢野は堂々の2年連続区間賞でチームを6度目の栄冠へと導いた。

 矢野が所属する日本体育大は、正月の箱根駅伝は総合3位に終わったが、個人では9区で区間賞を獲得。大学のチームメイトである服部翔大が埼玉のアンカーとして追い上げてきていることも沿道の声援で察知。「(服部との)ラスト勝負になると分が悪いので、追いつかれる前に仕掛けた」と自分でレースを組み立て、さらに実業団勢を抑えての連続区間賞に「しっかり自分の力が試せた。初めてゴールテープも切らせてもらい、いい経験ができた」と喜んだ。

 2人のエースが、その走り&背中でチームをけん引した長野。輝かしい伝統に、新たな1ページが書き加えられた。

1/2ページ

著者プロフィール

1967年奈良県生まれ。早稲田大学教育学部卒。大学時代は早稲田大学陸上競技同好会に所属。卒業後は、アメリカ留学(陸上競技、コーチング)を経て奈良新聞社に入社。その後フリーに転身。『陸上競技マガジン』(ベースボール・マガジン社)などでライターとして活動している。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント