肩甲骨をほぐして痩せ体質に 湯上りすっきりストレッチ(3)

スポーツナビDo

【スポーツナビDo】

骨盤のゆがみも解消

 女子プロレス団体「スターダム」期待のルーキーにして、身長170センチ・Fカップのグラビアアイドルとしても活躍、さらに新体操で関東1位の実績も持つストレッチのスペシャリスト・愛星(まなせ)ゆうな選手自らが日々行っている「お風呂上りのおススメ!体引き締めストレッチ」。前回は二の腕を引き締めるストレッチを紹介しました。

 第3回目は「肩甲骨」編。

「肩甲骨は体の中でもすごく大事な部分です。肩甲骨周りを柔らかくして、スムーズに閉じたり開いたりすることによって代謝が良くなり、ダイエット効果も高まります」

 また、肩甲骨は骨盤と連動しており、肩甲骨のストレッチをすることで骨盤にも良い影響を与えるのだという。

「これはバレエで教わったことなんですが、肩甲骨を動かすと骨盤もいっしょに動きます。肩甲骨のストレッチをすることで骨盤のゆがみも取れますし、位置も矯正されて姿勢も正しくなるんです」

「肩」ではなく「肩甲骨」をしっかり動かすこと

【写真1】肩甲骨をグーッと開きましょう 【スポーツナビDo】

 では、さっそく実践していきましょう!

【写真2】次に胸を開いて肩甲骨を閉じます 【スポーツナビDo】

【写真3】肩甲骨を開く、というのは後ろから見るとこのような感じ 【スポーツナビDo】

【写真1】のような体勢で肩甲骨を開き、胸を閉じる。次に【写真2】のように肩甲骨を閉じて、胸を開いてください。ゆっくり息を吐きながら、それぞれ5秒〜10秒を目安に行ってください。

【写真4】今度は肩甲骨を閉じて、胸をグッと開く 【スポーツナビDo】

【写真6】肩甲骨から前へ回すように 【スポーツナビDo】

 後ろから見ると、【写真3】【写真4】のようになります。

【写真6】今度は後ろへ回すように 【スポーツナビDo】

【写真7】この体勢のストレッチも効果的です 【スポーツナビDo】

 これが終わったら、【写真5】【写真6】のように肩甲骨を前から後ろ、後ろから前にグルグルと回してください。ここで注意したいのは、肩を回すのではなく、肩甲骨をしっかり動かして回すことです。
 また、【写真7】の体勢になるストレッチも有効です。

生理痛にも効果的

「特に女性にとって骨盤はすごく大事なんです。骨盤のゆがみを直すことで生理痛が軽減されるので、ぜひ肩甲骨のストレッチを試してみてください」

 肩甲骨と骨盤の密接な関係、みなさんご存知でしたか? しっかりと肩甲骨を動かせば、ダイエットに、骨盤矯正にと良いこと尽くめ。愛星選手が言うように、特に女性のみなさんには肩甲骨ストレッチの実践をお薦めしたいです!

 次回は「腰・背中」編です。お楽しみに!

(取材・文:森永淳洋/スポーツナビ)
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

習慣的にスポーツをしている人やスポーツを始めようと思っている20代後半から40代前半のビジネスパーソンをメインターゲットに、スポーツを“気軽に、楽しく、続ける”ためのきっかけづくりとなる、魅力的なコンテンツを提供していきます。

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント