楽天の敗退に考えるアジアシリーズの意義=田中将大の高い注目度が物語る日本の役割
本気度が高い台湾、豪州
参加国間で温度差があるアジアシリーズだが、まだまだアジアで日本が果たすべき役割は多い(写真は初優勝した豪州のキャンベラ) 【写真は共同】
では今回、3度目の参加となった豪州勢はどうか。キャンベラのマイケル・コリンズ監督はアジアシリーズについてこう話す。「われわれは真剣です。特に先発マウンドに上がった投手たちは、国際大会を通して注目されて、日本でプレーしたいと思っています。他の選手たちも優勝を目標に努力を惜しまずやってきました」。豪州は現在、シーズンの最中。選手の招集に問題がなく、「今回の優勝は決して番狂わせではない」とコリンズ監督は胸を張った。
台湾記者「日本はアジアの中でリーダーシップを」
継続することは大事だ。しかし、そのためには日本が果たすべき役割がある。前出の羅記者は日本に対し、「アジアの中でリーダーシップを発揮してほしい」と話す。アジアシリーズの現場で感じるのは、日本の監督、一流選手への関心が日本で想像するよりも高いということだ。今回であれば、星野仙一監督の一言に皆が熱心に耳を傾け、田中将大が現れれば人々の視線は釘づけになる。やはりアジアでは、日本が強力なリーダーシップをとる必要があると思わせる光景だ。そのためには、日本のリーダーが国内でアジアシリーズの理念を唱え、制度を整えた上で、12球団に真剣に取り組むよう説得。その姿をアジア各地域に見せ、目標である「将来的なクラブ世界一決定戦の実現」に向け、MLBにも働き掛けることが求められる。しかし、それができそうな人物は? というと難しい問題だ。台湾のメディアからは「王(貞治)さんにその役目をやってもらえないだろうか」という声が上がった。
来年の開催に関しては、沖縄のある自治体の長が、今年8月に非公式ながら韓国を訪問し、KBOにアジアシリーズ誘致の協力を促すなどの動きがあった。しかし、具体的には決まっていない。また開催するには興行面も大きな問題だ。出場チームが大会直前にならないと決まらず、真剣勝負とも親善試合ともつかない中途半端な現状は、興味喚起を妨げている要因となっている。
オリンピックの種目から外れ、世界的にマイナースポーツ化が進みつつある野球。そのこととアジア野球の国際化を目指すアジアシリーズの存在は無縁ではない。そのことに気がつき、日本がアジアでリーダーシップを発揮する日は再び訪れるだろうか。
<了>