アビスパ福岡は変われるか=新たな決意で臨む2008年シーズン

中倉一志

衝撃とともに始まったチーム改革

 福岡の改革は2007年11月、大きな衝撃を伴って始まった。契約満了に伴い柏への移籍を選択したアレックスのほか、チームが契約非更新を伝えた選手の数は15人(後日、古賀誠史の神戸への完全移籍も発表された)。前年度から引き続きチームに残った選手は半数以下の14人に過ぎなかった。「1年でのJ1復帰」という目標を果たせなかったクラブが下した決断は、チームそのものを変えることだった。

 ここまで大きな改革に踏み切らざるを得なくなった原因は、2002年のJ2降格以降、多くの選手を長年抱え続けてきたことでチーム内の競争意識が欠け、それが危機感の喪失を招き、チームの水が濁ってしまったからだった。育成型クラブを目指すとしながらも、効果的な育成手法を持たないままに過ごした結果でもあった。また、中盤に好選手を多数抱えていた反面、FWとDFの戦力が足りないなど、チーム編成もアンバランスになっていた。

 J1復帰という目標を果たせなかった以上、大幅な改革があることは予想されていたが、問題点を一気に解消しようとする手法に多くのサポーターは反発した。「ここまで築き上げてきた財産を壊してしまうのか」。「昇格を果たせなかった責任のすべてを選手に負わせるのか」。それも、もっともな意見だった。クラブの決定に理解を示したサポーターも戸惑いは隠せなかった。

 すべての人たちに共通していたのは、放出した選手以上の質の高さを持った選手を獲得できるのかどうか、という不安。過去を振り返れば、福岡は必ずしも補強が得意なクラブではない。クラブは25、6名でチームを編成するとしていたが、常に資金不足を口にするクラブが10人近くの質の高い選手を獲得できるのか? という疑問を、サポーターが抱くのも当然のことだった。

改革の第一歩は順調なスタート

 そして補強の結果は、違った意味での驚きをサポーターに与えた。リトバルスキー監督は経験とリーダーシップを補強のポイントに上げていたが、その希望通り、日本代表経験を持つFW黒部光昭、2005年Jリーグベストイレブンで3年連続フル出場中のGK吉田宗弘らをはじめとする、経験とリーダーシップを併せ持った選手が集ったからだ。

 また、チーム内の活性化を図るため、各ポジションに同レベルの選手をそろえるという狙いも果たされていた。布部陽功、久藤清一、城後寿、タレイ、そしてU−19日本代表の鈴木惇がいるボランチは、誰が出ても全く遜色のない層の厚さ。吉田とGKのポジションを争う神山竜一は、昨シーズン全試合にフル出場を果たしている。そのほかのポジションも、誰がレギュラーになってもおかしくない顔ぶれが並ぶ。

 スタッフも大きく変わっていた。コーチ陣で引き続きチームに残ったのはクルークコーチだけ。オーストラリア代表のフィジカルコーチの経験があり、シドニーFC時代にリトバルスキー監督とともに仕事をしたクレアフィジカルコーチをはじめ、篠田善之コーチ、藤川孝幸GKコーチ、藤野英明コンディショニングコーチが加わった。昨シーズンは、監督とコーチ陣の間に壁のようなものが感じられたが、リトバルスキー監督自らが信頼するコーチをそろえたことで、その壁は取り払われた。

 こうしたチーム編成に手腕を発揮したのは、クラブ改革の重責を託されてGM・チーム統括部長の職に就いた田部和良氏。リトバルスキー監督とは横浜FCでともに仕事をした旧知の仲だが、その仕事ぶりは、多くのサポーターが感じていた不安を期待に変えた。改革の第一歩は順調にスタートを切ったと言えるだろう。

1/2ページ

著者プロフィール

1957年生まれ。サッカーとの出会いは小学校6年生の時。偶然つけたTVで伝説の「三菱ダイヤモンドサッカー」を目にしたのがきっかけ。長髪をなびかせて左サイドを疾走するジョージ・ベストの姿を見た瞬間にサッカーの虜となる。大学卒業後は生命保険会社に勤務し典型的なワーカホリックとなったが、Jリーグの開幕が再び消し切れぬサッカーへの思いに火をつけ、1998年からスタジアムでの取材を開始した。現在は福岡に在住。アビスパ福岡を中心に、幼稚園、女子サッカー、天皇杯まで、ありとあらゆるカテゴリーのサッカーを見ることを信条にしている

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント