【花咲徳栄】『トータルコンディショニングプログラム』本年度のプログラム終了!

花咲徳栄高等学校
チーム・協会

【花咲徳栄高等学校】

高等学校 初の試み

花咲徳栄高等学校トータルコンディショニングプログラムとは、運動部員の効果的なコンディショニングのために各エクスパートが協力・強調して連携を組み幅広い視点から活動を行うためのプログラム。

2023年度は、『データに基づく部活動指導/①動作分析ソフトウェア[ダートフィッシュ]の導入。大規模な導入は、全国の高等学校では初の試み。②InBodyの導入。日頃のトレーニングの成果や自分の身体を知ることを視覚的に意識。』に重点を置いて活動してきました。
そこで、今年度は、これらを組織的に運営していくために、『2024年度花咲徳栄高等学校トータルコンディショニングプログラム』を策定し、各エクスパートの方々と連携しながら運動部の運営をしてきました。その成果として、①各部活動の顧問が多くの知識を習得し、部員に指導することができました。②部員や保護者も研修等に参加し多くのことを学ぶことができました。③トータルコンディショニングガイドライン(初版第1刷発行)の作成。
2025年度も『トータルコンディショニング』の実践に努め、部員のパフォーマンスの向上、さらに、競技力向上に励んでいきたいと思います。


▇2024年度
   トータルコンディショニングプログラム
①講演「トータルコンディショニングとは」
 講師:平成国際大学 スポーツ健康学部
          学部長 久保潤二郎 氏
②講演「ピリオダイゼーションにともなう
     トレーニング計画の策定について」
 講師:ユニット代表 
 彩の国スポーツ推進パートナー 澤野博 氏
③講演「栄養学セミナー」
   ※高校生の体を作る栄養と食事の摂り方
 講師 (株)ニッスイ
    食品機能科学研究所 吉田恵里子 氏
④研修「ピリオダイゼーションにともなう
    栄養摂取について」
 講師  味の素株式会社     橋本聡文 氏
⑤講習「救命講習(救命入門コース)」
 講師 埼玉東部消防組合消防局
⑥講演「脱水予防について」
 講師  埼玉県スポーツ栄養研究会所属
     公認スポーツ栄養士 佐藤春香 氏
⑦講演「スポーツと歯の関わりについて」
 講師 日本大学 松戸歯学部
           准教授 鈴木浩司 氏
⑧講演「リカバリーを医学的観点から学ぶ」
 講師 平成国際大学 スポーツ健康学部
           准教授 市原英 氏
⑨講演「リカバリーに伴う栄養摂取について」
 講師 (株)明治 企画部
 ダイレクトリレーション一課 中村美空 氏
⑩講演「感染症予防について」
    ※免疫力と栄養摂取による感染症予防
 講師 大正製薬(株)営業本部・栄養管理部
   教育グループ・薬剤師 丸山佳奈絵 氏
⑪講演「競技スポーツにおける
    メンタルコンディショニング」基礎編
 講師 共栄大学 教育学部教育学科
            教授 須田和也 氏
⑫講演「スポーツと眼:客観的データを基に
    したスポーツビジョントレーニング」
 講師 (財)日本スポーツビジョン協会
         普及養成担当ディレクター
    エグゼクティブインストラクター
                上坂実 氏
⑬講演「女性アスリートコンディショニング
    プログラムの策定」 
 講師 順天堂大学スポーツ健康科学部 教授
    順天堂大学女性スポーツ研究センター
       副センター長 鯉川なつえ 氏
⑭講演「競技スポーツにおける
    メンタルコンディショニング」応用編
    ※メンタルリハーサルを含む
 講師 共栄大学 教育学部教育学科
            教授 須田和也 氏
⑮実演「競技パフォーマンス向上及び怪我防止
    のためのストレッチ実演会」
 講師 (株)nobitel(Dr.stretch)
⑯研修「動作分析ソフト活用研修」
    ※アナリストの育成
 講師 (株)ダートフィッシュ・ジャパン
    マーケティング本部
          営業戦略部 浜野守 氏
〇プログラムについては、実施日順。  
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

通称「徳栄」で親しまれる花咲徳栄高等学校の公式アカウントです。 「意志あるところ道あり」を合言葉に、日本一を目指し、日々努力し励み合っています。 運動部の活動やスポーツに関する情報を発信します。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント