ドイツのW杯優勝はオランダ人のおかげ? 育成年代を変えた“テクニック・コーチ”

中田徹

ドイツで活躍する無名のオランダ人指導者

攻撃的サッカーでW杯を制したドイツ。その発展にはオランダ人指導者マルセル・ルーカセン氏(写真)が大きく貢献している 【中田徹】

 ドイツが魅力的な攻撃サッカーでワールドカップ(W杯)を制した。

 かつてはドイツサッカーのことをテクニックがなく、フィジカルばかりで守備的すぎると軽蔑していたオランダ人だったが、最近はドイツの技巧に優れたサッカーを称賛する声をよく聞くようになった。だが、そんなドイツサッカーの発展に1人のオランダ人指導者が大きく貢献していることはあまり知られてない。

 マルセル・ルーカセン、51歳。オランダではまったく無名のコーチだが、ドイツではU−15からU−21代表チームのテクニック・コーチを務めるばかりか、ドイツサッカー協会の指導者育成エキスパート、そしてフリーランスのコーチとしてドイツや周辺各国のサッカーの質向上に務めている。

 しかし、彼のトレーニングメソッドは“テクニック・コーチ”という肩書きからまったく連想できないものだった。そのエッセンスを今回は紹介しよう。

育成の見直しでザマーから声が掛かる

 ユーロ(欧州選手権)2000で惨敗したドイツは、自分たちは世界のトレンドから取り残されていることを痛感し、育成の見直し、代表チームの再強化に取り組んだ。04年からコンビを組んだユルゲン・クリンスマン監督、ヨアヒム・レーブコーチは代表チームに攻撃志向のサッカーを取り入れ、地元開催の06年W杯で3位という結果を出した。

 代表チームが守備的なサッカーから攻撃的サッカーに切り替わったことで、ドイツサッカー界にフレッシュな風が吹いた。ドイツ代表が攻撃的サッカーをするということは、おのずと育成も攻撃的サッカーをするための選手を育てることにアクセントを置くことになる。

 すでにドイツサッカー協会はブンデスリーガのクラブにユースアカデミーの設置を義務づけたり、21の地域トレセンを設置したり、コーチの再教育もしていたが、ユース育成に関してはまだ発展途上だった。06年からサッカー協会のスポーツディレクターに就いたマティアス・ザマーは、デュイスブルクやホッフェンハイムでテクニック・コーチをしていたルーカセンの評判を聞きつけ、「一度会わないか」と電話をかけてきた。それが08年のユーロが終わった頃だった。

「彼は口コミで私の評判を知りました。ザマーは自らドリブルで中盤まで上がって行く素晴らしいセンターバック(CB)でしたから、彼がアプローチして来たことはとても栄誉なことでしたが、個人的にはお互い知りませんでした。彼はユース育成の新たなコンセプトが必要だと感じてました。そこで『一度、年代別代表チームの合宿を見に来ないか』と私を誘ってくれました」

優秀なタレントを育てられる指導者がいない

 08年、ルーカセンはドイツU−16代表の4日間に渡る合宿を視察したが、その内容に彼は失望した。初日の1対1はただ戦うだけだった。11対11もただ練習のための練習で、選手を向上させる意図やサッカーのフィロソフィー(哲学)がなかった。トレーニングの感想を聞かれたルーカセンはザマーとコーチたちを前に「すごくガッカリした。これはもうアマチュア。ドイツサッカーに値しない練習だ」と意見した。そこにホッフェンハイムの選手が3人いたので、「お前、ここで何を学んだか?」と聞いたら「何も学んでません」と言った。

 練習の改善点はいくつかあった。相手のプレッシャーから抜け出すための動き、テクニック、視野の取り方がひとつもなかったこと。パス、トラップの練習も味方との連動する動きがなかった。そこでルーカセンは23人の選手を3つの小さなグループに分けて、細かく指導することにした。

「ここに来るのは15歳、16歳のドイツでベストな選手ばかり。だから意味のない試合はせず、練習で細かなことを伝えたかった。どの国にも優秀なタレントはいる。しかし、彼らを育てられる指導者はあまりいない。その結果、タレントの成長機会が奪われてしまう」

シュバインシュタイガーの癖を矯正

 その後、代表チームでレーブ監督のアシスタントを務めていたハンス・フリックを中心に、ドイツサッカー協会は年代ごとにすべきことを整えていった。U−16では国際レベルで求められるパス、トラップ、ビルドアップ、U−17ではユーロ、W杯での試合を想定したチーム作りを行った。

「U−16で大事なのは国際レベルで求められるボールコントロール。そして正しいスピードでパスを出すこと。そのパスも、パスのためのパスではなく、しっかり意味のあるパスを出すこと。そのためには受け手の予備動作やフリーランニングも必要。そしていかにダイナミックに動くか。トラップの際の体の向きも重要。正しいプレーを素早く選択するためにも、これらの要素が重要になってくる。当時のドイツでは、各クラブはこうした細かなところを詰めてなかった。そこで各年代の代表チームでやることになった」

 当時、すでに代表選手として活躍していたバスティアン・シュバインシュタイガーだったが、彼には味方に近づいてパスをもらい、反転して前を向く癖があった。ブンデスリーガではボルシア・ドルトムントがシュバインシュタイガーを狙ってプレスをかけ、ボールを奪ってカウンターという戦略を取り入れた。

「そこで代表チームで、彼のボールの受け方を改善した。味方に近づくのでなく、斜めに遠ざかるように動きながら半身をとって視野を広くし、すぐにセンターFW(CF)の(ミロスラフ・)クローゼにパスを出すことができる」

 今ここで、シュバインシュタイガーという個人の動きが改善された上、CFとの関係も生まれた。ここからがルーカセン風トレーニングメソッドの大事なところだ。

1/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。転勤族だったため、住む先々の土地でサッカーを楽しむことが基本姿勢。86年ワールドカップ(W杯)メキシコ大会を23試合観戦したことでサッカー観を養い、市井(しせい)の立場から“日常の中のサッカー”を語り続けている。W杯やユーロ(欧州選手権)をはじめオランダリーグ、ベルギーリーグ、ドイツ・ブンデスリーガなどを現地取材、リポートしている

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント