タレントを生かし切れないポルトガル代表=繰り返される歴史と宿命論

市之瀬敦

同じ誤りを繰り返すポルトガル

ユーロ予選のグループ最終戦でデンマークに敗れ、ポルトガルはプレーオフに回ることとなった 【Getty Images】

 もう10年以上も前になるのだが、ポルトガルの文化行政のトップに位置する政府要人と話す機会があった。その時に彼が言っていたのは、「以前はポルトガルの歴史学と言えば、大航海時代ばかりがテーマになっていたものだが、最近は現代史ブームと言ってもよいくらいだ」ということだった。確かに、ポルトガルの書店で歴史書のコーナーを見れば、20世紀以降の歴史を扱った書籍が数多く出版されていることがよく分かる。

 この「現代史ブーム」の流れの中に位置づけてよいと思うのだが、過去10年間にはポルトガルサッカーの歴史をひも解く作品もずいぶんと出版されてきた。そうした作品群の中でも、昨年刊行された『ポルトガルサッカー史』(リカルド・セラード著)という著作は、質量ともに決定版と呼んでもよいものだ。2巻からなる作品で、両方を合わせると1200ページを超える大著。ゆっくりと読んでいるせいもあるけれど、情けないことにまだ第1巻の途中までしかたどり着けていない。

 同著を読んでいると、これまで知らなかった数多くの事実に出くわして、ますますポルトガルサッカーの歴史に興味が湧いてくる。中には、今回のユーロ(欧州選手権)2012予選の失敗(?)の理由の説明になりそうな記述も見受けられ、読んでいて思わず「なるほどね」と納得してしまう個所もあった。

 どういうことかというと、ポルトガルサッカー協会の混乱ぶりが代表チームの出来に悪影響を与えることが歴史上しばしばあり、せっかく優秀な選手がそろっているのに、ポルトガルはいく度も苦い敗北を喫してきたのである。例えば、リスボンとポルトのサッカー協会が対立し、両地方の名選手を集めた代表チームを作れなかったことがあったり、また政府役人がサッカー協会の運営を支配し、サッカーの健全な発展が長く損なわれた時期があったり……。そういったくだりを読むと、今も昔もあまり変わらないのだなと感じ入ってしまうのである。

監督問題でつまずく

 来年6月、ウクライナとポーランドで開催されるユーロ2012の欧州予選、ポルトガルはデンマークに次いでグループ2位となり、今月11日と15日にボスニア・ヘルツェゴビナとプレーオフを戦うことになった。戦前の大方の予想では、“タレント軍団”ポルトガルが予選グループHを首位で突破するはずだったが、期待は裏切られた。

 昨年9月から約1年間続いた予選で実力を存分に発揮できなかったポルトガル代表だが、その混迷はベスト16で終わった昨年のワールドカップ(W杯)直後にすでに始まっていたと言ってよいだろう。南アフリカから帰国した直後、サッカー協会はカルロス・ケイロス前監督の続投をいったんは決めていた。
 しかし、W杯直前の合宿中、同監督がドーピング検査の医師団に暴言を吐いた疑いが明らかになると、協会は一度下した決定を覆し、同監督の更迭を決めた。そこに至るまでには、ケイロス監督からの反論があり、当時のスポーツ担当大臣の発言もあったり、ついにはサッカーに政治が干渉しているのではないかとさえ言われたのであった。

 そして、監督人事に結論が出ないまま臨んだ昨年9月の2試合で、ポルトガルは大きくつまずいてしまった。まずは地元で、キプロスを相手にまさかの4−4の引き分け。第2戦は、アウエーでノルウェーに0−1で敗れてしまったのである。
 確かに、予選最初の2試合、けがでクリスティアーノ・ロナウドを欠いたのは痛かったが、メンバーを見ればポルトガルの方が実力は上で、特にキプロスに対しては圧倒的に有利だったはず。なのに格下相手に2試合で勝ち点「1」しか取れなかったことが、後々まで大きく響いてきたのであった。タレントは豊富だが、ピッチ外の混乱が原因で勝利をみすみす逃してしまう。歴史書に記された史実が、また似たような形を取って繰り返されたのであった。

やはり宿命論が登場

 音楽好きの方なら、ポルトガルと言えば、「ファド」となるのだろう。ファドはいわゆる国民歌謡。その意味するところは“宿命”で、ポルトガル人と接していると、宿命論が好みの国民なのではないかと感じることがよくある。それは時として、「これがしょせん、おれたちの宿命なのさ」という、物事がうまく運ばなかった場合の言い訳にもなりかねないのだが、そのもの悲しさには共感を覚えてしまうこともまた事実。何かを決定する時に不運を呼び寄せてしまうポルトガル人のネガティブな性(さが)。ポルトガルには悲しい宿命が似合っているとさえ言いたくなってしまうのである。

 話がいきなり今年の10月11日に飛んでしまうのだが、またしてもポルトガル人の口から宿命論を聞かされることになった。ユーロ予選の最終戦、アウエーでデンマークと対戦したポルトガルは、強豪が相手とはいえ、引き分ければ予選をグループH首位で突破できたのだった。しかし、結果は敗戦――。

 そのデンマーク戦後、ポルトガル代表の監督や選手のコメントの中で最も印象深かったのは、久しぶりに代表復帰を果たしたFWヌーノ・ゴメスの「不幸にもわれわれの宿命」という言葉だった。ユーロにしてもW杯にしても、予選で苦しむのはポルトガルの運命だというのである。サッカーの世界でも、ポルトガルはポルトガルであり続け、事がうまく進まない時には、やはり宿命論が登場するのである。

1/2ページ

著者プロフィール

1961年、埼玉県生まれ。上智大学外国語学部ポルトガル語学科教授。『ダイヤモンド・サッカー』によって洗礼を受けた後、留学先で出会った、美しいけれど、どこか悲しいポルトガル・サッカーの虜となる。好きなチームはベンフィカ・リスボン、リバプール、浦和レッズなど。なぜか赤いユニホームを着るクラブが多い。サッカー関連の代表著書に『ポルトガル・サッカー物語』(社会評論社)。『砂糖をまぶしたパス ポルトガル語のフットボール』。『ポルトガル語のしくみ』(同)。近著に『ポルトガル 革命のコントラスト カーネーションとサラザール』(ぎょうせい)

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント