【スポーツメンタル】目標を達成できない時、どうしたらいいのか?

ココカラネクスト

【(c)CoCoKARAnext】

 今回は、目標を叶えられないときにどうしたらいいのかについてお話しします。

「目標を見失ったらどうしますか?」

そんな質問をあるアスリートからしていただいた経験があります。

オリンピックにも出場した事があるトップ選手からの質問でした。
私はいつも質問されると、質問で返すことが・・・

「逆に、目標を見失ったことがあるんですか?」

と聞いたのです。

すると、

「見失いつつある・・・」

と答えてくれました。

抱えている悩みはみんな一緒なんだと思います。

DMを介したコミュニケーション。

初めての方からのご連絡でした。

変な回答をしても失礼だなと思ってました。

だから、相手の気持ちを知りたくて、質問に対して質問をする事がよくあります。

(これ以降の彼とのやり取りはここで一旦控えたいと思います。)

アスリートって、目標を達成できないと目標を見失いがちなんです。

目標を見失いそうになるとモチベーションも落ちていきます。

そして、人の意見に左右されて気持ちがブレブレになります。

今回ご紹介した選手はそんな状況に陥っていました。

その状況を抜け出したいからこそ、いろんな人に質問をしていたのでした。

ずっと目標を目指していたけど急に目標を失う事があります。
オリンピックの選考レースはいい例です。

その選考レースで敗戦したら終わりです。

期限までにランキングを上げる事ができればければオリンピックに出場できません。

これはオリンピックに限らず、あらゆる世界でもあります。

1つしかない席を巡って、何百人もの人が争っています。

それがスポーツの世界です。

では、スポーツメンタルコーチとして目標を見失いかけた選手をどうするか?

そこで思い出したいのがビジョンや競技を続ける目的です。

実際の事例として、高校サッカーで頑張る方がいました。
彼は優勝を目指して懸命に練習をしていました。

しかし、高校サッカー選手権の準決勝で敗れてしまいました。

しかも、彼のパスミスから失点・・・その失点が相手の決勝点に・・・

彼は落ち込んでしまい、サッカーを続ける迷ってしまいました。

そこで私が彼に伝えたのが、サッカーを続けてきた理由は何か?

選手権で優勝する以外何があった?

と質問をしました。

その上で、彼らしい答えが。

それが「仲間との絆」と話してくれました。

意外な言葉だと思いますが、彼は1つ手段を通じて人が団結する姿に大きな魅力を感じていたのです。

その上で、たまたまサッカーとの出会いがありサッカーで結果を残してきただけだったのです。

彼は、サッカーを通じて人との繋がりが一番の魅力だったと気付いたのです。

そこから、彼はその魅力をサッカー以外でも出来ないか?

模索する中でサッカー以外では出来ないことに気付きました。
それが、「サッカーが好き」です。

当たり前かもしれないのですが、その当たり前を忘れがちなんです。

その当たり前に気付いた時に、彼はサッカーへの情熱を取り戻しました。

そして、新たな目標を再設定することも出来ました。

どんな人であっても目標を見失うことはあります。

しかし、目標を見失うことが悪いのではなく目標を追いかけてきた理由を次第と忘れていくものなのです。

その理由が明確であれば一時的に気持ちが冷めて戻ってこれます。

時にはお休みも大切です。

私もトップ選手には大会後にはメンタル的にも敢えて休んでもらうことをお勧めしてるくらいです。

目標を追いかけてきた理由を通じて人として大きく成長していくことを大事にできる人生を願っています。

[文:スポーツメンタルコーチ鈴木颯人のメンタルコラム]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

一般社団法人日本 スポーツメンタルコーチ協会
代表理事 鈴木颯人
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

日々快適に、そして各々が目指す結果に向けてサポートするマガジンとして、多くの方々の「ココロ」と「カラダ」のコンディショニングを整えるのに参考になる媒体(誌面&WEB)を目指していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント