ベッカムら御用達のドクターを訪問 30分の治療で効果を実感

猿渡由紀

【猿渡由紀】

アシュタンガヨガで筋肉痛に

デイビッド・ベッカムらL.A.ギャラクシーの選手たち御用達のスポーツドクターを訪ねた 【猿渡由紀】

 スポーツや激しいワークアウトを日常的にやっていると、どうしても体の一部が凝ったり、痛くなったりするもの。筆者は、ハードなジム通いの末、12年前からアシュタンガヨガ一筋になった。

 アシュタンガは一般人が“ヨガ”という言葉から想像する、ゆるやかな動きを大きく超えたハードなものなので、ウエートリフティングやエアロビクス、自転車やランニングをやっていたころとは違うものの、筋肉痛からは逃れられない。

 アシュタンガヨガの総本山でインドはマイソールにあるK・パタビ・ジョイス・アシュタンガヨガ・インスティチュートの現在のディレクターであるR・シャラート・ジョイスも、「New posture, new pain (新しいポーズを学ぶたびに、別の痛みが訪れる)」と言っているほどだ。

 筆者も過去には、右肩や手首をおかしくしたこともあり、今はましだが、強烈に腰を後ろに曲げるポーズのために腰が慢性的に凝るなど、いろいろやっているのだが、今現在の一番の問題は、左肩。マッサージよりもっと効果的なものはないか、と思っていたところ、デイビッド・ベッカムをはじめとするL.A.ギャラクシーの選手たち御用達の、優れたスポーツドクターを紹介してもらう幸運を得た。

30分の治療後は劇的な変化が

治療室は日本的なセンスにあふれる、落ち着いた空間 【猿渡由紀】

 L.A.郊外のオレンジ郡で治療をするそのドクターは、なんと日本人。名前は、浅野吉隆先生。ギャラクシーの選手を、毎週火曜日と木曜日に出張で診ているとのことで、さっそく火曜と木曜でない日を選び、診てもらうことにした。

 アーバインにある浅野先生の治療室は、日本的なセンスにあふれる、落ち着いた空間。治療室には、ギャラクシーの選手との写真や、サインが飾られている。浅野先生は、優しくにこやかな、近づきやすい人柄。だが、会うなり、「僕の治療は痛いですよ」と警告された。

浅野吉隆先生(左)と奥様の由佳さん 【猿渡由紀】

 問題の箇所をすぐに見極めては、ものすごい力で押してくるので、実際のところ、かなり痛い。しかも「ここが痛いということは、ここもでしょう」と、実は少し気になっていた部分や言わなかった部分も、すぐに見つけてぐいっと押してくる。強いマッサージが大好きな筆者も、思わず悲鳴を上げたくなったほどだ。

 しかし、30分の治療の後は腰が嘘のように軽くなり、何か問題があったことすら不思議なほど。もっとも重い痛みを感じていた左肩と腕も、完全に解消したわけではないが、相当に楽になった。

体の構造をしっかりと知ることの必要性

治療室はL.A.郊外のオレンジ郡アーバインにある 【猿渡由紀】

 ギャラクシーの選手のように毎週のように診てもらえたらどんなにいいかと思うが、治療室は筆者が住むウエストハリウッドから遠いことと、筆者の持つ健康保険がここでは使えないという問題もあり(アメリカの健康保険制度は日本よりずっと複雑なのだ)、なかなかそうもいかない。それで、先生に「日常的に何か自分でできることはありますか?」と聞くと、「ほとんどが自分でできることです」という答えが返ってきた。

 いくつか教えていただいた中で、一番、自分に必要だと思ったのは、体の構造をしっかりと知ることだ。先生いわく、「股関節はどこですか」と聞くと、違うところを指差す患者がとても多いのだという。自分でどこが痛いのか説明できないと、完璧な治療を効果的に行うこともできない。

「筋トレをしていても、どこに重点を当てているのか、本当に分かっているのかいないのかで、効果が違いますよ」というから、ワークアウトを熱心にするならば、そういう簡単な勉強にも、ちょっと時間を使ってみたほうが良さそうだ。さらに、浅野先生は、パーソナル・トレーナーやフィジカル・セラピスト、ヨガの先生や西洋医学の医師などとも協力しながらの治療を奨励する。そうすることで、患者のパフォーマンスを最大限に上げることが、彼の願いなのだ。

 浅野先生は3カ月ごとに日本に帰国し、日本でも患者の相談を受ける上、セミナーも実施している。次回の東京訪問についての問い合わせは、drasano@gmail.comまで。その他の詳しい情報は、ウェブサイト(http://www.drasano.com/)へ。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

月刊女性誌編集者を経て渡米。L.A.をベースに、ハリウッドスターのインタビューや映画の撮影現場レポートなどを、日本の雑誌、新聞、オンライン媒体に寄稿する。フィットネスへの関心も高く、渡米直後から毎日ジム通いを開始。ここ10年ほどはアシュタンガヨガに専念しているが、ワークアウトのトレンドはもとより、健康、運動一般に関する新しい情報には、常にアンテナを張っている

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント