ラグビー日本代表、5つの課題と解決策=ジョーンズHCが語るW杯へのプラン
15年W杯でベスト8入りを目標に掲げるジョーンズHC。日本代表が抱える課題とその解決策を語った 【スポーツナビ】
ジョーンズHCは15年ワールドカップ(W杯)で「トップ10」入り、ベスト8入り(準々決勝進出)を目標に掲げている。まずはW杯予選も兼ねた5月のアジア5カ国対抗戦で優勝し、8大会連続のW杯出場権を獲得すること。その先に、未知への挑戦が待っている。世界の強豪と互角に渡り合うには、まだまだやるべきことは多い。ジョーンズHCは1年後を見据え、現在“ジャパン”が抱える課題を挙げ、解決策とチーム力向上のプランを明らかにした。
強度を上げ、攻守の切り替えは素早く
「日本は質の高い試合を経験できる機会が少ないのです。世界トップ10入りしているチームの選手たちは、質の高い試合を年間30試合経験しています。ですが、ジャパンの選手たちは、海外の強豪と対戦するテストマッチで6試合、トップリーグで経験する本当にハイレベルなゲームは3〜4試合程度です。よって、重要な試合で善戦はするけれど、勝負どころで突き放されてしまうのです。
この解決方法としては、ストレングス&コンディショニングを上げることです。これまでの2年でだいぶ向上しましたが、ここからさらに上げていきます。ストレングス(強さ)に加え、ポジションによってランニングフィットネス、パワーステップ、リニアスピードなどが求められます」
2つ目の課題は「トランジション」、つまり攻守の切り替えだ。ここでジョーンズHCは再びニュージーランド戦を振り返り、「許した8トライのうち3つは日本のミスから始まっている」と説明。そして映像を見ながら「ジャパンの選手のミスへの反応がいかに遅いかが分かる」と指摘した。これを解決するには、形が決まった完璧なトレーニングではない。
「ラグビーは混沌(こんとん)とした状況の中、繰り広げられます。これに対応するため、ジャパンは新しいメソッド、ディファレンシャルラーニング(特異学習)に取り組んでいきます。通常、物事は順番通りに進む。例えば2対1から始まれば、3対2、4対3、5対4と続きますが、ディファレンシャルラーニングはいろんなことをミックスして順番も関係ない。例えばラグビーボールを使ったと思えば、次はウォーターボトルを使ったり、人数を変えたり、毎回状況を変えていくのです。選手たちには混沌とした状況に慣れてもらいます。今年、ジャパンの練習に来ていただいたら、ごちゃごちゃした練習が見られますよ(笑)。決してきれいな練習ではないですが、それによってきっとトランジションは向上するでしょう」
スクラムとラインアウトが勝敗を左右する
昨年のウェールズ戦はあふれる闘志を見せ、歴史的勝利を挙げた。ジョーンズHCは常に勝ちにこだわる姿勢を求める 【写真:ロイター/アフロ】
そして4つ目の課題には「スクラム/ラインアウトの向上」を挙げる。「スクラム、ラインアウトで勝負できなければW杯で勝つことはできない」。ジョーンズHCはそう言い切る。事実、11年W杯のフランス戦では途中まで大健闘したが、最後はフランス得意のスクラムで押し切られ、金星を逃した。スクラム、ラインアウトでマイボールにできるかどうか。局面での攻防が勝敗を大きく左右することになりそうだ。
5つ目の課題は「優位性」、0から100メートルまでをアタックしきる力が求められる。これはどういうことか? ジョーンズHCが説明する。
「日本にとって、ゴールラインまで20メートルの距離からアタッキングを開始することは得策ではありません。なぜなら、相手は狭いエリアを15人で守ることになるから。むしろベストなのは、日本のゴールラインから攻め始めること。相手は広大なエリアを守らねばならず、ディフェンスの的を絞りにくい。この優位性を生かさなければなりません。そのためには、勇気、スキル、フィットネスが必要となります」
最後は、ジョーンズHCが目指す道、“ジャパンウェイ”が紹介され、指揮官は自信をのぞかせた。「早いスタート」「絶え間ない動き」「リロード15人」。この3つを駆使して初めて、日本は格上を打ち破ることができる。ジョーンズHCが思い描く勝利のプランはこうだ。
「まずは、前半からリードを奪ってハーフタイムを迎える。そのためには、絶え間なく動き、フォローに入って常に相手にプレッシャーをかけること。ディフェンスではリロード(素早く立ち上がり、次のプレーに移ること)から15人が多くの時間で立ってプレーすることが勝利への道となります」
W杯へ向けて準備は着々と進む。指揮官の力強い言葉で締め、第1部の講演は終了となった。